
皆さんの旦那様は、いつから父親としての自覚が芽生えましたか?また、父…
皆さんの旦那様は、
いつから父親としての自覚が芽生えましたか?
また、父親として自覚が芽生えるように、
なにか奥さんが働きかけた事って
ありますか??
例えば褒め称えたり、持ち上げたり、、。
お腹が大きくなったり、
胎動がはっきりした今、
手をあてたり
話しかけたりしてくれるのを
期待してたのですが、全然で😂😂😂笑
動物が好きで、
動物園に行ったり野良猫を見ると
すごくいい笑顔で
【あー、トコトコはしってる〜😍
どこいくのかなーーー😂】
とか一人でブツクサ呟いたりするので、
根は優しい人だとは思うのですが、、
はて、お腹の我が子には
興味なしか😫
とがっかりです。笑
皆さんの旦那様の父親としての自覚
エピソード聞きたいです☆
こんなことしてくれますよ!
とか
自覚芽生えさせるために
こんなことしました!!
とか
もう生まれたのに全然自覚ないです!!!
とか
なんでもいいので、教えてください☺️
- おこめもち(6歳)
コメント

ゆとママ
父親ってなかなか自覚ができないらしいです😅
自分のお腹にいるわけでも産む訳でもないので😅😅😅
自然と日にち経てば自我が芽生えてくると思いますよ☺️☺️
私の旦那も最近ようやく芽生えたらしく率先して
あれいるー?これいるー?っていってきます☺️☺️

べに(22)
全くですよ(笑)
期待しないほうがいいです!
基本どんなときもパパになにかしてもらったら
娘に、いいなーパパに抱っこしてもらっとるの!よかねー☺️って感じで遠回しにパパ褒めてます(笑)
どんな小さなこともです( ・᷄・᷅ )笑
今までものを掴んでもなにしても成長した!ってあたしが言ってたら
当たり前のことやろ?で流されてたんですが最近になって
寝返りした!おすわりできるようなった!って言うと
すごいやん!さすが俺の娘
とか言うようになりました😅
-
おこめもち
全くかあ、、、
期待できないですかね😂
やっぱり褒めるの大切ですよね!!
子どもと同じだ〜😂😂😂笑
さすが俺の娘発言✨
すごい進歩ですね❤️❤️❤️- 5月16日

✴︎
生まれてからよーや少しずつって感じですよ笑🤣
-
おこめもち
産まれたら自覚出てきますかねー😂
今は趣味命の人で、その趣味を赤ちゃんが超えられるか不安です😫笑
赤ちゃんのためにも、自覚を芽生えさせる努力を私もしたいと思っていて😆❤️笑- 5月16日
-
✴︎
うちは妊娠中は全くというほど
興味なさそうでしたが
立ち会い出産のとき絶対泣かない旦那が泣いたのでこの人も人間なんだ!って思いました🤣
流石に赤ちゃんを毎日みるわけですから少しずつ変わってきますよ💕- 5月16日

夢と希望がつまった太もも
期待しすぎはよくないです!
なかにはパパって呼ばれるまで実感がなかった…なんて人もいるみたいなので😅
うちは特に何もしてないですが、まあまあ協力的です😌
でも2人の子供なので、協力も何も育児するのが当たり前ですけどね😂
-
おこめもち
もう、そしたら、どんな言葉より先にパパって言えるようにすり込みます!!!😆💦笑
パパ大好きっ子にしたいです😛
協力的なりょんさんの旦那様素敵です❤️
うちは、優しい人なんだけど、趣味命なので、そっちを優先されそうで不安ですw- 5月16日

