
11ヶ月の娘が言葉を理解しているか心配です。皆さんのお子さんはどうでしょうか?
まもなく生後11ヶ月の娘がいます。
皆さんのお子様は言葉の意味を理解してますか?
うちの子は理解してるようなそぶりがなく、拍手ーやばいばい、といっても特に何もしません。
皆さんのお子さんはどうですか?
- ゆき(7歳)
コメント

退会ユーザー
個人差なので気にしすぎなくても大丈夫とは思いますが…
もっと小さい頃から、そういうことはやって見せたりしていましたか?🤔

ひのた
パチパチ、バイバイ、トントンは理解しているようです!
頂きますの時は両手を合わせたりしてます。
-
ゆき
頂きますできるんですか?
凄いですね!!- 4月29日
-
ひのた
ご飯持っていくと両手を合わせてお辞儀してます笑- 4月29日
-
ゆき
可愛い!
うちもやらせたいです!- 4月29日
-
ひのた
昨日まで出来なかったことが急に出来るようになったりするので、ゆきさんが毎日していることを急にしたりするかもですよね♡
楽しみですね(*´꒳`*)
いないいないばぁのうーたんの真似したりしてるので、テレビでも覚えるんだなぁ、と😂
テレビ見させない派でしたらすみません(*_*)- 4月29日
-
ゆき
テレビ見せてますー
でも普通のニュースとかも多いです…
そーなんですね、あまりまだ急に出来たりがないので、焦りますが、待って見ます、ありがとうございます😊- 4月29日

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
日々よく聞くことばは10ヶ月の頃から理解して真似してました🌼
離乳食を始めた頃からいただきますとごちそうさまは毎回していたので、手を合わして「頂きます」って言うと手を合わせてました✨
毎日パパの見送りでするバイバイも最近覚えました。
ですが、ずりばいのみでハイハイはしなかったりします。なので、成長にも色んな面で個人差があるなぁって思ってますし実感してます。
まだ11ヶ月ならそこまで心配しなくていいと思いますよ🍀
-
ゆき
頂きます、とかバイバイ、はお母さんがするって事ですか?それを見て真似るとゆう事ですか?
それとも毎回赤ちゃんの手を取って動かしてるとゆう事ですか?- 4月29日
-
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
はじめは、自分が「いただきます」や「ばいばい」って言いながらやるのを見せた後に娘の手をとってさせてました!
今は「頂きます」って言いながら私が手を合わせるのを見せたらします。ごはんを前に置いたらするときもあります🌼バイバイは相手にばいばいって手を降られたり言われたらします✨- 4月29日
-
ゆき
凄いですね…
そんな事んかるんですね!
まだまだんからないだろうからって何もしてませんでした…
ただただ可愛くてチューばかりしてました…
なんだか落ち込みます。皆さんすごいですね、頑張ります- 4月29日

鳩子
バイバイや名前でお返事はーいが全然できないので言葉を理解してないと思ってました。
10カ月の時に、ソファを頭からから降りようとしたので「足からだよ」と言ったら体を反転させてちゃんと足から着地したのですごく驚きました!
理解してないんじゃなくて本人がしたく無いからしないのかもって思いました。
-
ゆき
えっ?!凄いですね!!!!
そんな難しい言葉をもうわかってるものなんですかね?!?
うちの子もわかってるのかなー!!
凄く不安です💦💦- 4月29日
-
鳩子
わかってても本人がしたくない時はわからないフリしてるのかもしれませんね💦
- 4月29日
-
ゆき
そんな高度な事出来てると思えないのですが…!!
もしわかっててわからないふりしてるとするとドキドキしちゃいますね…!😳- 4月29日

ゆーま
11ヶ月になったばかりの娘がいます。
うちの子も理解しているとは言えないです。
ダメ!!っと大きい声で言うと、行動を止めてくれてはするけど、ただ声に反応しただけっぽいです。
パチパチとバイバイは、特訓してできるようになりました。
これもただマネッコしてるだけです笑
-
ゆき
バイバイが出来るのは凄いと思います。やはり特訓しないと出来ませんよね…
これから一つ一つ教えていかないといけないんですね…
ぼーっとしてられませんね…
ふう- 4月29日

