
育休手当についての質問です。2人目を出産すると手当が変わるのでしょうか?具体的な金額について教えてください。
育休手当について質問です!
よくわからなくなってしまったので
わかる方教えてください🙇♀️
現在、29年5月10日に出産したこどもがいます。
わたしの会社は育休をこどもが
3歳になった3月末まで取ることができます。
もちろん育休手当は1年間なので、
残りは手当はありません!
育休を取る前の2年間で手当の計算をする。
そして育休中は換算しなくてもよくて、
最長4年間遡ることができる…と調べたら書いてありました。
そこで質問なのですが
育休手当も今回の1人目と同じ額をもらおうとしたら
こどもが2歳になる日までに、
2人目を出産しないといけないということでしょうか?
例えばこどもが2歳6ヶ月(31年11月)のときに
2人目が産まれて育休に入った場合、
6ヶ月は無給の期間(31年5月1から31年11月)とその前の1年6ヶ月分の働いてた期間の給料で計算される…
なので今1人目で180万ぐらいもらっていたら、
次の子のときは130万ぐらいになるということであっていますか?💦
こんな時間に急に気になってしまい、眠れなくなってしまいました😭
連続で育休をとって、復帰したいと思っていたのですが、恥ずかしながら1人目と同じ金額がもらえると思っていました。😵
なので育休期間が終わる前に、2人目がほしいかな〜ぐらいの軽い気持ちでいたので、少し焦ってしまって😨
お詳しい方、ぜひご回答をお願い致します🙇♀️
- りん(5歳5ヶ月, 7歳)

りん
追記です!
4年以内に12ヶ月以上働いていればいいっていうことであれば、32年の5月までに2人目を出産すればいいということでしょうか?🤔

YU
出産日だけでは実際に産休に入った日が分からないので正確ではないのですが、
出産日から逆算して、仮として2017(29)/3/30として出してみますね☺️
実際の産休開始日を入れ直してください💡
あくまで、連続産休育休で、第一子と同額もらうための日にち計算なので、
これから日にちがズレて、どれくらい減額になるとか、もしくは育休そのものを支給されないのか…などは分かりません💦
(恐らくですが支給されないのでは…)
1人目
産前休 2017/3/30〜5/9
出産日 2017/5/10
産後休 2017/5/11〜7/5
育児休 2017/7/6〜2018/5/9
育児延① 2018/5/10〜2018/11/9
育児延② 2018/11/10〜2019/5/9
3歳前日 2020/5/9
2人目
育児給付金
算定…産前就業した2年間
●産休・育休の期間を免除して、過去2年間に11日以上ある月の12ヶ月分が受給条件の対象
●免除した期間を含めると最大で過去4年まで遡ることが可能
●育休に入る日の4年前まで遡及可能
※ご質問の「育休中は換算しない」というのは、「2年間〜」の方で、「4年〜」には該当しないはずでさ💦
📍2019(31)/3/30(1人目の時に実際に産休に入った日の2年後)までに育休に入る必要があります
産前休 2018/12/22〜2019/1/31
出産日 2019/2/1
産後休 2019/2/2〜3/29
育児休 2019/3/30〜2020/1/31
育児延① 2020/2/1〜2020/7/31
育児延② 2020/8/1〜2021/1/31
3歳前日 2022/1/31
出産日が前後すると思うので、希望出産日1ヶ月前を目標に計画した方が良いですね😅
いくら、出産予定日が期限内であろうと、実際に育休に入る日を基準として、過去4年間に連続2年分の就業があるか、なので…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015(27) (対象外)/就 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
※4年前3/30まで遡及可能
2016(28) 就 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
2017(29) 就 〜 〜/産 生 産 育 〜 〜 〜 〜 〜
※第一子産休開始3/30
2018(30) 育 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜/
2019(31) 産 生 産 育 育 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
※第二子育休開始3/30
第二子育休開始日から起算して4年前だと、
2015(27)/3/30〜
それですと、2年間の就業があるということで、
第一子と変わらない手当がもらえると思います🙌
私も、連続で取りたくて、自分で調べた結果なので、
間違いがあればすみません😂
もし、計算が正しければ、すぐというか…急がなきゃいけないですね😂😂
-
YU
すみません💦ちょいちょい間違ってたので、何度も投稿し直しちゃいました😖
- 4月25日
-
りん
お返事ありがとうございます😊
産前休暇が3月28日からだったので、ほぼぴったりです!笑
2年間の就業が必要ということなのですか?!
