

とむ
共倒れが一番まずいと思ったので、夜中は何とか一人で対応しました😅
日中、息子が寝ているときに一緒に寝ちゃってました。
家事などは二の次です。
しばらく食事もろくに用意できませんでしたけど😅

りん
産まれて半年くらいは1番欲しいもの睡眠!ってくらい、寝不足の日々でキツかったな〜なんて思い返しても泣ける😂
優しい旦那さんですね😭👏
羨ましい❤️ですが、共倒れもキツイですね😭うちは基本ワンオペで😥あーよく寝た!なんて言う旦那と、乳腺炎何度も繰り返し日々の疲れと寝不足でゲッソリの私で😭4ヶ月程でイライラも体力も限界が来て胃痙攣にもなりました😂
これを機に我が家が行なったのは
夜の何時〜何時までの間はパパ対応
それ以外はママ対応。
この方法です。
1人が起きれば良いのに2人して起きてしまい寝不足なりながら子どもに手を取られたり、どっちが起きるか様子を見たり、押し付けあったりなんてしなくて良いので気持ちが楽です!
うちの場合、10ヶ月まで夜間授乳が必要で月齢が低い時は22時、1時、3時、5時くらいの間隔で4回起きてしまう息子(続けて寝ても3時間が限界)
完母なので搾乳しないと4時間で私自身もおっぱいカチコチで限界な為、それも踏まえて…
20時半頃、息子就寝
私は睡眠時間確保のため搾乳開始。
22〜23時頃旦那が帰って来てから寝るまで(AM0〜1時頃)の授乳とおむつ替えは旦那担当。搾乳した母乳を哺乳瓶であげてもらって、その間が私の気兼ねなく休める時間。寝ることに専念!
旦那が寝てからは私が対応!
(旦那は運良く息子が起きなければ何もしない。旦那お風呂入ってる時や作っておいたご飯食べてる時起きてしまったら、添い乳で私が対応)
旦那は仕事があるので6時間はぶっ続けで寝られるように。
こんな感じで、もちろんこれでは私は寝足りないので日中たまに息子と一緒にお昼寝したりして回復して乗り切りました。
最初は気づいた方がやろう!と決めましたが、私しか気づかず😭
ぽちゃまるさんの旦那さんは気付く人みたいなので、気を張ったり眠りが浅かったりして、寝ていても疲れが取りきれないこともあるかもしれませんね💦そうゆう方は、起きなくていいっていう時間がはっきりしてる方が意識せず良い眠りができそうだなぁ!と思いました。

ちっち
日中赤ちゃんと一緒に寝てました😃
赤ちゃん寝たらここぞとばかりに私もヨダレを垂らすほどに爆睡...💦(笑)

crazy
寝れるときは寝る!
以上です!笑
代わってくれるだけいいパパです!( 。゚Д゚。)

退会ユーザー
夜に寝る!とは決めてなく寝れるときに5分でも10分でも!とおもい寝てました。
シングルマザーの私でもなんとか乗り越えてるので大丈夫ですし皆んな通る道なのでなんとかなりますよー!

まああああゆ
生後2ヶ月くらいまでは、昼間子供が寝ている時に一緒にお昼寝してました😊
母から「子供が寝てる時しか寝れないんだから!」と言われました!

退会ユーザー
1日2時間睡眠とかで3日目ぐらい限界きたら旦那いる時に3時間ほど寝かせてもらいました!
旦那さん仕事もあるし平日は頑張って休みの時寝かしてもらうって感じです。
実家どちらも遠方で見知らぬ土地だったからやるしかなく乗り越えた感じです(;ω;)身内に頼れないなら最悪市に相談したら預かってもらえたりあるみたいです(o˘◡˘o)

なな♡
寝不足でした😭
私も夫婦で乗り切りました!
常に夜は豆電球で、オムツ替える時は携帯のライトで赤ちゃんの目が覚めない?ようにしていました♡
どこまで効果があるかわかりまさんが、、😭
大変ですよね😭はやくグッスリ3人が寝れる日が来るといいですね💕

ちび
旦那さん優しいですね(o^^o)
うちは旦那滅多に起きないのでなんとかやってました。笑
今でも息子の朝寝までに家事を済ませて一緒に仮眠してますよ♬笑 無理せずグータラしたらいいと思います!笑

