
里帰り出産をしなかった方、準備や心配事について相談があります。夫や義母のサポートで大丈夫でしょうか?
里帰り出産をしなかった方、いらっしゃいますか?
やっていけるか不安です。
今から準備しておくと良いこと、やっておいて良かった事ややっておけば良かった事など、教えていただきたいです!
***
私は、38歳、初産、現在3ヶ月、都内在住です。
諸事情があり、実家、義理実家へ里帰りできません。
義母は、手伝いに来てくれそうです。新幹線で一時間半の距離なので、一週間位近くのホテルに泊まってもらうことを考えています。
(我が家は大変狭くスペースがないため)
実母は、電車(在来線)で2時間の距離。日帰りでたまになら手伝いに来てくれそうです。
夫は、「1ヶ月育休を取る」と、言っています。(会社の規定で有給)
夫は、掃除、洗濯はできますが、料理ができません。
買い物はできます。(宅配をとっており、足りないものを近くのスーパーで買っています。)
このような体制なのですが、大丈夫でしょうか?
産後の生活が想像できず心配しています。
今から準備しておくと良いこと、
やっておいて良かった事ややっておけば良かった事など、教えていただきたいです!よろしくお願いします(^_^)/
- Peko7(9歳)
コメント

しましまきりん
現在、妊娠中です。
実家が飛行機の距離なので、里帰りは考えていません💦
旦那さんの仕事が激務なので事前打ち合わせでは
体が動けるようになるまでは
仕方ないけど…お弁当屋さんを利用する事に決めました。
義母が車で1時間の距離なので
掃除、洗濯などの補助をお願いしてます。
義母も、1ヶ月くらいはまともに動かないから、頼りなさいと言ってくれたので
食事以外は甘える事にしました。
あと、週一でヘルパーさんと契約してます。
体の調子を見ながらヘルパー(家事手伝い)さんに
来てもらう日を増やすか考えてます。

きゃのんママ
何とかなりそうですね!普通分娩でしたら、割とすぐに動けるようになりますし、赤ちゃんは寝てるだけなので!
想像つかなくて、不安ですよね。。
私も今回は里帰りしない予定です。しかも今既に切迫早産気味で安静中です。でも、色々諦め脳に切り替えて、あとはパパと義母に任せてます。申し訳ない気持ちもあり、予定帝王切開のため、さらに産後1ヶ月は続くので、ストレス感じますけどね、(^o^;
あまり心配なさらなくても、お母さま達、経験者もいらっしゃいますし、不安なことは家族で話し合ったりするとモヤモヤしなくなると思います♪
-
Peko7
お返事ありがとうございます!
何とかなりそうと言っていただけてとても心が落ち着きました。
それにきゃのんママさんご自身が切迫早産気味&帝王切開予定で大変なときにお返事くださったとは。ありがとうございます。
諦め脳!!大事ですね(^_^;)
実は、一度流産したことから安定期まで報告を待つことにして、両親にはまだ報告できずにいるのです。
特に主人の実家が初孫なので、報告は慎重にしようと思いまして。
それでいて、病院にはもう分娩予約を入れないと予約で埋まってしまうことから、両方の両親に相談できないまま里帰りせずに産むことを決めたため、心が落ち着かなかったということに気が付きました。
素直にあまり今は考えず、安定期に入ることを考えることにします。
そうすれば本来相談すべき人に相談できますので。
きゃのんママさんやみなさんの回答から気づけました。
ありがとうございました。
きゃのんママさんもどうぞお大事になさってください♪- 10月23日
-
きゃのんママ
そうでしたか!大変な思いをされて、ご家族にも心配かけないようになさってお優しいですね!
そうですよね、刻一刻と出産予定を立てるには時間が迫りますし、かといってあまり早めにうちあけられないですもんね。。
お気持ち察します。ただでさえ色んな事が不安になりますしね。事前準備としては…動けるときにダンナさんのほうの準備を整えること!とか?(^o^)
何がどこにあるとか、把握しておいて貰うと楽かも知れないですね!- 10月23日

