
子供の昼間の環境作りに悩んでいます。にぎやかな環境が良いと聞く一方、機械音はNG。どんな方法が良いでしょうか?
こんばんは!
子供が起きそうで起きないので、夜分遅くに投稿します。
現在、二ヶ月の子供がいるのですが
昼間の環境作りに困っています。
昼と夜の区別がつくようににぎやかにして。
という情報を聞いたりしますが、
一方でテレビ、ラジオ、CDのような機械音は良くないと聞くので
どのようににぎやかな環境を作ればいいのでしょう。
基本子供と二人っきりなので、
話しかけたりはしてますが、にぎやかではありません(´・ω・`)
大きな音といえば、掃除機くらいですが
横着していて2日に一回しかかけていません(^_^;)
洗濯機は深夜料金のが安いのでタイマーで早朝にしか回していないですし…
どんな方法が良いのでしょう?
- きりいち(9歳)
コメント

moon
私も、そのくらいの時期に、昼夜に苦戦してましたが、うちの子の場合、カーテン開けて、昼間は窓も開けて、案外、病院行ったり、私が、どうしても出かけたいときは、伯母に頼んだりしてました。
そして、昼間の授乳を多くしてたら、段々、夜は長く寝てくれるようになり、起きるまでミルクはあげないようにしました。
そしたら、いつの間にか少しづつですが、まとまって夜中寝てくれるようになり、昼と夜の区別が少しついてきてのかな?って感じです。私も、ここ最近です。

くろっぷ
朝はカーテンを開けて部屋を明るくして、夜は照明を暗くしてテレビも消してメリハリを意識してました。
また、音に関しては、よく歌を歌って遊んでいるのですが、昼間は大きな声で楽しく歌い、夜は静かにゆっくりと歌ってます。
昼は遊んで夜は寝る時間なんだってわかってくれるといいなと思いながらやってました。笑
育児書を見たわけではないので、良いか悪いかはわかりませんが、2か月頃から夜は比較的長めに眠るようになりました!
-
きりいち
ご回答ありがとうございます‼
歌ですか(ノ´∀`*)
いいですね!
今日から歌ってみます(о´∀`о)- 10月24日

ちよこ819
同じく2ヶ月です(^ω^)
私がやってることは、
●朝だいたい同じくらいに起きて(7時までにはだいたいおきます)、おはようのあいさつして、顔拭きをする。
●日中は散歩や外気浴など太陽の日差しを感じれるようにする。
●日中できるだけ居間にいる
●夜は21時までには寝室に行き、おやすみなさいを伝え、暗い部屋で寝かしつける。
くらいを意識的にやってます*\(^o^)/*
あと、テレビは普通に日中はつけてます。おっきくなってから結局テレビは見るだろうし、大きすぎない音でつけてます。
そして、テレビみながら子供に話しかけたりしてます(笑)うわ、こんな怖い事件あったんだって!気をつけようね!とか、福山雅治って知ってる?知らないよね?結婚だって!おめでたいね!とか。
まだ2ヶ月だけど、教育テレビのかわいらしい音楽を聴かせながらからだをマッサージしたりもたまにします。
-
きりいち
ご回答ありがとうございます!
私もちょこちょこお散歩は行くようになったのですが、
日中は日差しが強くて可哀想なので
夕方だけになってます(´_ゝ`)
早起きして、朝行くのがいいかも知れないですね(´・ω・`)
あと、テレビをつけてても頻発に話しかけるなら良いのかも知れないですね‼
今話しかけてると言ってもボキャブラリーが足らないので(^_^;)- 10月24日
きりいち
ご回答ありがとうございます‼
寒いかなー。と思って子供の居ない部屋しか窓を開けてなかったですが
確かに窓を開けるのって効果的かもしれないですね(о´∀`о)
授乳も、夜間隔が開きすぎたら起こしてましたが
長く寝かせてみようかと思います(´・ω・`)
moon
保健師さんから聞いたのですが、1カ月過ぎたら、無理に起こさなくてもいいみたいです。ただ、熱を出した時とか体調が悪い時は、対応を変えたらいいと思います。
moon
あっ忘れてましたが、体重が順調に増えてた場合です。
きりいち
そうなんですね(ノ´∀`*)
順調に体重は増えてるので起こすのは止めるようにします(о´∀`о)