まぁ
うちは9ヶ月後半から、バイバイ、ぬいぐるみをぎゅーっとしたり、トントンしたりできます。ご飯の前後もいただきます、ごちそうさまはやります。
そのほかにも首を振ってイヤイヤってやったり、拍手やバンザイ、名前を呼んだらはーいと手をあげることもできるようになりました。
こちらもしつこいくらいやっているので、出来るようになったんだと思います。
-
ゆき
えっしつこいくらいとは具体的にどうやってるんですか??
凄く根気がいりませんか?
凄いですね…
なんだか滅入ってきました…- 4月29日
-
まぁ
全然すごくないですよ。一緒にやって、出来たら褒めてを繰り返すと機嫌よく自分からやるようになりますよ。
子供は大人をみてるので、大人が喜ぶ顔を見るのが嬉しくなってやるようになります。
焦る必要はないです。少しずつ日常生活の中で取り入れていけばいいと思います。
私はテレビっ子なので、子供もテレビっ子になってしまいました…- 4月29日
-
ゆき
そうなんですね!
褒めて褒めて頑張って繰り返したいと思います!- 4月30日

spica.
拍手だけは教えてないのに9ヶ月くらいからし始めましたが、ばいばいをしてくれたのは1歳からです😅
名前を呼ぶのも、毎日仕込むとはーいと手を上げてくれましたが、しばらくやらないとにこにこするだけだったり😅
9ヶ月から言葉を理解し、ママとか話す子もいると聞いてウチ全然じゃん…と落ち込むこともありましたが、1歳になると突然色々やり始めました。
最近はスマホを持って「もしもーし」がお気に入りです😊
-
ゆき
そうなんですね、うちの子も気付いたらやり始めたらいいんですか、やはりり特訓も必要なんですね😭
ばいばいは最近思い出したように仕込んでますが、なんのことだかわからなそうで、私もいきなりなんの脈絡もなくやるので、自分でもこれじゃわからんよな…とか思いながらやってます…- 4月29日
-
spica.
特訓というか、わかんないだろうなぁと思いながらもお父さん見送る時にばいばーいとやってみたり。やってみなかったり😅10ヶ月の頃はぽかーんってしてました笑
たくさん話しかけると理解が早いと言いますがそこまで気にしてませんでした。
ウチは歩くの早かったから、脚力に全振りしたんだろうなぁと😂
多分その子によって出来る時期があるんだと思いますよ!
一度出来ると親の方が嬉しくて、何度もやらせる→繰り返しやって覚えるって感じです。- 4月29日
-
ゆき
そうなんですね、肩の力を抜いてやっていこうと思います、ありがとうございます😊
- 4月30日

