
産後のガルガル期について教えてください。旦那に優しくするために意識することや経験を教えてください。怖い変化もあります。
いつもお世話になっています!
産後のガルガル期について教えてくださいm(__)m
igやママリでよくガルガル期についての
質問をよく見るのですが、どのお母さんにも
やってくるものなのでしょうか??
旦那は普段とても優しく
お腹の赤ちゃんに話しかけたり家事をやってくれたり、、、誰よりも赤ちゃんの誕生を待ちわびてます
なのでなるべく産後、旦那に優しくしたいなと
思っているので、ガルガルしないために
意識したことや、ご経験を教えて頂ければと思います!
精神的な部分もあると思うので
一概に言えないと思うんですが、自分が変わってしまうのもなんだか怖くて、、、
よろしくお願いしますm(__)m
- あかり(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

さらさ
どのお母さんもではないと思いますよ(^-^)
旦那様が協力的なら、旦那様にはガルガルしないのではないでしょうか?( ¨̮ )
あとは、睡眠不足でおかしくなる時があるので、赤ちゃんを見ててもらって少し休ませてもらったり…そのへんは旦那様の協力あってだと思います。
ただ、精神的というか、子供を守りたいという本能の部分もあると思うので、旦那様以外の人にガルガルする可能性もあります。

みん
家事育児に協力的で優しい旦那ですが産後数ヶ月間嫌いになりました。
同じ部屋にいるのも苦痛でした。
今はとても仲良しです。
私の場合ですが、
寝不足+産後+母乳で体が辛い。
漠然と心配事も多く精神的にも不安定。
無傷で親になり、出勤時間がこれば育児から解放される旦那が羨ましくて、憎らしくなりました。
妊娠と出産で体がこんなにも変わったんです。
命を背負っているんです。
心が変わってしまうのは仕方ない事なのかもしれません。
なので自分が変わらないことより旦那さんが変わらない事の方が簡単だと思います!
変わってしまった自分の事を変わらず好きでいてくれる。
それに気付いた時、以前より旦那さんに優しく出来るかもしれません(^○^)
-
あかり
コメントありがとうございます✨
旦那さんが変わらないことの方が簡単だっていうのに納得しました。
変わらず好きでいてもらえるように今のうちに優しくしておきます、、、!- 5月12日

退会ユーザー
ホルモンの影響なので、個人それぞれだし、どうやって防ぐことができるのかはわかりませんが、
うちは里帰りではなく自分達の家に実家の母が泊まりで家事をしてくれてました。
主人は子どもの面倒もすごくみれて、助かり、ガルガルしませんでしたが、
実家の母に少しガルガルしてました💦💦
母は初孫で、かわいいけどお世話はあまり出来ない感じで、だけど気になるようで寝てる所を寝室にちょこちょこ見に来たり、おっぱいあげてる所に飲んでるか見に来たり…嫌でガルガルしてましたが、帰られても困るので態度には出しませんでした。
必ずしもガルガルするかわかりませんし、相手がご主人かもわかりませんし、程度もわからないので、何とも言えないのですが(^^;
主人にガルガルしませんでしたが、やはり出産前と後では、主人にイライラする頻度は断然産後増えました💦💦
-
あかり
コメントありがとうございます✨
私は明日から丁度里帰りするのでなんだか不安です、、、
ホルモンの影響だと分かってもらえるようにいまから旦那には擦り込んでおきます!
母には事前に謝っておきます、、、笑- 5月12日
あかり
コメントありがとうございます✨
その時の育児状況にもよるんですね。なるべく協力してもらえるように今からまた擦り込みしておきます!
周りにもガルガルする可能性もあるんですね、、、
今から怖いです、自分がどうなってしまうのか、、、