※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーりー
お金・保険

500gのお肉が200円、600gのお肉が230円です。どちらがお得か悩んでいます。計算方法がわからず混乱しています。

どなたか、頭の良い方、
教えてください😭🙏🙏

例えば500gで200円のお肉と
600gで230円のお肉があるとします。
そしたら、
500g÷200円をすればで1gいくらか出ますよね?
だから、500g200円の方は2.5円
600gで230円のは2.6円だから、
500gの方を買ったほうがお得ですよね?
必ずg÷円の順番で割るんですか?

例えば他にgより値段の方が数字が大きい場合、
どういう計算になりますか?
200g500円のものがあったら、
200g÷500円ですか?💦
そうすると0.4って出ます、、
1g0.4円って激安になっちゃいません?(^◇^;)

計算方法は
大きい数字÷小さい数字をするんですか?😭💦
それともどんな時でもg÷円で計算するんですか?💦

スーパーでできるだけ安いものを買いたいけど
計算方法がわからなくて混乱してます😭

コメント

まま

600gの方が安いですよね…??

100g当たりの値段を見たほうが良いですよ。
200g500円の物も、100gに変えたら、100g250円。1グラムだと2.5円です。

  • なーりー

    なーりー

    え?!?!
    2.5円と2.6円なのに
    2.6円の方がお得なんですか??!?!?!なんでですか??!?!😭😭💦💦

    • 4月27日
  • まま

    まま

    500g200円ってことは100g40円ですよね?
    600g230円ってことは100g38円ですよ。

    • 4月27日
  • まま

    まま

    あと、2.5円と2.6円ではなく、その計算だと2.5gと2.6gですね。
    1円で何グラム買うかの計算になってますよ。

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    は!なるほど!そうなると大きい数字の方を買った方が得ということですね、、
    いつも私はこの計算方法で小さい数字の方を買ってました。
    それもわざわざ店をはしごして、、
    なんの意味もなかった、、😭😭😭

    • 4月27日
  • まま

    まま

    まーまー、今度から気を付ければ良いことですよ!😁

    • 4月27日
stitch

1gあたりの値段を出したい場合、
円÷gです。数字が小さい=安い、数字が大きい=高いです。

g÷円をした場合は、1円でいくら買えるかになるので、数字が小さい=1円で少ししか買えない=割高、数字が大きい=1gでたくさん買える=割安となります。

  • なーりー

    なーりー

    なるほど!!!すごくわかりやすいです!!!
    スクショしておきます!😭😭🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️💕

    • 4月27日
  • stitch

    stitch

    誤字がありました。すみません。

    最後の行、
    ✖️『数字が大きい=1“g”でたくさん買える』
    →○『数字が大きい=1“円”でたくさん買える』でした。

    参考になれば幸いです^ ^

    • 4月27日
  • stitch

    stitch

    下の回答見ました。

    円÷gをして、数字の小さい方を買う、でオッケーです^ ^
    これから活用してみてくださいね!

    • 4月28日
  • なーりー

    なーりー

    最後まで丁寧に教えてくださって、ありがとうございました🙇‍♂️❤️

    • 4月28日
あひる

逆ですね(*´꒳`*)

  • あひる

    あひる

    式にすると500g:200=1g:xですよ。
    上の方のように100g単位で考えたら1番かと、、、

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    逆?!?!
    なら今までg÷値段で計算して数字の少ない方を買ってたので、損してたってことですか?😱😱

    • 4月27日
  • あひる

    あひる

    すみません、、笑ってしまいました。大丈夫ですよ。損してるといえどたかが円単位です!好きなお菓子1つ我慢すれば問題ないです(*´꒳`*)

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    一生懸命、慣れない計算してわざわざお店はしごしてまで安いと思ってた方を買ってたのに、、
    めちゃくちゃ無駄足、無駄金だったとは!!!!😂😂もう笑うしかない現実。

    • 4月27日
♡a..3kids♡

100グラムあたりの金額が大抵書いてあると思うのでそれで比較すると間違い無いかと思いますよ😂

  • なーりー

    なーりー

    お肉とかなら100gあたりの値段書いてあるけど、
    どでかいマヨネーズか、普通サイズのマヨネーズか、どっちが得なのか計算して買いたくてもよくわからなくてそういう時に計算方法をしりたいなと思いまして😭💦でも頭悪いのでよくわかってません😭😭

    • 4月27日
ひな

数字の大きさは関係ありません。
1gあたりを出したいときはgで割ります。
必ず○円÷○g でします!

