ADHDについてです。診断された方や疑いのある方、2歳半ではどのような行動がありましたか😰?
ADHDについてです。
診断された方や疑いのある方、2歳半ではどのような行動がありましたか😰?
- ししまる子(8歳, 10歳)
コメント
退会ユーザー
3歳くらいから喋り数が少なく、おうむ返しをよくしていて、保育園の先生に相談したら、それらしい傾向があると言われました。
相談センターのところに電話で日常のことを言うと、聞いてる限りではそれぽいかもと言われ、園半年に一回と市からボランティアで来てもらい、5歳にして語源が3歳半と言われました。
専門小児に一年ほど通いましたがグレー手前と言われましたが、小さいからまだわからないとのことで、性格もあるとのことでした。
今9歳になりましたが、入学する前は通常学級で過ごせるのかなどといろいろしてきましたが、長く座ってられないとか空気が読めないとかはなかったので、通常学級で大丈夫でした。
今も抜けてるなと思うところもありますけど、あまり気にならなく、性格の問題だったのかな?とも思います。
もともと口数少なかったのですが、今はうるさいくらい喋ってきます😅
みかん大好き🍊
元幼稚園教諭です。
ADHDって、幼い内は分かりにくいのかなーという印象です。
幼稚園でも、気になるな…くらいの子どもはいましたが、8年勤めて診断された子どもは0でした。
のちに小学校に行ってから診断された子どもはいました。
気になるのちに、小学校に入ってから診断を受けた子の姿は
・静かにしないといけない雰囲気でも突然大声を出す(式典などの厳かな場所など)
・みんなが座って静かに活動をしていても、椅子をカタカタさせたりしゃべり続けたりする
・常に身体のどこかが動いている(うろうろするだけではなく、座っていても片足だけトントンさせている、手をブラブラさせている、)
これらの行動を、注意しても無意識?にやってしまうみたいなんですよね。
ただ、幼いうちはADHD じゃなくてもこのような行動はするので、判断しにくいみたいです。
小学校くらいになって、ある程度集団生活が身に付き、空気を読むことができる年齢になっても治らない場合、専門機関に相談に行くみたいですよ。
また、親にADHD の傾向があると、遺伝しやすいと聞きました。
-
ししまる子
2歳半の息子はまさに静かにしなきゃいけない場面でも空気が読めず声を出したり自分の思うがままの行動をとります。
常に体のどこかを動かしているということはとりあえず無さそうですが、、、
やはり小学就学前での診断や判断はむすがしいのですかね😔
私達親は自分でさADHDの傾向はないとおもっているのですが、、、
年単位の問題なので経過を見守るというものはなかなか気持ち的に辛いものがあります。- 5月25日
ししまる子
うちの子も将来普通学級に通えるのかなどいろいろな不安があります。
まだ今から心配していても仕方なく見守る部分も多いのだとおもいますが親の気ばかりが焦ってしまい、できない子供にイライラして過度に叱りつけたり悪循環な気がしています。
早く診断が下るならそうなって欲しい気持ちと診断されるのが怖い気持ち両方です。
普通が何かと言われるとわかりませんが、問題なく育っている子を見るたびに気持ちが辛くなります😞
退会ユーザー
未だにいろいろ悩まされることありますが、いろんなママさんに聞くと、うちも同じだよ!とか言われてそれが子供らしさなのかと安心したとこもありましたよ。
確かに不安でイライラすると思いますが、小学校高学年くらいになるとどんどん落ち着きが出てきますよ!
うちの子は落ち着きない性格なので家と外で性格を使い分けているようです😅
学校ではおとなしくとか聞きますが家ではテレビ見ながらはしゃいでバタバタしてるし何度注意しても治りません(笑)