ママ
生まれてからですかね〜?😆
妊娠中は転ばないように手を繋いだりとか家事全部やってくれるとかはありましたけど、お腹に手を当てるとかは全然無かったです。笑
でも、生まれてからは沐浴指導もオムツ替えも私より先に教わってたし、産院にも1日2回くらい来てました。笑
父親としての自覚というか、とにかく可愛い!って感じです。
正直私も「母親としての自覚あるか?」と言われたら「…?😅」って感じなのでよくわからないのですが、「流石パパだねー」「パパ大好きだねー」とかとにかく持ち上げてます。笑
-
おこめもち
な、な、なんて素敵な旦那さま🤭❤️😭❤️
お腹に手をあててくれなくても、それだけやる気に満ちていたら、わたしなら安心しちゃいそうです😫❤️
やっぱり持ち上げるの大切ですよね!!✨- 5月16日

newmoon
明日から正産期に入るのですが、うちの主人は「早く会いたいよ〜」とお腹に話しかけてます😂
手を当てずとも動きまくっているのが分かる私のお腹を見て、「すごいすごい❗️」とか言ってます✨笑
あとはお腹に耳を当てて、赤ちゃんの心音聴いたりしていますよ🤰
検診にはなかなか付き添いでは行けませんが、エコー写真をすぐに送ったり、先生から言われたことなど逐一報告しています✨
産まれてからもイクメンになってくれたらいいのですが…😂🙏
-
おこめもち
わー❤️理想!!微笑ましいです😍
わたしが「あー早く会いたいなあ☺️」って独り言言ってても、携帯いじりながら、魂抜けた「ねっ」と言ってくる程度です😂💦笑
70さんの旦那さまは、産まれてからもいいパパになりそうです❤️✨❤️- 5月16日

rei
うちの旦那は子供とコミュニケーション取れ始めるようになって本当の意味で自覚が芽生えた気がします😂お腹にいる時はもちろん話しかけたりもしませんでしたし、生まれてから0歳児の時も全然相手なんかしなく後追いしたり、自分のやることで息子が笑うようになってからでした😅10ヶ月位の時だったかな〜🤔男の人って本当に自覚芽生えるの遅いと思います😅
-
おこめもち
そうなんですね😭!!
でも結果的に芽生えたなら安心ですね😭❤️❤️❤️
その、自覚が芽生えてない期間、R.mさんはイライラしちゃったりしなかったんですか😫??
産まれた後に関心持たれなかったら、自分が悲しむ姿が今から思い浮かぶのですが😞笑- 5月16日

maaki
私のところはやっぱり子供がパパて呼べるか呼べないかのとき、自分を必要としてるのがわかってからじゃないですかね??😝
私自身、本当に母親として自覚もてたのいつ?て聞かれたら産んでしばらくはやっぱり実感わいてるようでわいてなかったかもしれません(>_<;)
だから男親なら尚更だろうなー💦と思います!✨

なみ
うちの場合、出産直後大量出血で動けなくなり、娘のはじめてのオムツ交換も抱っこも旦那でした。
そのお陰か、すぐに父親の自覚がもてたみたいです。
退院してから最初は家事育児やってくれてましたが、マンネリしてきた頃にはやらなくなりスマホばかりに、、
あえて「パパがいてくれると嬉しいねぇー♫」と持ち上げたり、少し手伝ってくれたは大袈裟に「パパ〜!ありがとう〜💕イクメーン♫」と褒めてたら、やるようになりましたよ😊

