
コメント

退会ユーザー
うちの子かハイハイをするようになったのは9ヶ月半すぎでしたよ(^○^)
やる気の問題ですよ!

いもこ
自分の子のことではなく、わたし自身のことなのですが、笑
わたしもハイハイをしなかったそうです( ^ω^ )ずっとずり這いしてて、そこからつかまり立ちをしていったと聞きました!笑

リップヴァンウィンクル
友達の子ですが、1歳になりましたが、ハイハイを飛ばしてお尻歩きして、立ってつたい歩きしてます😄
その子が、興味あることしかしないので、みんなそれぞれきにすることないですよ〜✨

えーなん
うちの子もハイハイは9ヶ月からでしたよ!
それまでは寝返りで自由に行動してて不自由なかったみたいです(笑)
友達のところは11ヶ月までハイハイしなくて先につかまり立ちやつたい歩きしてたそうです!
結局歩くまでハイハイしない子もいるそうなのでそんなに気にしなくていいと思いますよ( ´∀`)
-
ムック
ウチの子も今そんな感じです(^_^;
でも小児科の先生には先にハイハイさせて下さいって言われました( ´•௰•`)- 5月28日
-
えーなん
ハイハイさせてくださいって…子どもの自由だからさせるってのは難しいと思いますけどねー(°▽°)
そんなこと言う先生いるんですね💦- 5月28日

3kidsmama
1人目はハイハイせず伝え歩きしました😄

退会ユーザー
今日で9ヶ月になりました~🙆
ハイハイ?ずり這い?!って感じで全くしません!
移動はゴロゴロゴロゴロ➰です😂
昨日辺りから色々すっ飛ばしてつかまり立ちをし始めました。が、成長はその子それぞれです。長女は8ヶ月でつかまり立ちもマスターして高速ハイハイしまくってましたが次女はこんなです!
1歳9ヶ月でやっと歩けるようになった、というお子さんの話も最近このママリで拝見しました。
やる気?とは違うと思いますが、身体がこうしたい!と思った時に動き出すものだと私は思っています😊平均がこれ、とかまだ気にする時では無いのかなと思います!
近いうち9・10ヶ月健診がありますが出来ない項目だらけです。ですが私は次女の成長を見守るだけです😊
-
ムック
初めての子なので分からない事だらけ検診までに出来てないとダメやと思ってしまって焦ります( ´•௰•`)
- 5月28日
-
退会ユーザー
不安な事は健診の時色々聞いてみるといいですね。
ちなみにパラシュート反射はどうですか?ひとまずそれが出来てれば再検査とか要観察にはならないみたいです。- 5月28日
-
ムック
パラシュート反射ってなんですか?!
- 5月28日
-
退会ユーザー
赤ちゃんの両脇を抱えてうつ伏せに抱き上げながら水平な角度から頭を下げると両手を広げて体を水平に保とうとする反射がパラシュート反射の動きでこの時の姿勢がパラシュートの体勢に似ていることからパラシュート反射と名付けられたと言われています。
この動きは赤ちゃんが頭や体を守るための防衛本能が働いている反射と言われていて、座った状態でも後ろや横に傾けた時などにも両手を広げる反応をするようですね。
コピペしました!防衛反応の事です!- 5月28日
-
ムック
なるほど……!
わざわざありがとうございます!(*^ω^*)- 5月28日

リリー
うちの子はハイハイが出来るようになったのはつかまり立ちをした後で、10ヶ月半のころです。
それまではずっとズリバイでした。
周りの子に刺激をもらおうと、児童館連れて行ったりしましたが、効果なしでした💦

水たまり
ハイハイするとき、服やプレイマットの素材、ジョイントマットが摩擦おおきいと、できなかったです
あと体が大きめの子は、手で支えるのが難しくてゆっくりめとききます
(支える筋力ついたらハイハイできると体験談ききました)
滑りやすい所で、すきな物を手が届きそうで届かないから、やや離れた場所へ置くと、泣きながらハイハイしました。
あせらず、その子のペースがありますよ!
心配なら小児科や役所の保健師達に相談すると、筋肉のつき方や、ハイハイさせるやる気アドバイスもらえるとおもいます!
-
ムック
ジョイントマットなんですが何か敷いた方が良さそうですね(^_^;
離していくと興味が無くなるみたいで難しいです(^_^;- 5月28日
-
水たまり
そのときだけはがすとか、面倒ですが、こつさえつかめばいけますよー
- 5月28日
ムック
そぅなんですか?!
やる気が全く見られません(^_^;
退会ユーザー
これからですよ(^○^)
それにハイハイしない子もいるし、
気にしなくても大丈夫です!
ムック
ありがとうございます(*゚▽゚)ノ