ゆきき
うちの子たちは異様に早く理解してたので参考になるかわかりませんが…
生まれてすぐから毎日めちゃくちゃ話しかけて、理解できないでしょ?と思い込まず歌ったり絵本読んだり手遊びしたりしてました。
生後5、6ヶ月頃には医者に驚かれるくらいこちらが言うことを理解してました。
でも別にバイバイなどをやらないからと言って心配することはないですよ!
個人差あるものだし、わかっててやらない子もいます。
「やりたくないからやらない」のかもしれません。
ちなみに上の子は言葉は理解してたけど言葉を話すのはゆっくりで、2語文を話したのは2歳頃でした。
真ん中の子は理解も早かったし2語文を話し始めたのは1歳5ヶ月でした。
親としては焦ることもありますが、出来るようになった時の嬉しさは何倍にもなりますしね🤗
テレビをみせているのなら、いないいないばぁやおかあさんといっしょでバイバイを必ずするので、
みせてるうちに真似っ子してやるかもしれませんよ🙌
-
ゆき
凄いですね…
私は言葉を理解しない子供の相手がどうも苦手で、出かけてばかりいたような気がします…
だから今こうなってるんだと思います…
凄く気が滅入ってきましたが、少しずつ、ゆっくりでいいからあの子のペースで一緒に成長していければいいなと思います…
めちゃくちゃ話しかけるのって辛くありませんか?私は気付くと真顔でお世話してしまうタイプで、本当お母さん業向いてないです- 4月29日
-
ゆきき
お母さん業向いてないなんてことないですよ!性格の違いですもん!
私なんて子どもたち大好きで身体中撫で回すような変態野郎ですが、家事はズボラで今は下の子のオムツなんて自己申告されるまで交換しなかったりもしますよ!!!
それこそ私は母親というよりおばあちゃんみたいな可愛がり方で、もっとしっかり家事育児しなくちゃと思うことが多いです。
私の子達はたまたま意思疎通が早くできましたが、遅かったらきっと私も心配してただろうし…。
嫌になることもあっただろうと思います。
発達を促したいなら私はこどもちゃれんじをおすすめします😊
上の子は1歳の誕生月から1年間やり、年少さんコースからまた始めたところです。
真ん中の子はやっていませんが、上の子のおさがり(DVDとか)で色々吸収してました!
お出かけして刺激を与えるのも大事ですから、いいことをしていたと思います🤗
私は出かけるのめんどくさくて家で遊ばせる日々ですよ←- 4月29日
-
ゆき
こどもちゃれんじ!
うちも取り始めました!!
やはりあれいいのですね!
励まして下さりどうもありがとうございます😊
家事なんてズボラで、変態とゆう程お子様達を愛していらっしゃるのはとても素敵なことだと思います。
おおらかのお母さんで、子供さん達幸せだなぁと思います。
私も焦らず頑張りますね、ありがとうございます😊- 5月4日

あくび
うちの子も11ヶ月で5月で1歳になります。
拍手やバイバイができますができる時とできない時があります。
個人差があると思うので気にしすぎなくても大丈夫と思います!
この時期で歩く子もいるし、まだまだな子もいるし…
この時期は大人がしてるのを真似するので沢山やって見せるといいかも…と私は思ってやっています!
-
ゆき
そうですね、私がやらないとわからないですもんね…
とてもプレッシャーに感じてしまいます😭
私は普段も無口なタイプで愛想もないので、そのせいで言葉の理解ぎ遅れたら子供に申し訳ないです。
色々やらないといけませんね😭- 4月29日
-
あくび
私もどちらかというと普段無口なタイプです。
でも子どもの前では思い切って大げさに振舞ってます😊
私は無口でリアクション薄くて子どももそうなったらどうしようって思う事があります😔
でも息子の笑顔ややんちゃな顔を見てるとなんだか大丈夫だって思えるんです。
ゆきさんもプレッシャーを感じる事ないですよ😊- 4月30日
-
ゆき
ありがとうございます😭
とても心に響きました、
温かいお言葉ありがとうございます!😊- 5月4日

にこ
うちはばいばいは7カ月くらいから、いただきますごちそうさま、名前を呼んでお返事(手を上げてはーい)は10カ月くらいからやりました。
最近は電話のもしもしの真似をしたり、イヤイヤ(首を振る、手を振る)も覚えました。
喋り始めと同じように、かなり個人差があるように思います。
ちなみにうちはまだ歩けませんが、10カ月でスタスタ歩く子もいますよね。
楽しそうにママがやってみて、できたら全力で褒める。で急にやると思いますよ⭐️
-
ゆき
例えば名前を呼んでお返事は、どうお手本を見せてますか??
- 4月29日
-
ゆき
しつこくすみません、あと名前を呼んでお返事、やイヤイヤ、いただきます、とかを教えるとゆう事自体私は知らなかったのですが、そーゆうのはどこで知るものなんですか?
- 4月29日
-
にこ
名前を呼んでお返事は、○○△△くん、はーい🙋♂️と言って自分が手を上げます。真似しなかったら息子の手を上げる、を繰り返しやりました!
イヤイヤは教えたというか、いけないことをした時にダメ、と首を振るのを息子が真似しただけです💦
うちは友達に4カ月違いのお子さんがいるので、いろいろ出来るようになっているのを見てわたしも教え始めました!
ずっとやらないと忘れたりするので、完全に理解しているというより、ただ真似していることもあると思います!
いただきます、ごちそうさまは毎日のことなので、理解している様です(真似しなくてもやるので)- 4月30日
-
ゆき
なるほどですね、参考にさせていただきます!
そうなんですね、でも真似を出来るのは凄いことだと思います😊
いただきます、ごちそうさまここで、皆様にお教え頂きやり始めてみました!キョトンとして真似しませんが…
大切な礼儀なので、とても感謝です!- 5月4日

