※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きのこ
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんがハイハイや立つことができず、育て方が原因か悩んでいます。周りの子と比べて焦っています。成果が出ない練習をしていますが、不安です。

もうそろで10ヶ月になるんですけど
ハイハイもつかみ立ちもしなくて
その子のペースがあるってわかってても
周りの子とかみても明らかに自分の子よりも小さい子でも
ハイハイや立ってたりしてるのを見ると
どうしても焦ってしまい
なんでハイハイしないの?
なんで立ったりしないの?って考えちゃいます
甘やかして育てちゃったのかなって思います
泣いたらすぐ抱っこしたりしてたからいけないのかなとか
いろいろ育て方がいけなかったのかなって考えてしまいます
一応立ちつかみの練習とか歩く練習とかはさせてるんですけど
特に何も成果なしです。
どうしても周りの子と比べちゃいます( i _ i )
長くなってしまいすみません。

コメント

yui

私の娘も今9ヶ月なのですが
同じ状況で悩んでます😿
うちの子も全くする気配がなくて...
周りの子と比べちゃいますよね😿

  • きのこ

    きのこ


    子供の遊ぶ場所とか行っても
    周りの子は歩いてたりハイハイしてたりで
    だんだんなんでうちの子はできないんだろ〜って悲しくなっちゃいます😣

    • 5月8日
C

長女はなんでもゆっくりな子です。
怖がりだし。慎重だし。
ハイハイ10ヶ月。
つかまり立ち11ヶ月。
たっち1才1ヶ月。
歩く1才4ヶ月でした。

でも、3才の今走り回ってるし。
でも、やっぱり、他の子が出来ることが出来なかったりしますが、今はそのうち出来るようになるかなと、思ってます。今までも、なんだかんだクリアしてきてるから。

  • きのこ

    きのこ


    ゆっくりな成長を楽しんで
    そのうちできると信じていけたらと思います☹️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
ひーこ1011

うちも上の子は1歳目前までハイハイしませんでした。

下の子は10ヶ月までお座りしませんでした😅

骨や筋肉がついたら自然とやるようになりますし、本人のやる気の問題もあるし…
もどかしいけどどうしようもないですよね😞

ついつい比べてしまう気持ちわかります。
上の子の時は特に周りの子が1歳前から歩いてたりして…うちまだハイハイもしてないけど😑ていつも周りに愚痴ってました。

でも今ではちゃんと歩いて走ったりジャンプもできるようになりました!
ジャンプできるようになったのも他の子より遅かったですが(笑)

下の子も寝返りとか早かった割にはなかなか座らないし、歩くのも遅かったです。
でも、歩き始めたらヨチヨチ期間なんて全然なくて、めっちゃ普通に歩き始めました😅
そういう溜めて溜めて一気にやれるようになるタイプもいますよ!

いつかはできるようになるから大丈夫ですよ☆

  • きのこ

    きのこ

    一歳まで気長に待ちます笑
    足の筋肉とかはある方なんですけど
    使い方?足の使い方手の使い方がまだよくわからないのか
    ただただ甘えたいだけなのかわからないですけど
    そのうちできると信じてます😫💗
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    そうなんですねー!
    足の筋力あるならきっと一気に急成長しますよ☆

    うちは下の子は甘えたいー。できないー。て座らせようとしてもすぐもたれかかってきたり、うつ伏せでしか遊んでくれなかったです😅
    あとは抱っこしてもらえるからなかなか歩かなかったです。
    首も早く座って寝返りが早かったから絶対早く歩くと思ってたんですけどね…のんびり屋の上の子より遅かったです😅

    うつ伏せは背筋とか鍛えられてとても大事やから、どんどんやらせると良いよって保健師さんに言われました😊

    • 5月8日
  • きのこ

    きのこ

    やっぱ子供のやる気次第なんですかね😫
    お座りまでは普通に平均的な感じで
    成長してたんですけど
    ズリバイとかはなかなかしてくれず
    進もうと足バタバタするんですが
    どうしても空気を蹴る感じ?で
    前に進めなくて
    本当最近ズリバイできるようになったんですが
    個性的なズリバイなんですよね笑
    片足で蹴っ飛ばして前に進んですよね笑
    とりあえず、ゴロンって一人で遊ばせたり
    お座りさせて遊ばしてみて
    様子を見ながら成長を楽しんで見ます😳!!
    まだ一人で起き上がるってことができないので
    背中の筋肉つけてみようかなっておもいます!