  • ひな

    ひな

    上の例でいくと、
    ①200÷500=0.4
    ②230÷600=0.38
    なので、
    1gあたり0.38円の方が安いので②の方が安いです!

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    どんな時でも円÷gですか?💦
    そうなると、出た答えの数字の小さい方が安いってことですか?💦💦
    100円÷60g=1.6
    250円÷130g=1.7
    てことは100円で60gの方がお得ですか?

    • 4月27日
プリポキオ

1gいくらかの計算は、円÷gですよ。

  • なーりー

    なーりー

    そうだったんですね😭😭
    いつも大きい数字÷小さい数字してました😭

    • 4月27日
  • プリポキオ

    プリポキオ

    数字の大きさによって計算方法変えちゃダメですよ😅

    円÷g=円(1g当たりの値段)
    g÷円=g(1円当たりの重さ)

    です!
    割られる数の単位=答えの単位

    と覚えてください。

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    スクショしました!!😭🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
    ありがとうございます!!
    私は今までわざわざ計算して高い方を買っていたとは、、
    主婦歴5年なんですけど、、
    辛い、、、笑
    この5年間が本当にもったいないですね、、
    はしごしてたガソリン代、手間代、、

    • 4月27日
510928

500gで200円のお肉なら100g40円なので1gは0.4円ですよ😊
500g÷200円じゃなくて200円÷500gです。

  • なーりー

    なーりー

    100gになおす方法が私にはよくわかりません😭

    • 4月27日
ゆぅたそ

こーゆうのむずかしいですよね😵
私もテストで出る度に悩まされました笑笑

g÷円で になります!!
1g0.4円であってますよ✌🏻️

料理買い物には算数が大事って言われてましたが今なら分かります😱

  • ゆぅたそ

    ゆぅたそ

    アプリで計算してみました!

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    頭混乱してます😭😭
    皆さん、円÷gって言ってます😭💦
    どっちですかね?😭💦

    • 4月27日
  • ゆぅたそ

    ゆぅたそ

    ですね、私もびっくりしました😵
    今まで私は1gあたり〇円じゃなくて1円あたり〇gの計算をしてたのかもと発覚しました😂😂

    どっちが安い?
    ってアプリがあるんですけど、穴埋めなので頭を使わなくても計算してくれる優秀なアプリがありますよ💕💕

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    そうなると、数字の大きい方を買った方がお得なようですね😱😱💦
    私は今までお店をはしごしてまで高い方を買ってたみたいです、、😭😭笑

    • 4月27日
  • ゆぅたそ

    ゆぅたそ

    私も今までそうだったかもです笑笑


    もっかい算数勉強し直そうかなとか思いました😱😩

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    小学校の頃は、算数なんて必要ない!!とか思って
    サボってたけど!!笑
    必要ありまくりですね😂😂😂
    あーーー。笑

    • 4月27日
  • ゆぅたそ

    ゆぅたそ

    言えてます!
    いつこんな問題出るの?!社会に出てつかう?!
    とかほざいてた自分に喝を入れに行きたいです🤷🏼‍♀️🤷🏼‍♀️笑笑

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    ルートとかありましたよね!笑
    あれはいまだに使い道がわかりません(笑)
    ルートって名前は覚えてるけど計算の仕方すら忘れました😂