にゃん
バイバイ、パチパチ、バンザイ
名前を呼ばれて手をあげる
いただきますと手を合わせる
いい顔と言うとくしゃっと笑って
ポーズしてくれます👶✴︎
友達の子を見てできるようになったり、
毎日繰り返すことはしてます!
保育士をしてましたが、やはり
集団で生活してる子を見ると
できること多いなーと思いました!!
-
ゆき
そうなんですね😳
うちも保育園にこれから行かせるので、それを頼りにしてみます(笑)- 5月4日

mamari
バイバイ、いただきます。しないです〜(T ^ T)
パチパチやお腹ぽんぽんは習得しました笑😅
-
ゆき
お腹ぽんぽん!
可愛すぎるっ!!
見たいです〜😂💕- 5月4日

みいたん(o^^o)
10ヶ月のころからパチパチ、バイバイ、はーいって手をあげる、ばんざい、最近になりいただきます、ごちそうさま、おいしいポーズでほっぺたに手をつける、こんにちはやごめんなさいで頭を下げるなど出来るようになりました!小さい時から教えて最近できるようになっだ感じです(*´꒳`*)
-
ゆき
たくさん出来て凄いですね😊
毎日の積み重ねですね!- 5月4日

てぃーもり
パチパチは8ヶ月くらい、自分でタオルを持ってセルフいないいないばぁは7ヶ月頃からやってました。
最近床のおもちゃを指差して「それちょうだい」って手を出すと、拾って渡してくれます。
ただバイバイだけはずーっとやってても気分がのらないとやりません。逆に気分がのると道行く人にずっと手を振ってます(^_^;)
5ヶ月の離乳食始めから手を合わせていただきますってお辞儀するのも教えてるけど、そんなの良いから早く飯よこせ!って感じで全くやろうとしません(笑)
多分急にできるようになりますよ😊お互い気長に待ちましょ🎶
-
ゆき
ありがとうございます😊
救われます。
焦らずまた頑張ろうと思えました、
気長にですね!- 5月4日

pipi
拍手、バイバイは出来ますが、
いずれやるようになるから
大丈夫だと思いますよ😊
言ってること
意味わかってるかな?と
思ったのは
最近です😊
それまでは怒っても
しれーっとしてましたよ(笑)
拍手、バイバイは
普段からわたしもやって見せてました!
-
ゆき
そうなんですね😊
安心させていただき、ありがとうございます😊- 5月4日

やま
やって見せることで覚えていくので
極端な話毎日バイバイー!ってお子さんに手を振ったり
パチパチと言いながらやって見せたり
とにかく言いながら見せる!を繰り返すと覚えます😆
ただ、私は何一つやりませんでしたが、、(笑)
日常的に使ってる範囲でだったので
覚えるのは遅かったですが
今ではできるようになってます😆
いただきます、ごちそうさま、バイバイ、パチパチ、お返事、歌うとちょっと振り付けしてくれる(笑)が、今できることです!
たぶん他の子より随分と少ないと思われますが
のんびりやってます😌
-
ゆき
なるほと、繰り返していけば出来るようになるんですね!
そうですね、のんびりでいいですよね😊
ありがとうございます、励まされました!- 5月4日
ゆき
バイバイは最近です。
やはり同じことを繰り返しやる中で覚えて行くのでしょうか
退会ユーザー
小さいうちからやっているとやります!
見せていなければ、もちろん知らないのでわかりません😓
これからたくさんやって見せてあげてください✨
ゆき
そうですよね…
なんか自然と吸収してやるんじゃないかとか、意味不明な事考えてました…
退会ユーザー
いいことも悪いことも、大人を見てすぐに覚えますよ🤣
ゆき
ありがとうございます😊