    • 5月8日
2kismama

めっちゃ同じ事ですこぐ悩んでた時期がありました😂色々検索したり、まわりの子はもうハイハイしてるのになんで?って😭😭
私の子は11ヶ月でおすわり、一歳でズリバイ、ハイハイ、一歳2ヶ月でつかまり立ち、1歳4ヶ月で歩きました!
7月で2歳になりますが今では元気に走り回ります👣
不安になる気持ちは分かりますが気長に待ちましょう😌💓

  • きのこ

    きのこ


    私もいろいろ検索したりしました😂
    一歳過ぎてから急激な成長をすると
    思い気長に待ちます😫
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
みは

うちも遅いです笑
一人で座るの10か月半
つかまり立ち10か月半
その後下手くそな伝い歩きを徐々にし…
1歳過ぎてハイハイ
そして1歳1か月で何もつかまらずに一人で立ち上がりました!
今はまだ歩きませんが、手押し車や大人の手を借りて歩きたいみたいです。

まず、1歳前後の成長ってすごいので、もう少し見守ってあげてください。
うちも10か月頃まではこの子大丈夫かなと思ってましたが(実際10か月検診で経過観察になりました)、1歳になるまでにめきめき成長して1歳検診はパス!
ちなみに1歳で下手くそでも2~3歩つたあるきすれば十分だそうです。
今もまだ歩かなくて、あるけー!って思ってますが、前みたいに大丈夫かなと心配はなくて、時間の問題と確信持ってます!
ほんと1歳前後の成長はすごくて、遅い子達もこの頃すごく成長したので、検診で問題なければ大丈夫ですよ!もうすぐです!

  • きのこ

    きのこ

    一応歩きたい気持ちとかはあるみたいで
    けど、支えてなきゃ歩けないって感じで
    歩行器に入れて毎日歩かせてます笑
    やはり、一歳前後で成長してくるのかなって気長に待ってみます😂
    もうそろで10ヶ月検診近いので
    その時にいろいろ相談してみて
    大丈夫そうでしたら
    不安とかは消えないと思いますが
    子供の成長を楽しんで待ってみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
  • みは

    みは

    ちなみに1歳半までに数歩歩けば問題ないので、まだ8か月もありますよー!
    そう思うと時間まだたっぷりありませんか?
    歩くのが早いと運動神経がいいと言うこともなくて、大切なのは早い遅いよりちゃんと順をおって成長するかだそうです。(発達専門の小児科医のお話です)

    そういう意味で歩行器はあまりよくないと思います💦
    いろんな意見があるので調べた上でメリットをとってお使いなら余計なことですみません😭
    歩行器に乗せるから早いとか遅いではなく、大人になったときの腰痛の原因にもなるので、歩行器使わない方がいいそうですよ🤗

    • 5月8日
  • きのこ

    きのこ

    そうですね!
    まだまだこれからですよね😂

    え!あまりよくないんですね😱
    てっきりいいのかと思ってました笑
    今日から少し使わないようにしてみます😳!!
    いろいろと
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
ひか

うちの子は
寝返り 9ヵ月
つかまり立ち 1才
歩いたのは1才3ヵ月でした。

不安ですよね…多分慎重派ののんびり屋さんなんだと思いますよ!
周りはみんなハイハイしてるのにうちの子はデーンとずっと座ってて、悲しくなったのを覚えてます。
私も周りに発達遅めな子がいなかったので気持ち理解して貰えなかったです。悩みすぎてよく泣いてました😅

体もまだ発達段階なので促すならたっちよりもハイハイの方がいいと思いますよ!膝痛めちゃうかもなので😣
うちはスペース広くして手に届きそうな位置におもちゃおいてつってました!そしたらズリバイは少ししましたよ!結局おしり歩きになっちゃいましたが…もうそれも個性だと最終的には諦められました 笑

もし可能ならちょっとひとり遊びしてくれるように放置もいいかもです。
うちは児童館の人にママの気が回りすぎて動く必要なくなっちゃったのかもねって言われました😂ギャン泣きで無理でしたが 笑

  • きのこ

    きのこ

    私もこんなに成長が遅いと
    発達障害とかにならなかとかいろいろ考えて悩み過ぎて泣いた時あります😂
    ソファとか置いてないので
    掴まれるところがないのかなって思って
    いろいろおもちゃの箱やら
    掴まれるようなものを周りにおいて
    様子を見てます!
    マイペースなのかただただ甘えん坊さんなのかはわからないですが
    気長に待ってみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
  • ひか

    ひか

    他の方への回答みましたら、すでにズリバイはしてるんですね!
    じゃあ全く問題ないと思いますよ!ハイハイはしない子もいますし、今はズリバイでからだ鍛えてるんですよ!😊
    私は歩くよりもたくさんハイハイやズリバイして欲しくて色々促しましたが、無理でした 笑

    • 5月8日
  • きのこ

    きのこ

    はい!一応ズリバイできるようになったんですが
    少し変わったズリバイなんですよね
    片足で蹴っ飛ばして前に進んでて
    一応ズリバイだと思ってます笑
    起き上がるってことまだしないんですよね
    なので、背中の筋肉とかがまだまだなのかなーっておもい
    毎日うつ伏せかお座りさせて
    動き回せます!
    頑張ってみます😫!!