❤︎男女ママ♡
努力は妊娠発覚時からスタートしました
まずは
●つわりやホルモンバランスについての論文をみせて科学的なことを説明
→一般的なことを知ると「お前だけ」という意識が薄れる
●妊娠線予防のクリームは必ず夫に塗ってもらう
→お腹に触る習慣づけ&胎児のパパの手見知り予防
●12wくらいから妊娠線予防のクリームの時に胎児心拍確認を夫にしてもらう
→お腹に赤ちゃんがいること、赤ちゃんが元気なことの確認
赤ちゃんの存在を毎日思い出すため
●自分でできることもあえて頼る
例えば、風呂掃除、高いものをとる、靴下を履くなど
→赤ちゃんがいるから気をつけなくちゃいけないとゆ意識を常に持たせることが目的
●産後は、全てまず夫と同じ歩幅、同じタイミングで感動することを心がける
→あとから知ることはアウェイになるため、他人事になりやすい
●オムツの付け方、沐浴の仕方などは決して教えず、わかっていても試行錯誤をしてるフリをして「二人で」やり方を見つける
→育児の最先端に夫を位置づけることで教えてもらう立場から考える立場にする
そうすることで率先力が生まれる
などをしてきました
褒めるってより相談です
褒めるのは上から目線
相談は同じ立場
あくまでも私たち二人は同じ「親」優劣はないことをアピールしました
お陰で今は私がいなくても母親業やれてます
わからないことなんてまずないです
検診や病院に連れて行って先生に聞かれたりするとき、全て夫が答えれるほど情報は共有してますよ
そうするとまた勝手に他者が褒めてくれます
その積み重ねでイクメンなんかじゃなく母親の夫が完成しました(笑)

❤︎
妊娠中はなんでこうしてくれないの?とか考えて落ち込むのがほんとにストレスだったので期待しない求めないひとりで育てるくらいで思ってました!笑
生まれてからは1日に1回は絶対に息子に関わる時間作って!って強制しました!じゃなきゃ平気で触れることなく携帯いじりながら寝落ちするので😞最初はまだ遊べないし目もあんまり見えてないしどう関わればいいかわかんないもんとか言ってましたが、今は私に息子の笑うツボを教えてくるくらい見てくれますよ😂💓笑 息子に笑顔で話しかけたりしてる姿見て毎日ほっこりしてます💓
あとは旦那が遊んでくれてる間はなるべく家事とかしながら遠くから見守ります。私が近くにいるとどうしても私の方ばっか見てにこにこするんですよね、、😭せっかく遊んでくれようとしてるのにそれじゃかわいそうで、、旦那ににこにこしてるタイミングで近くに行ってパパと遊ぶとよく笑うね〜って言ってます💕笑
旦那さんにお子さんと関わる時間を最初は無理矢理でも作ってもらうといいかなと思います☺️✨毎日見てればいくらパパの自覚ない男の人でも成長には気付きます!その成長を一緒に楽しめるといいですね💕

どんぐり
うちも、夢に描いていたような、お腹に向かって話しかけるとか、お腹をさするとか、お腹に耳をあてるとか、一切しませんでした💦
この人大丈夫かなーと不安になるくらいでした。
ただ、お腹の赤ちゃんへの配慮というより、妊婦の私へは、配慮してくれてたので、父親はこんなもんなのかーと受け入れてました。
うちは立ち会い出産だったのですが、その壮絶さに旦那の意識が変わったように思います。そして、産まれた時の感動とその愛らしさにパパとしての自覚が出てきていたようです。
また、入院中、ママである私をサポートすることで、さらに父親感アップだったと思います。

みーちゃんママ
私の旦那は子供が笑うようになった本当最近からようやく積極的に子供に接するようになりました笑!
妊娠中、ほら動いてるよ💓と言ってお腹に耳をあてて喜んでくれたり、産まれてからも、もぉ絶対離さないぞ💓
なーんて言ってくれる事を夢に見てニヤニヤしてましたが、全くでした。笑
働きかけにも応じてくれませんでした。笑
期待すればするほどイライラするので、もぉ期待していません笑!!
旦那いわく、笑う前は何をどーしたらいいのかわからず触れ合えなかったそうです😅
おこめもちさんもがっかりするとは思いますが自覚が芽生えるまでそういう人だと思うのがストレスなく過ごせると思います😅子供が笑うようになっても関わらなかったら怒っていいと思います🤣💦
長々すみませんでした🤣

退会ユーザー
うーん…
未だウチは父親の自覚無いみたいです。自分でも言ってます(・・;)
ちなみに子供は7歳・5歳・1歳です。
これでも自覚ないなら多分一生無理かなと諦めてます…