ゆず
そんなにみんながやってくれる予定なのに、どのへんがやってけるか不安なんですか?
私は4人目出産しましたが1人目から里帰りしたことないですよ。
実家ないので…(^◇^;)
よく、産後は少し体を休めないととか水仕事ダメとかいいますが、やってくれる人いないとやらなきゃなんでやってました。
どの辺りが不安なんでしょうか?
-
Peko7
早速の回答ありごとうございます。
4人も出産されていて一人目から里帰りしてないんですね!
自分の周りにはそのような方がいなかったので驚きと尊敬です。
実は、私がもともと病気がちで身体が弱いのです。
なので、産後の無理が後々問題になるというのがどの程度のことなのかがわからなくて心配しています。
また、「大変だ、大変だ」と、聞くけど、どう大変なのか、どうすれば乗り越えられるのか今から考えて、準備できることがあればやっておきたかったのです。
でも、この体制もあれば大丈夫そうなことがわかりました。- 10月23日
-
ゆず
不安だったのはお身体の事だったんですね。
病気がちとは何か持病的なのがあるんですかね?
私は小さい頃からリュウマチもちで今でも疲れたりすると激しく身体が痛みます。
わかりやすく言うとインフルエンザになった時の関節痛の激しいバージョン(笑)
なので子育てはキツイ時が多いです。
親御さんがいる方が羨ましかった事もあります💧
痛み止め飲みながら日々やってますが、母は強しですよ〜♥︎
頑張りましょうね。
ちなみに私は産後毎回パンパンに浮腫んでそれも痛かったです。
顔なんか殴られたような感じになります💧(>人<;)
後はしばらく頭痛が酷かったので退院時に頭痛薬と痛み止めを出せるだけ出しといて貰いました。
初産だとどぉーなるかわかりませんから不安ですね。
でも助けあるなら大丈夫ですね。- 10月23日
-
Peko7
お返事ありがとうございました。
気づくのが今になってしまい、大変失礼しましたm(__)m
リウマチとは、大変ですね。
インフルの激しいバージョンって、かなりキツイですね(›―‹)
それなのに2回もお返事下さってありがとうございました。
母は強し!とは、心強いお言葉😆!!
不安だとばっかり言ってないで、
私ももう少し強くなり、子育て頑張りたいと思います❢❢
ありがとうございました(^_^)/- 11月30日

maricco
旦那様が育休取れるならまず大丈夫じゃないですか?
育児は必ず協力してやって下さい(^^)
お子さんがどんな子かにもよりますし。
あとは家事をまわりにしてもらいながら、お母さんはとにかく体を休めて、赤ちゃんのことに専念できるようにしてあげてください!
私が一番不便だと感じたのは、買い物などにでれないことでした。
赤ちゃんのもので後から必要なものが出てくると思いますが、それもパッと行けないのが困りました。
病院などもそうでした。
とにかく家事など二の次でいいですよ!
周りに甘えれるだけ甘えて下さいね。
そのうち少しずつ自分のペースがつかめてくると思うので(^^)
出産頑張ってくださいね!!
-
Peko7
お返事ありがとうございます!
主人が育休とれるなら大丈夫そうなんですね。
家事を周りの人にしてもらうのがポイントなんですね。
イマイチ産後の様子が想像できなくて、
どうすれば、大変な状況を回避できるのかわからずにいました。
励ましの言葉ありがとうございます!
とても嬉しかったです(^_^)- 10月23日

niconicopu-n☺︎☺︎
妊娠おめでとうございます(´▽`)ノ
私も里帰りはしなかったですが、ご飯は義母にお願いできたので、そこは大きかったです‼︎
掃除は赤ちゃんまわりだけ綺麗に、後は見ないようにしてました。笑
ご飯は義母にお願いできない時は、丼とかのワンプレートとかポトフ、とにかく手抜きしてました(。-_-。)
産後の1ヶ月すると、お母さんも少し育児のリズムもついてくる分、最初の1ヶ月ご主人がいてくれるなら心強いですね❤️
私も産後、やっていけるか心配であと1ヶ月くらい入院させててー‼️って思ってましたが、そんな私でどうにかなったので大丈夫ですよ♪
赤ちゃん用品とか今から揃えるのも楽しみですね❤️マタニティライフも楽しんでください(o^^o)
-
Peko7
お返事ありがとうございます♪
里帰りせずともみなさん立派にやっていらっしゃるのを聞いて安心してきました。
義母にご飯をおねがいするのは、少し抵抗があったのですが、良かったんですね!私もそうしようと思います。
見ないふりー!(笑)その位の気持ちでいることがイイですね〜(^m^*)なんだか、元気と勇気が湧いてきました(笑)
お気遣いのあるコメントに励まされました(^_^*)ありがとうございました♪- 10月23日

いちごの国のありす
私は一人目のとき20歳で実家が近く母が心配してご飯作りにくることがありましたが自分で出来ましたし、赤ちゃんよく寝るし一人だから泣いても構えるし旦那のお弁当も作ってました!
近くに親がいるからって頼ったりしませんでした。
引っ越して車で1時間の距離になり二人目は始めから全部自分でやってます。
体休めないとと言っても上の子に手がかかるし抱っこって言うし私しか面倒見れないしやるしかない。
確かに大変ですが案外何とかなりますよ(о´∀`о)
本当疲れるから大変って言いたいだけの私です(笑)
結構支えてくれる方がいるので大丈夫じゃないですか?
辛かったら無理せず頼れるときに頼ればいいと思います(*^^*)
-
Peko7
お返事を別の場所に書いてしまいました(汗)
慣れていなくてすみません!
回答の最後の方に載ってしまいました(^o^;)- 10月23日