    • 5月8日
真木柱

うつ伏せにした時に両手を真ん中にして遊べますか⁇
仲良しのママさんのところもそうだったのですが、両手が真ん中にきておもちゃを持って遊べない、手が飛行機のように外側にある、ようだと、ハイハイはなかなかできないようですよ😳
もしそうでしたら、その子は、助産師さんの助言で、両肩が内側に入って、真ん中に両手がくるように気づいたらしてあげながら、うつ伏せ練習していました。
特に抱っこ紐の時に両腕が外に向きがちだったようで、適宜中に入れてあげていたようです👍
うつ伏せ練習の時に、目の前の、ぎりぎり届くか届かないか位のところにおもちゃを置いてあげると、それを取りたくて、手が前に出てくるようです。
少しできるようになれば、ママが先に先に動かしてあげると、ずり這いやハイハイの練習になります😁
つかまり立ちや歩く練習よりも、たくさんずり這いやハイハイの練習をした方が良いみたいですので、周りとは比較せず、お子さんのペースでやってみられてはいかがでしょうか✨
たぶんお優しいので、おもちゃが欲しくて泣いた時に取ってあげてしまいたくなると思うんですが、その時だけは、頑張れーっと自分で取れるように応援してみるのも、もしされてなければ第一歩かと。

ちなみに、うちは最近 つかまり立ちが安定してきたところで、伝い歩きはまだ全くしません。
保育園の周りの子は、確かに歩いてたりしますが、気にしてません😁

  • きのこ

    きのこ

    うつ伏せにした時
    一応両手は真ん中にして遊んでます!
    今はおもちゃをいろんなところにおいてズリバイして遊ばせてます!
    まずは私が気にしないように頑張ってみます😂
    私が焦っちゃうから
    それが子供にもプレッシャーとして伝わっているのかなって思います、、、
    なので私自身自分の子を信じて
    気長に待ってみようかと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
  • 真木柱

    真木柱

    ずり這いいっぱいして、きっとお子さんのペースで 身につけていかれますよ👍

    ちなみに私自身は、長ーくずり這いしていて、ハイハイは全くせず、つかまり立ちしてみてはそーっと座るという状態を続けて、周りより遅くに急に立って歩き始めたと聞いていますよ😁

    • 5月8日
あり※

早くても遅くてもどちらでも心配ですよね。ちょうど良いって言うのがなかなかないです。うちは逆に早すぎて全てが心配でした6ヶ月にはつかまり立ち、歩きしちゃって8ヶ月にはスタスタ歩いちゃってました。周りはまだハイハイしてるのに息子だけスタスタと歩いていて逆にすごく心配で、整形外科とか行きましたよ😿なのでそこは、本当にお子様次第なのですよ。

  • きのこ

    きのこ

    逆に早過ぎても心配ですよね😱
    何度も保健所の人に相談しようか悩みましたけど
    なかなか相談できなくて
    調べてばかりでした😂
    自分の子を信じ気長に待ってみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日
箕郷はは

うちも、上がマイペースな慎重派で、ゆっくりでしたよ。

ズリバイをなかなかしなくて、ようやく9ヶ月でして。
ハイハイは、1歳過ぎてから。しかも、いざりばい。

歩いたのも、1歳4ヶ月。
ほかの誰より遅かった!(笑)

うちの場合は、本人がかなりの慎重派、マイペースであったことと、私も構いすぎたのかな?色々手助けしすぎて、やる気が削がれたのかも?と思ってます。

歩き始めたら、長時間歩くのもあっという間で、そこから発達面で悩むことはなくなりました。

ちなみに、1歳ちょうどから保育園に入れ、担当の先生が、熱血でハイハイの特訓の鬼と化し、他の子はそれでハイハイを上手にできるようになってたけど、我が子には響かず(笑)

  • きのこ

    きのこ

    私も9ヶ月でズリバイをするようになりました
    みてないところでやったりして
    みると甘えてしまうのか
    泣くとすぐ抱っこしてもらえると思ってしまったのか
    急にやらなくなるんですよね😂
    もう、気長に待つしかないんだなっておもってます笑
    やる気が出るまで待ちます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月8日