※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
ココロ・悩み

2歳ちょっとのお子さんがADHDと自閉症の可能性について相談です。診断時期や障害の兆候について知りたいとのこと。

お子さんがADHD、自閉症の方。
いつ頃診断がつきましたか?
何歳の時、どんな行動をしていて、障害があるのかなと思われましたか?

2歳ちょっとの子供がいますが、
落ち着きがなく、言葉が遅いです。
ADHDだからといって我が子への見方が変わるわけではありません。

色々と参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ゆっきー

2歳ぐらいだったらまだまだ
落ち着きもなく言葉も遅い子も
たくさんいると思います。
うちも落ち着きないなと
思うことありましたが、
今は落ち着き言葉も爆発しました。
目的があり動くなら大丈夫と
言われましたよ!!
言葉はどんな感じですか??

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    目的があって動いているように感じますが、フラフラととにかく歩いてどこかへ行ってしまう時もあります。
    もうすぐ2歳半ですが、「ママ」「パパ」「わんわ」あとは数字を適当に言ったり、「上、下」「これ」、マクドナルドの看板やCMを見ると「パッパッパー」、「ぱーつ!しんこー!(出発、進行)」等は言えます。

    • 5月13日
なめこ

1歳半健診は引っ掛からなかったですか?🙂
うちは、1歳半で指差し出来ず、単語も10個くらいしかなくて様子見、2歳になったら電話すると言われて、あまり成長がなかった為再検診しました!
結論から言うとまだ自閉症疑いです。
クレーン現象(2歳まで)
指差し出来ない(2歳まで)
言葉が遅い(現在3語文出るか出ないか)
かなりの偏食
少し落ち着きがない
オウム返しが多い
質問を理解できない
うちはこんな感じで、あれ?と思いました💦
娘はなかったけど他代表的なのは目が合わない、的外れな答えを返す、自分の喋りたいことだけ話す、呼んでも振り向かない、黙々と何かを並べる…とかですかね😌
ADHDや自閉症は早期治療が大切です!!
気になるなら保健センターで無料で相談乗ってくれて検査してくれますよ😊
病院じゃないので診断は出ないですが…
うちはそれで療育を紹介してもらい1年通ってました!
今は幼稚園です🌷
療育通ってた時に受けた診療所では、たぶん自閉症かなと言われましたが、3歳未満だったのでまだはっきりせず、次の3歳半健診が勝負かなと思ってます💦

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    一歳半健診ではほとんど意味のある言葉は言えず、様子見になりました。
    2歳過ぎても成長見られなかったら連絡下さいと言われ、先日保健センターに連絡し今度相談する予定ではいます。
    指差しは一歳半くらいからしていて、クレーン現象はないです。
    偏食なのかはわかりませんが、野菜は嫌いでほとんど食べません。
    呼んでも振り向く時もあれば遊びに夢中で無視の時もあります。
    何かも黙々と並べるのはよくやりますね…
    自分のやっていることやルールを崩されると泣いて怒ります。

    • 5月13日
mama👧💜

出産前まで、デイサービスで働いていて障がい児保育をしていました!
私は未就学児を担当していたのですが2歳だとまだきちんと診断が出ていない子がほとんどでした。3歳にもなれば大体の子は診断出ていたと思います。でも、ADHDの子でも逆に色んな言葉を知っていたりこんなことも言えるの!?って子もたくさんいました!
我が子となると小さなことでも気になりますよね。確かにADHDの子は落ち着きがないというか注意力が散漫な子が多いですね。こだわりが強かったり、、、

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    やはり診断がつくのは3歳くらいですよね。
    落ち着きがなく、こだわりも強いように感じます。
    私も以前から少し気にはなっていたのですが、保育園の先生からADHDっぽいのでは?とご指摘を頂いたので、少し気になって質問しました。

    • 5月13日
もさ

保育士してますが、2歳で他の子どもとの差はかなり出てきます。
言葉が出ない、動きなど。

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    成長の差は凄いですよね。
    2歳から2歳半で言葉が出ないとはどのくらいの事を言うのでしょうか…?
    動きに関しては、手遊び歌等体を動かすのはとても楽しそうにやりますが、絵本や紙芝居や劇などはじっとして座っている事が出来ません。

    • 5月13日
yu☆

私自身ではないですが、知り合いの方は3歳過ぎても親が言ってることがわかってない様子だったようで病院で自閉症と診断されたそうです。

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    こちらの指示が通じないということでしょうか?
    「いただきます」と言えば「ます」と言いながら手を合わせたり、「シュコシュコしよー」というと歯磨き、「ジャーしよ」というと手洗いをする等、こちらの言っている言葉は理解出来ているように感じます。

    • 5月13日
  • yu☆

    yu☆


    何かに集中してるときに呼びかけても反応がなかったという話は聞きましたが、詳しくは聞いていません、、、

    あまり参考にならずでごめんなさいm(__)m

    • 5月14日
  • なな

    なな

    いえいえ!
    ありがとうございます😊

    • 5月14日
こぐま

弟(小6)が今小児精神科に通院中で、ADHD、自閉症スペクトラムと診断されています。
1歳検診などの度に、あちらこち歩き回り落ち着きがなく、発達相談に行っていました。
保育園に入った頃から、子供らしくていい!気にしないで大丈夫。という園の先生からの言葉を信じ、相談に通うのをやめましたが、10歳頃危険な行動や幼稚な言動がひどくなり、病院に通っています。
今思えば3歳の頃から病気は分かっていたのだと、母と話していました。
3歳前くらいから本当に落ち着きがなく、外出時も走り回ったりとにかく危険な行動が多かったように感じます。
自分の好きなことには集中できますが、苦手なものや嫌いなものには全く集中できず、じっとイスに座る事も出来なかったです。
絵を書くのが好きだったので、絵を書いている時だけはずっと座っている…など。
それと、今もですがよく泣きます。
言葉が遅いなど、病気では無くても成長がゆっくりな子供もいるので、判断は難しいですが気になるのであれば、その時期にしてあげられることなどあると思うので、発達相談など受けられてみるのも良いかと思います(^^)

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    うちの子もあちこち歩き回りとにかく落ち着きがないです。
    先日保育園の先生からADHDなのでは?とご指摘頂き、少し気になったので質問させて頂きました。
    好きな事は1時間近く黙々とやりますが、興味のない事は一切やらず、飽きるまでひたすら同じ遊びを繰り返しています。
    今度保健センターに相談に行く予定ではいるので、様子をみたいと思います。

    • 5月13日