
コメント

柿ピー
看護師です。
小児科は担当ではないので分かりませんが、一般的に経管栄養を主にして経口摂取をしなくなると摂食機能が衰えてしまいます。
なので、再度経口摂取開始する際は呑み込みやすいゼリーやとろみを付けたものから始めます。
小児のリハビリもあると思うので経口摂取摂取出来るようリハビリを病院等で紹介してもらってもいいかも知れません。
柿ピー
看護師です。
小児科は担当ではないので分かりませんが、一般的に経管栄養を主にして経口摂取をしなくなると摂食機能が衰えてしまいます。
なので、再度経口摂取開始する際は呑み込みやすいゼリーやとろみを付けたものから始めます。
小児のリハビリもあると思うので経口摂取摂取出来るようリハビリを病院等で紹介してもらってもいいかも知れません。
「生後9ヶ月」に関する質問
生後9ヶ月です。14時半頃うつ伏せになり咳をしていて、突然の嘔吐がありました。最近咳多いなとは思っていたんですが...。 吐いた後はけろっとしていて機嫌もよく、お昼寝の時間だったのでそのまま寝かせました。15時半に…
身震い動作て普通にありますか? 生後9ヶ月ぐらいから食事中に身震い動作をするようになり、生後10ヶ月ぐらいから人と会う時にも身震い動作をするようになりました。 現在、1歳0ヶ月で保育園にも通っていますが、先日の集…
子供を実家にあずけるのと 病院に連れていくのどちらがいいでしょうか。 息子が生後9ヶ月で保育園行き始めましたが 今度私が2人目の妊娠で妊婦健診行きます。 病院は17時に終わります。 その際に息子をあずけてる保育園…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はるママ
ゼリーやとろみですね😊今週から外来で食べれるか訓練?するみたいなんですけど、正直最近拒否ばかりするので不安です😓
ちなみに、タンパク露出性胃腸症と診断あって、色んな食物を外来で食べて、アレルギーが出ないか様子見るそうです😓1ヶ月入院したので、再発しないか心配です。お話聞いて下さりありがとうございました😊