※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供に注意するタイミングや方法について悩んでいます。

お子さんどのくらいから叱ってますか?
悪いこと、危ないことしたら
怒ってしまいます。
娘も怒られているのが分かるのか
悲しそうに泣きはじめます...
でも本読んでたら、この頃は怒る必要はまだ無い。とか
書いてあったりするので...
あと、どのくらいのことを注意したらいいのか
分からなくて💦
たとえば絵本を破いたりした時に
まだ仕方ない...で済ますのか、
怒って注意した方がいいのか...

考えると難しくて😰

コメント

モモ犬

うちも悩み中です。どの程度叱っていいのか…最近いろんなことが分かってきてるので、危ないことは注意し始めようかなと思っているところです。
前に私の腕を噛んだ時があって、出血したのですが、痛い!と言ってその後夫にべりっと私から引き剥がされたら、あれれ?という顔をして、うわーんと泣きました。それ以来、歯がかゆそうな時も、他人の手や腕や肩を噛むことは無くなりました。理解してるんだなーと感心してしまいました(笑)
保育園でもお友達を噛んだら大変なので、心配してましたが、担任の先生にお話ししたら保育園ではそう言う行動はしていないようです。

ちなみに、うちは絵本破きそうな時は、他のものに変えて気を紛らわしたりするようにしてます。これも本当は叱った方がいいのかもしれませんが…😅
他人や本人に危害を加えそうな時、例えば割れるお皿を投げようとしたりしたら、投げないよ!と言うようにしてます。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    1歳すぎるとなんとなーく
    分かってる気がしますよね。
    怒ったり、注意したりしすぎるのも
    確かに良くない気がするし💦💦
    そうさせないようにするのがいいん
    だろうけど、なかなか難しいし😰
    でも悪いこと。と教えるのは必要ですよね、

    子育てって難しいですね😱

    • 5月25日
あさがお

1歳でしたら怒らなくとも、教えていくことは必要だと思います。
絵本破いたら、読めなくなっちゃうよ。絵本さんも悲しいよ。一緒に直そうね。と言ってテープを貼るところをみせるとか。絵本さんごめんね、次は大切に使おうね😊ということを繰り返すとわかっていくと思います。
何歳になっても、感情的に怒ることはNGです。毅然とした態度で端的に伝える、が理想ですね☆彡.。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!😊
    絵本破いた時はそんな感じで注意してます💦
    あんまり優しく言うと娘はニヤニヤするし、大きい声でコラ!と言うと泣いちゃうし、

    感情的にならないようにするの大変です😣

    • 5月25日
ぽむぽむ

わかりますー😅
でも私も怒ってしまいますよ😵!だけど、悪いことや危ないことしたから怒られてるってのはわかってほしいので意味はわからなくても怒った方がいいのかなと思ってます。
ご飯の時も食べ物投げたり、握り潰すと怒るのですが、怒った声や顔に笑われてしまうので何が正しいのかわかりません😆💦笑
絵本を破いたら、絵本が痛いって言ってるよ、とか言います😳笑

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    やっぱり悪いこと、危ないことは
    怒った方がいいですよね💦
    反射的に怒ってしまいます😅

    怒ってるときに笑われたら、こっちも
    笑いたくなっちゃいますよね😂😂笑

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

1歳なったばかりなら本破っても「おぉ〜〜ぅ🤣」って言うくらいです 笑

でもその子の成長具合とかで対応違くて(姉妹で全然違かった)、
理解しててわざとやるようになったら叱ります、それ以前、まだ分かってなくて破いちゃったなら「おぉ〜〜ぅ🤣」でした 笑

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!☺️
    つい新しく買ったばっかの絵本やられると、
    怒りたくなっちゃいます😅笑
    わざとなんだか、たまたまなのか
    分からなくて💦そんなことばっかで😂
    でもまだ1歳だし、軽く注意くらいでいいですよね😌

    • 5月25日
ayuko_o*

普通に怒ってます〜💦
いけないことはいけないので。善悪がわかるわからないではなく、その日常のやりとりから善悪を学んでいくものだと思っているので💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    日常の生活で覚えて貰うの大事ですよね、
    感情的になりすぎず怒ったり注意していこうと思います😌✨

    • 5月25日
なみ☆

ダメなことは、ダメだよ!って言ってます。
○○だからダメだよ。ときちんと簡単ながら理由も言ってはいますけどね。
言葉は理解し始めてるので、ダメなんだなぁ、、ってなんとなくは理解してるみたいです。
笑いながら言ってると遊んでると思われてずっと同じことされるので、真面目な顔で注意する、みたいな感じですね。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!☺️
    確かに優しく言い過ぎても伝わらないのか
    また同じ事またするし😅
    なみさんのように簡単に理由つけて注意するのいいですね😌

    • 5月25日
ハルヒママ

普通に怒ってますよ(笑)
怒ってその行動を辞めれたら褒めるを繰り返して刷り込んでます(笑)
兄弟で性格も違うので何とも言えませんが同じように育てたはずですが次男の方が一度怒られたことは次はしないという感じに見てます(o^^o)
長男の時はシンク下とかロックを何個もつけてもロックを壊してまで開けて調味料ひっくり返したりしてましたが次男は開けようとした段階で「そこは開けちゃダメ‼︎」って厳しく行ったら私が開けた時以外は触りに来ないです(o^^o)その時も注意したら調味料はちゃんと戻せるのでひっくり返されたことは一度もありません(o^^o)
本も長男はビリビリに破いて何度言ってもダメで買った本全てダメにしましたが次男は破こうとしたときに注意したらめくるだけとかで終わって読み聞かせもちゃんと聞いてたり自分でめくって遊んでたりします(o^^o)
伝わってるようで伝わってないこともありますが注意→辞めれたら褒めるを繰り返すのが大事かなと思ってます(o^^o)
結構注意で終わること多いと思うんですけど子供は誰しも怒られるより褒められる方がいい‼︎嫌な記憶より嬉しい記憶を残すのが大事みたいです(o^^o)物事がわかったなくてもこうしたら褒められると思うところからスタートでもいいんじゃないですかね?理由はおいおい理解するし(o^^o)

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    性格にもよるんですね〜😊
    確かにおっしゃる通りですね✨
    私も注意して辞めれたら褒めてみようと思います☺️✨

    • 5月25日
ままりん

支援センターとか行っても、ダメだよ〜くらいの言い方されてる子は何回もしてるし、正直学んでないなぁーて思います(>_<)
もう1歳過ぎたら注意する→聞いてなさそうならしっかり叱るって段階踏んで叱るべきだと私は思います💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!😊
    特に皆で遊んだりする所では
    他の方にも迷惑かかるかもだし、
    聞かないようなら少し強めに注意する
    ことも必要かもですね💦💦

    • 5月25日