(✿´ ꒳ ` )ゆき
息子が新生児の頃、授乳で起きて、ソファーでそのまま抱っこで寝れるようになってました😅
平日は主人に頼らず、週末、主人の休みの日に、搾乳しておき、3~4時間ほど、代わってもらい爆睡しました。。。
月齢が進めば少しずつ寝れるようになります!!!
大変でしょうけど、踏ん張りどころです!!!頑張って下さいね♪

ハルママ
わかります。私も何で泣いてんのー?と、生後0ヶ月は夜中何度か半べそになりました(;_;)
うちの場合は旦那は一度寝るとちょっとのことでは起きなかったので、その辺は疲れるのは自分だけだから楽でした。
それだけ敏感な旦那さんなら寝室を別にするとかしてまずは旦那さんに対しての申し訳ないって気持ちをなくします。本当は申し訳なくないんですよ。夫婦2人のかわいい赤ちゃんなんですから☆でも、自分は子育てや家事だけだしって申し訳ない気持ちになるのよくわかります!!私もそうでしたから。だから、寝室別にする。短期間だけでも!!
あとは座っておっぱいあげてそのままよく寝てました。笑
私は今は添い乳ですが、新生児の時は怖くて出来ませんでした。
とことん赤ちゃんに付き合ってました。同じリズムで寝て、起きて。その辺も旦那に理解してもらってました!!
-
ハルママ
赤ちゃん、泣くのが仕事ですからね。わかってるけど、疲れちゃいますよね💦もう少し頑張ったら楽になります!!
- 5月16日
-
ハルママ
産後1ヶ月は多分むくみが取れないと思います。その後、徐々に体重が減り、母乳だと知らぬ間に減っていきます。笑
ママ友は産後2ヶ月から週1で1時間パパに赤ちゃん見ててもらい歩いていて、妊娠前より痩せたそうです。そのママ友の場合は完ミなので食事制限もしたりしたみたいで、毎日豆乳を飲んだそうで。母乳だとここまでは出来ませんね。食べないと母乳出ませんし☆
産後はゆっくり無理しないでください(*´ω`*)産後半年で体重が戻れば大丈夫らしいですから。- 5月16日

とーこ二児のママです
寝れる時にひたすら寝るしかありません💦
パパまで倒れたら収入源が!って思って夜中は一人で対応してました。
そのかわり日中は3分でも寝れる時は寝る!みたいな生活でしたね!!

さーちゃん
家事は後回しにしてでも一緒にお昼寝したりですね😃
里帰りしなかったのでごはんはかなり手抜きです笑

まき
日中など、赤ちゃんが寝てるときに自分も一緒に寝てます。抱っこしながら寝てしまうこともよくあります。

プペル
私も共倒れしたら大変だと思ったので部屋を2ヶ月くらいまで別にしました💦
昼間は赤ちゃんが寝たら自分もすかさず寝る!
それでなんとかギリギリのラインで頑張ってました😩
最初の頃は2時間おきの授乳で発狂しそうでした😭
毎日お疲れ様です( ´△`)

さくら
旦那さんすごいですね✨男の人はどんなに泣いても聞こえない、起きないものかと思ってました😂😂
ウチは共倒れも怖いし日中仕事してもらわなきゃいけないので夜は私が全てやってました☺️🌸✨
どうしても眠いときは日中赤ちゃんが寝てるときに少しでも目をつぶります🙆💕寝れなくても目をつぶるだけても疲れが取れるので。まだ産まれて間もないのですね!お母さんの身体思ったより疲れてますのでどうか横になってくださいね!

くろきなこ
1人でずーーっと子供のお世話をしてます!旦那はほぼノータッチなのですが朝は洗濯、夕方からは晩御飯の準備と考えてそれ以外は子供が寝てくれたらたまにはゆっくり面白いテレビがあるとかケータイいじりたいなー!とか思ってもとりあえず寝るようにしました!ちょっとでも寝ないと夜泣きされた時に子供にイライラしてしまってたので😭💦
人間寝ないとダメってこういうことなんだなーってつくづく思います😖!

ぽちゃまる
みなさんありがとうございました、まとめてのコメントで失礼します!!
やはり寝れるときに寝るのが一番良いみたいですね🙆♀️
間取りの問題で寝室を分けることがどうしても難しいのですが、ギャン泣きしたら別の部屋に移動などで凌いでみたいと思います👌
ベストアンサーは迷いましたが、時間配分等分かりやすくバカな私でも想像しやすかった書き込みをして下さった"りんさん"に🙏🏻
本当にありがとうございました!
皆様も大変だとは思いますが、一緒に子育て頑張りましょー!!
コメント