※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヤスコバ
家族・旦那

父親ってなんですかね?自覚ない人に自覚もてって言ってもわからないです…

父親ってなんですかね?

自覚ない人に自覚もてって言ってもわからないですよね?

父親ならどうしたらいいのでしょうかね?

ちなみに私は母親です。

コメント

ai

主人も中々父親の自覚が湧かず、生まれてきて少しずつ父親の自覚もってきたみたいです(^ν^)

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    そうなんですね😌

    主人は父親になったねって言われたことあるのかな?って思います😅

    • 4月27日
ぬん

自分のしたいこと、も程度によりますよね…。まず何が優先なのかかんがえよ?って感じですね。子どもに叱るのは分かりますが怒るのは完全に自分都合ですよね?良くないですね…フォローしないのは論外ですね(;_;)自分の母親が何か言っても効果ない時は第三者が口出ししないと変わりそうに無いですかね…

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    ゲーム、アニメを見る、漫画を読む、ガンプラ作る、DVDの映画を見る
    ですね。

    うんちしたら変えてって指示してきて。
    お風呂入れたら
    上の子は着替えさせるけど
    下の子は泣きわめくから俺はしないと言われ全くしてくれなかったり。
    仕事のときは子供の寝かしつけを全部任せて、さっさと寝たり、寝ながら漫画読んだりswitchしてます😢

    • 4月27日
  • ぬん

    ぬん

    子どもと一緒にゲームアニメDVDは許せますが1人となると時間帯と場合を考えて欲しいですね…😭
    気づいたら自分から行動出来ないのかが謎すぎます…オムツ替えくらい変えろや(`o´)ってなりますね!泣きわめくのがいやならあやすの位して欲しいものですね…育児も充分子どもを育てるという「仕事」ですけどね…。
    スヤスヤ寝てるところに😫💩のオムツ置いてやりましょ。switchやるのは自由かも知れませんがその前にオマエの父親のスイッチをオンにしてくれって感じですね…

    • 4月27日
  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    最後面白いですね(笑)

    ありがとうございます😌
    元気出ました😃

    • 4月27日
  • ぬん

    ぬん

    それなら良かったです(;ω;)
    味方は多いと思うので無理だと思ったら吐き出していいと思います!私は応援してますので…(;ω;)!!!!!

    • 4月27日
  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    ありがとうございます😉
    またストレスたまる前に愚痴ります(笑)

    • 4月27日
  • ぬん

    ぬん

    それが良いと思います◎
    グッドアンサー恐縮です(;ω;)
    ありがとうございます!!!!!

    • 4月27日
ぬん

妊婦検診の付き添いさせて受診時も先生の話聞かせたり一緒にエコーみたり、両親学級行ったりすることは可能ですか?そうするだけでもだいぶ意識が変わると思います。まだ子どもがお腹の中にいるから実感ないのでしょうか?理由は何であれ父親なら母親と寄り添うべきですね。

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    お腹の子供は3人目で2人子供います。
    それでも、自分のしたいことばかりして、子供に怒ってばかりで、
    私のフォローをしないし
    なにかと言えば自分の母親に頼み
    母親が何か言ってきたら
    ハイハイ聞いている男です。

    • 4月27日
さぁや

まー自覚もてないのもしかたないので
とりあえず
父親らしい事をしてくれたらいいかなって
家庭を守って
お出かけつれていってくれたり
子供と遊んだり
お母さんで聞かないワガママを叱ってもらったり
とかかな
考え方はそれぞれかもしれないですが
私は父親として求めるのはこんな感じです

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    さぁやさんなら私の夫を許せるかもしれないです😌

    私は、休日は父親してくれていると思いますが、仕事のときやいざ自分達親でしなきゃいけないことは祖父母任せなので父親っぽくないと思っちゃいます。

    • 4月27日
  • さぁや

    さぁや

    肝心な時に祖父母任せは
    あかんですね
    親がしなきゃいけない事なら
    これは父親やしいとかじゃなく親としての責任がなぁ

    うちの父親は私と妹三姉妹なんですが
    54歳ぐらいになって母が倒れてようやく
    子供生まれて30年すぎてようやく
    父親になったんだって自覚を持つようになったと言ってましたよ
    それでも親としての義務があるから
    病院につれていく
    公園やキャンプなどにつれていく
    子供になにかあれば出ていく
    父親としての義務は果たしてました
    こんな親元で育ってるから
    やる事さえやっとけば自覚なくていいかなって思えるのかも

    • 4月27日
  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    そうなんですね😌
    私の父は、片方はDVで
    もう片方は父親と言うより兄または同居人の男でしたね。
    父親になったから
    高校のお金を出してくれたり、
    電車の定期代を出してくれたり
    家族のために仕事をしてくれたりはしましたが
    誕生日プレゼントは基本なし
    くれたとしても
    電子辞書とかDSをくれてもカセットは勉強ものばかり
    高校生の私に
    小学生のする計算ドリルを買ってきたときもあります。