♫もも♫
里帰りなしで出産しました。
手伝いも来てもらえず、主人も仕事休めずで不安でしたけど何とかなりました(^^)
妊娠して安定期に入った頃から、出産で必要な物・赤ちゃんに必要な物は全て揃えました!万が一早産とかになったら大変なので…
あと赤ちゃんの寝る所の準備は万全にしてました!
退院後はお母さんも安静にしておかないといけないので、レンジでチンして食べれる物を作り置きしたり買ったりもしてました!
あと入院中に主人にしてもらう事リスト作って、入院から退院後の事などよく話し合ってました(^^)
産後少しの間は育児とご自身の身の回りの事のみして掃除洗濯買い物はご主人さんやお手伝いに来てくださる方にお願いした方が良いと思います!
これから寒くなりますし、お体大切にしてくださいね(^^)
-
Peko7
お返事ありがとうございます♪
具体的に何をすると良いのか教えてくださってとても参考になりました!
早産、、、。考えていませんでした。なるほど。
食事の作り置きやして欲しいことリストは、しておくと良いですね!
ももさんはとても賢明ですね。
具体的にやるべきことが見えてスッキリしました(゚∀゚)
ももさんも3ヶ月のお子さんがいらっしゃるということはまだまだ大変な時期。
それなのにアドバイスありがとうございました!
育児頑張ってくださいね(^_^)/
私も、準備しておいて良かった♪と、思えるように頑張ります(`・ω・´)
それよりまずは、まずは安定期を目指して(^o^;)、、、。- 10月23日

Peko7
近くに親がいるのに頼らなかったとは!驚きと尊敬です。
しかもお若くして、、、。
頼ることばかり考えていた自分が恥ずかしくなります。
お弁当までちゃんと作っていたとは。
素晴らしいお嫁さんですね(ノ´∀`*)
「大変だけど何とかなる」そういうものなのかもしれませんね!
私は、「大変だ~。大変だ~。」の正体のない声(笑)に怯えていただけかもしれない!って思えてきました(^_^;)
腹をくくれば良いだけなのかも!と思えました(`・ω・´)ゞ
ありがとうございました♪
Peko7
お返事ありごとうございます!
ヘルパーさんやお弁当屋さんに頼るという選択肢もあるんですね。
参考にさせて頂きます。
早速の回答ありごとうございました。
しましまきりん
お住まいがかなりの田舎でなければ
お弁当屋さんもヘルパーサービスもあるかと思います(´꒳`)ノ
金銭的には負担増えますが…
実母も、義母も口を揃えて
1人目の1ヶ月は大変&男は頼りにならない!と言っていたので
出費には目をつぶることにしました。
地域差でヘルパーさんとの契約料が変わるかと思いますが、調べてみてはどうでしょうか。
市が提供してるとこもあるみたいです☆
あとイオンの冷凍弁当?大量ストックしてます笑
主食から副菜までワンプレートに揃ってるので
レンジでチンです(•̀ᄇ•́)ﻭ✧
これだけ打ち合わせしても
私も不安ばかりです💦
旦那さんも赤ちゃん産まれると
環境変わって精神面に余裕ないかも…なんて不安そうです。
旦那さんとはいっぱい話しますか?
いっぱい、いっぱい話した方がいいですよ。
体の状況も変わる中、男性は特に変化がないぶん
育児や家事への考えが違う事もあるので。
Peko7さん、まだ12週目だから…
ゆっくりやりましょ🎵
Peko7
再度のお返事ありがとうございます♪
しましまきりんさんも妊娠中、しかも36週とはお腹も大きくて大変な中、詳しく教えてくれてありがとうございます。
もうすぐベビちゃんに会えますね(*^^)
しましまきりんさん準備バッチリじゃないですか。ヘルパーのことまで準備して、立派です。レンジでチンは心強いし!!
でもきっと、どれだけやっても不安って残るのかもですね(~_~;)
私は、ここでのみなさんの回答から少しずつ不安が減ってきました。
みなさん里帰りせずに頑張っている人多いんだなと。
主人とはよく話してます♡
里帰り反対派も主人でした。
でもまだ具体的なことは何も、、、(^_^;)
少しずつ解決していこうと思います!
お互い頑張りましょう♪(^_^*)
しましまきりんさんももう少しですね♡
可愛い赤ちゃん無事に産まれますように☆☆