    • 4月27日
  • ゆぅたそ

    ゆぅたそ

    ありましたー!!!懐かしい😢
    言えてます!笑笑
    何に使うのかすら皆無です笑笑

    • 4月28日
ままり

g÷円では1円あたりのgがでます。
割り算の答えの単位が違いますね。

たとえば、200g100円のお肉なら200g÷100円で1円で2g買えると言うことです。
500g÷200円だと1円で2.5g買えるとなります。
6個のリンゴを2人で分けたら、1人は3個ですよね。÷の後ろの数字の単位が答えの単位になると思います。

  • なーりー

    なーりー

    なるほど!2人で分けるから、1人分の個数が出るんですね!!😳💕

    g÷円をした場合は、数字の大きい方を買えばお得ですか?💦
    円÷gだと小さい方を買えばいいってことですよね?💦

    • 4月27日
  • ままり

    ままり

    それであってます(^O^)
    g÷円=1円あたりのg なので、
    答えの数字が大きい方が1円でたくさん買えます。
    円÷g=1gは何円になるかなので、答えの数字が小さい方が安いです。

    • 4月27日
しゃみ

グラムを知りたいときは、円÷グラムで、グラムでわらないとですよ〜。
そんなあなたにオススメアプリ、『どちらがお得?計算機』というのがあります(*´∀`*)
そのアプリじゃなくても、計算アプリがあると思うので活用してみては?(^^)

  • なーりー

    なーりー

    今アプリ取ってみました!!🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️❤️❤️

    • 4月27日
deleted user

逆じゃないですか?
円÷g しないと1g何円かでないですよ

200g500円だったら
500÷200=2.5で1g2.5円だから
2.5×100=250で100g250円で
200gだと500円になります

  • なーりー

    なーりー

    んん??
    ごめんなさい、、
    どこから×100が出てきたのかわからなくなってしまいました😭頭悪くて話にならなくてすみません(^◇^;)でも円÷gだということはわかりましたm(_ _)m

    • 4月27日
natsu

円÷gですよ。
500g200円のお肉は1g0.4円
600g230円のお肉は1g0.38円
なので、600gのお肉を買った方がお得です。

  • なーりー

    なーりー

    円÷gですね😭💦ありがとうございます💦今まで逆やって、数字の少ない方買ってました💦

    • 4月27日
アヒル

1gじゃなくて100gにして比較してみては?
200g500円なら
100g250円 で比較
してみるのも手です!

グラムより値段の数字が大きい場合ですが、何か違和感が…!😂
200g500円だったら、1gは
500÷200=2.5円/gじゃないですかね!
200g×2.5円/g=500円
(👆g×円/g=円という式です!)
になるので!

  • なーりー

    なーりー

    私的にはわざわざ100gに直す方がまた頭使ってややこしくなっちゃうんですよね😭💦内容量と値段を見て、携帯の電卓でささっと計算する方法を知りたくて💦
    100gに直す方法だと200gの時とかはいいけど257gとか半端な時とか余計わかんなくなっちゃいそうです😭

    • 4月27日
トン

逆で円÷gですよ〜。必ず円÷gの順番です。

例えば100gが200円だと1g=2円ですよね?200円÷100g=2円

200円÷500g=0.4円
230円÷600g=0.38円
600gのお肉の方がわずかにお得です(^^)

  • なーりー

    なーりー

    円÷gですね😭💦ありがとうございます💦今まで逆やって、数字の少ない方買ってました💦損してました、、笑

    • 4月27日
ゆーもあ

1gで計算せず100gあたりで考えましょう😊
例えの場合だと…
①500g 200円 のお肉場合
100gあたり 40円 (200円÷5)
(1gあたり 0.4円です)
②600g 230円のお肉の場合
100gあたり 38.3円 (230円÷6)
(1gあたり 0.38円です)
わずかにですが②が安いですね🙌

200g 500円 のものの場合は
100gあたり 250円 (500円÷2)
(1gあたり2.5円)

数字の大小ではありませんよ😊

  • なーりー

    なーりー

    100gで計算する方が私的には混乱しちゃいます😭😭
    今回みたいに500g!とか200円!とかならいいけど割り切れない数字のものとかの場合、わけわかんなくて💦
    でも円÷gは覚えました😭💦ありがとうございます💦