    旅行言っても年頃の娘のいきたいテーマパークではなく
    温泉ばかり

    私の気持ちを考えない父親でした。

    • 4月27日
  • さぁや

    さぁや

    途中まで一緒だったけど
    うちの親も虐待親なので
    ただ違うのが
    子供に娯楽のおもちゃを用意するのも親の義務の気持ちがあるかないかの違いですね💦

    自分の親で
    嫌な思いをしたからこそ
    理想の父親を求めてしまうのかもしれないですね

    • 4月27日
  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    そうですね😥
    それに、父親してくれないと
    母親である私がつぶれますし
    ストレスたまります😅

    • 4月27日
まる

父親は体の変化があるわけでもないので、母親よりは自覚は遅れるんだと思います。
私たちが感じてる悪阻や、胎動、体調の変化など、口で説明しても父親にはどうしても伝わりにくいので…😭
でも自覚持ってもらいたいし
その辺難しいですよね…

私は胎動激しい時にお腹に手を置いてもらい一緒に動いた喜びを共有したり、診察の時エコーを一緒に見たりしてます🌼

それでもまだまだ父親としての自覚は母親より薄いと思いますが、こればかりは生まれてから少しずつ少しずつだと思います。😢😢

deleted user

男性は悪阻もないしお腹が出てくるわけでもないし、体の変化がないので子どもが生まれてくる前に父親の自覚持たせるのはなかなか難しいと思います。
実際子どもに会えたら少しは変わると思いますよ。

ヤスコバ

すいません。
追加です。
主人は2人の父親で
お腹の子は3人目です。

さゆ

うちは旦那はお金が稼げる小学生だと思ってます‼️
確かに普段は家事育児なんてほとんどしないから慣れないのは当然だし、勝手がわからないのも当然なんです😢
幸い、うちの旦那は素直で言えば色々やろうとはしてくれるので…😉

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    やろうとしてくれるのはいいことだと思います👍

    主人は一人目のときは色々してくれましたが
    最近はおろそかです😢
    言ってもしてくれないときの方が多いかもです。

    その点、部屋が方ついてないと嫌みだけは一人前でムカつきます😅

    • 4月27日
  • さゆ

    さゆ

    小姑みたいですね!

    • 4月27日
hana

男性は身体も変化しないし女性と比べてなかなか父親の自覚は持てないとおもいますよ。産まれて子どもを腕に抱き、日々生活をともにするようになって初めて自覚が出てきたと思います。

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    わたしのところは上がいやいや期で
    下がママ追いなので最近は子供との接し方がわからなくなってきているみたいで
    子供から距離おいてますね😅
    だから、全部私がしなきゃ行けないのでしんどくて。

    • 4月27日
マユ

うちの旦那もこども二人居ますがいまだに独身気分です。人前だとこどもみてますアピールしますが10分と見れません。父親の自覚は全くなく、こどもに妬いて不機嫌になったり最悪😖💦💨です。旦那は何でもねえちゃん(義理姉)に頼めばいいとかすぐ言って自分は何にもしないですよ

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    一緒ですね😅
    お互い大変ですが子育て頑張りましょうね😃

    • 4月27日
マユ

旦那のことはあてにしないことにしています✨いないもんだと思ってやってます

  • ヤスコバ

    ヤスコバ

    割りきっているのですね😌
    少し寂しいですが、
    子供に目を向けると
    そうなってしまいますよね😢

    私は主人とは出会ってすぐに結婚に向けて進んでいって、結婚してすぐに上の子ができたので、恋人期間、新婚期間が身近くて、子供が次から次えできても、私が子供にも主人にも合わせたくなって
    自分がつぶれて自分の世界に逃げてしまっているので😅

    どちらかにっていう割りきりができないでいます。

    子供を一で考えて動くと
    母親である自分は成長し
    いい母親でいれますし
    母親たちからすごく尊敬されると思います。
    実際私が、そういうお母さん達を尊敬してます。
    自分の事よりまず子供ですごいなって。
     
    でも、私はそれをすると
    主人との時間が少なくなり
    溝が深まるような気がして寂しいし、辛いです。

    だから、主人に頼っても何にもならないなら
    経験者の母親たちにと考えて頼ってしまうのかもしれません。

    子育ての違いで毎日イライラしますが
    どれが正解かわからないですが
    毎日もがいています😌

    マユさんとは反対の立場になってしまいましたが
    マユさんの子育てに対する気持ちはとてもいいと思いますので
    お互い頑張っていきましょうね😌

    ありがとうございます😌

    • 4月27日