知的障害がある2歳半のこどもは、どのような仕草、行動をするのかご存知…
知的障害がある2歳半のこどもは、どのような仕草、行動をするのかご存知の方教えて下さい。軽度・重度あると思うのですが…
- 抹茶
コメント
べごさん@年度末進行中
専門職として、20数年様々なお子さんに関わっています。
0歳~未就学のお子さんは、そのお子さんに知的障害があるかどうかは明確には判断ができかねます。
お子さんに気になることがありますか?
抹茶
ご親切に教えていただき、本当にありがとうございます‼︎
もう色々考えても、障害がある・ないはわからないのに…喃語ばかりで、真似っこしてくれないので、障害があるんじゃないか、としか考えられない自分がすごく嫌です。療育センターで7月に医師による診察待ちなのですが、あと2ヶ月もある…。よく笑うし、私の言ってる事はわかっている様に思いますが、意味不明な事を一日中ずっと言っている(喃語)なので、心配だし恐いです。実際に知的障害がある方に会った事がないので、質問してしまいました。
抹茶
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね。。やはり見た目ではわからないんですね。
次男がそうじゃないかと…。
言葉が全然話せず、単語が2.3個で喃語がすごいんです。意味不明な事をずっと言ってます。自閉症っぽくはないんです。横目の仕草をする時があります。知的障害だと、知能が遅れているという事なんでしょうか?
べごさん@年度末進行中
言葉は、ある時爆発的に出ることが多いです。
知的障害の診断は、単に知能いわゆるIQだけではなく、適応能力診断もあわせて診断します。
喃語がほとんどだった3歳児のお子さんが、その後保育園に入園して驚く程に言葉が出てくるようになったり...と、個々によってそのペースは異なると思います。
私は専門職ですが、ここでは○○だと思う...とは判断できかねますので、3歳児健診を受けられる際に、お子さんにかかわる専門職の方々に、ご相談してくださいね。
上のお子さんと比べると...と、成長や発達のご不安は多々あるかと思います。兄弟であっても、成長はその子一人ひとりの個性ですね。
べごさん@年度末進行中
親御さんのご不安ははかりしれないものと、いつも思います。
7月に専門機関を受診されるとのこと。もう少しです。
私は様々な障害のある方々に実際関わっておりますが、知的に障害がある方々も、自閉症スペクトラムの方々も饒舌にお話しされる方々が多数です。
「ことば」は様々な場面で判断される場合がありますが、もしかしたら聴覚(少し聴こえにくい難聴)であったり...本当に色々あります。
子どもの発達は、長年関わる私でも驚く程に劇的にかわることが多いです。
お子さんの笑顔☺それが一番です✨
抹茶
そうなんですか😭
例え障害があったとしても、息子と会話が出来ればいい…とそう願っています。まだ早いかもしれませんが、重度の知的障害だと、言葉が発達する事はない、と書いてあったので、もし息子がコレなら一生会話出来ないんだ…と診断されてもないのに悲しくなってしまいました。よく笑うし、言葉以外ではコミュニケーションとれているので、息子の笑顔を増やしていきたいと思います。そして信じます。