癒愛
未だに自覚薄いですよ😅
子供が懐かん!とかお前に全部任せる!とか💦
唯一、子供が幼稚園でお友達をいじめた時は怒ってくれますが。

nana
まだ産まれてないですが
お腹に耳あてて心音聞こうとしたり、お腹揺らして赤ちゃん起こして遊ぼうとしたり、早く生まれてーってずっと声かけてますね。笑
むしろ私の心配の方が少ないような…(笑)
私は高くてエンジェルサウンズ買うのやめたんですけど、旦那はめっちゃ欲しがってました…笑
健診は仕事でついてこれないと「ごめんね!立ち会いは必ずする!」って謝ってくれたり、もう運転出来なくなるので来月からは健診日は休みにしてくれるみたいです😂
生まれてからもイクメンだといいですが、うちの旦那は「仕事してても育児は二人でやるものだから」と、夜に泣いたら毎日交代で見ようとか言ってくれてて、パパが自覚芽生えるのは遅いときいて覚悟してたのに、なんか今から心配しなくても大丈夫かなって感じです😂

ぱにころ
息子がパパ大好きになってパパにしか見せない顔を見せるようになってからですね☺️

退会ユーザー
うちは妊娠発覚して、つわりが始まった時に父性本能目覚めて、エコー写真を会社の机に飾ったりしてました🤣特に持ち上げたりとかはしてないのですが、ずっと母子家庭で父親がいなかったからなのかなー?と思ってます!

やんちゃ娘ママ
妊娠中に胎動とか感じたり、話かけないとママはお腹の中で声とかずっときくからわかるけど、パパはわからないみたいだから、
生まれたら沢山あたしより抱っこしないとパパの抱き心地とか、声わからないよさーと脅してたら、
生まれてから泣いたら旦那が抱っこしてあやしたり、お風呂も毎日旦那が仕事から帰ってきてからいれてくれました❤
里帰りしなかったので、
1ヶ月だけ旦那が仕事から帰ってきたらお茶碗あらってご飯作って次の日のご飯仕掛けてくれてましたヾ(*°∀°*)ノ

おこめもち
コメントありがとうございます❤️
まとめてのお返事お許しください(;_;)
みなさんそれぞれ
いろんな旦那様がいて
参考になりました!!!
夫には多くを望まず、
一緒にパパママとして
成長していこうと思いました☆
それにしても、
早々に父性がある方も大勢いて、なんだかほっこりしちゃいました😍✨
万が一自覚が芽生えなかったとしても、うまく切り替えて子育て頑張ります❤️
本当にみなさん、
ありがとうございました☆!!
おこめもち
自然に芽生えてくるんですね🌱!!
まあ確かに、私自身も、
胎動が頻繁になってから、
愛着?がさらに深まったので、それを感じられない男の人はしょうがないですよね💦
ゆとママさんの旦那さまは芽生えたんですね😍😍😍
羨ましいです❤️
ゆとママ
旦那さんが芽生えてくるまで
待ちましょう☺️
父親だったらこーでしょ!って私は言わなかったです😅
逆に
母親はこーじゃなきゃ!って言われるのと同じような感覚で😅😅
言われるとイライラします😅😅
一年かかりました🤕
おこめもち
それ言われたら、ちーーーんですね😐
言わないように気をつけなければ!!💦
でも、二人で望んで、
やっと授かれた
念願の我が子✨
産まれても可愛がってもらえなかったら、悲しいなって思っちゃいます😭❤️
1年かあ、、、
その間にわたしが「もうっ!」って爆発してしまいそうで怖いです😱笑
ゆとママ
可愛がわらないわけないじゃないですか〜😂😂
望んで念願のわが子を😂😂
ただ時間がかかるってだけです🤕🤕
1年は結構あっという間ですよ☺️