    • 4月27日
☕️dldl☕️

頭は良くないですが💦
500gで200円のお肉だと
1gあたりを計算する場合、
200(円)÷500(g)=0.4ですので
1gは0.4円。検算したい場合は、1gが0.4円だからそれが500gの場合0.4円を500倍すると200円なので間違っていないということになりますよね。
次に600gで230円の場合、同じように
230(円)÷ 600(g)=約0.38ですので1gは0.38円。検算したい場合は1gあたり0.38円を600倍すればいいので0.38×600=230なので間違いないです。

結論は 600gで230円の方が安いということになります。分かりづらくてすみません😭

  • なーりー

    なーりー

    きっとすごーく正確な答えを教えてくださってるんですよね❤️😭でも私馬鹿すぎて😭😭けんさん?の仕方が理解できなくて謎すぎて混乱してます😭😭
    頭いい人尊敬します😭❤️

    • 4月27日
  • ☕️dldl☕️

    ☕️dldl☕️

    検算(けんざん)っていうのは、出した答えがほんとにあってるかどうか確かめることです😊
    たとえば、引き算でたとえてみるとしますね、9-2の答えは7ですよね。
    でも7がほんとにあってるかわからないときは、逆に、7と2を足してみたら 9になるし、9から7を引いても2になるようにどの数字を使っても元の式にある数字が出てくるようになってます。これも分かりづらかったらごめんなさい😭

    • 4月27日
  • なーりー

    なーりー

    初歩的な話が理解できてなくてごめんなさい😭
    でも例えがすごいわかりやすくて理解できました🙇‍♂️❤️親切にありがとうございます😭❤️

    • 4月27日
  • ☕️dldl☕️

    ☕️dldl☕️

    いえいえ、数字は混乱しますよね😭
    節約術頑張ってくださいね😍

    • 4月27日
はる

計算のときに、大きい数字を小さい数字で割りたくなりますが、
知りたい単位、例えば「円」が知りたいなら、「円」から割ります。
1gあたり何円かっていうのが
円÷g になりますね🙆‍♀️
お肉だと100gあたり98円とかよくあるかと思いますが、その際は1gあたり0.○○になります。
でも、だいたい同じメーカーだも内容量が多い程お得なことが多いかと思いますよ☺️

  • なーりー

    なーりー

    なります!!!!笑
    旦那とずっと昨日討論してました!笑
    数字が大きい方を先にすればいいと思うって結論になったけど、なんか違う気がするって思ってきて、、(笑)

    わかりやすい説明ありがとうございます!😭❤️❤️

    • 4月27日
まりん1994

1gで考えるからややこしいのでは?
スーパーの表示も多いのは100g単位ですし、計算しやすいですよ😊
2.5円ではなく、2.5gですね!
考えれば考えるほど分からなくなる時ありますよね〜😂

  • なーりー

    なーりー

    ドレッシングとかマヨネーズとか買うときに計算したくて😭💦お肉とかは100gとかで表記されてるからみてわかるんですけど😭😭💦

    • 4月27日
なーりー

寝る前に数字見すぎて頭混乱気味です(笑)
難しいことはさておき、円÷gをすると1gあたりの単価がわかる!ということはなんとなく理解できました🙇‍♂️🙇‍♂️❤️
何人かの方が教えてくださった、かけたり割ったりして、100gに直すっていうのはわたしにはまた更に難しくさせてしまうやり方でした、、😭割り切れない数字のときはどうしたらいいんだ?!とか考えたら頭パンクしそうです😂💦
大体お肉とかは100gあたりで売ってるから見ればわかるけど大きさも値段も違うドレッシングとかマヨネーズとか鰹節とか買うときに困ってたので皆さんに教えてもらった計算方法を参考にします🙇‍♂️円÷gをして、数字の小さい方をかえばいいんですね?(^^)今まではg÷円をして小さい数字の方を買ってたので見事に損してましたね、、(笑)
ありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️