25年度から働いているのですが、例えば32年3月に2人目を出産した場合、
そこから4年遡るとして、2年は育休ので免除?されて残りの2年が12ヶ月働いてたぶんと10ヶ月無給のときがある…
でも12ヶ月働いていたのでいいのかなと😵
説明してて混乱してきました。すみません😭
1人目が2歳10ヶ月ぐらいのときに、2人目を出産すればいいのかなと…
この考えではないということですよね?😨- 4月25日
-
YU
自分で書きながら…そうですね!
間違えてるっぽいです💦💦
どこかで、1人目の産休開始日の2年後までに2人目の育休に入らなきゃいけないと見て、
2年間の就業と勘違いしてしまってました😖😖😖
1年間で良いなら結構余裕ですよね✨私も助かります(笑)
どこで見たのか…
ちょっとまた調べて書き直します!- 4月25日
-
りん
普通の会社は育休が1年しか取れなくて、保育園とかに入れないと1年半、最大2年ということなので、そーゆう方は2年以内に出産ってことですかね?笑
- 4月25日
-
YU
もしかしたら、そうゆうことかもしれません💦
何箇所か、そうやって書いてるとこがあって、
詳しい根拠が分からなかったので、忘れてください…
近いうちにハロワに聞いてみようかな…
仰る通りで、2歳10ヶ月頃までに出産で大丈夫です🙌
2年前12ヶ月で計算し直しました!
見にくいですが…😅
1人目
産前休 2017/3/28〜5/9
出産日 2017/5/10
産後休 2017/5/11〜7/5
育児休 2017/7/6〜2018/5/9
育休延① 2018/5/10〜2018/11/9
育休延② 2018/11/10〜2019/5/9
育休延(無給) 2019/5/10〜2021/3/31
2人目
産前休 2019/12/21〜2020/1/30
出産日 2020/1/31
産後休 2020/2/1〜3/27 (うるう年)
育児休 2020/3/28〜2021/1/30
育休延① 2021/1/31〜7/31
育休延② 2021/8/1〜2022/1/30
育休延(無給) 2022/1/31〜3/31
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
2016(28) /2017(29)
就 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
2017(29) /2018(30)
産 生 産 育 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
↑0歳
2018(30) /2019(31)
〜 育 延 ① 〜 〜 〜 育 延 ② 〜 〜
↑1歳
2019(31) /2020(32)
〜 育 延 無 給 〜 〜 〜 〜 産 生 産
↑2歳 ⬆︎0歳
2020(32) /2021(33)
育 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 育 延
↑3歳 ⬆︎1歳
2021(33) /2022(34)
① 〜 〜 〜 育 延 ② 〜 〜 〜 育 延
↑4歳 ⬆︎2歳
2022(34) /2023(35)
無 給 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
↑5歳 ⬆︎3歳
第一子の産休開始日(29/3/28)以前の就業12ヶ月間
➡︎28年4月〜29年3月
(日数等の基準クリアしているとして)
その期間の給与を算定対象にするには…
➡︎32/3/28までに育休に入る
(4年前まで遡及できるとしても、
28/3/28〜31だけの給与は算定に加えないので、
もしかしたら、32/3/31まで…でも良いのかも?)
とすると…
➡︎32/1/31までには出産しないといけない
(32年2月はうるう年で、29日まであります)
1日でも過ぎると、支給対象外になってしまうので、
31年10〜12月を出産目標にした方が良いのかもしれません💡
でも、3歳になる年の年度末で終了なら、
35年3月には育休が終了すると思うので、
31年4月〜を出産目標にした方が
2人目の子とは3歳を超えて長く過ごせますね☆
子作りチャンスが増えるので、さらに気持ちに余裕ができますし☺️
無給期間の分は、算定に含まないと思うので、
第一子と同額もらえると思いますが、参考例が見つからなかったので、心配ならハロワに聞いた方が良いかもしれません😖
色々ややこしくしてすみません💦
私も勉強になりました(ノ*´>ω<)ノ
また間違ってるとこあったら教えてください…
前の投稿消したいくらいです(笑)- 4月25日
-
りん
詳しく計算までしていただいてありがとうございます😍
4月出産だとそろそろ子作りですよね😂
まだ考えられないです。笑
ぎりぎりが嫌なタイプなので、10月から12月かな〜と思ってました!笑
1年弱の無給期間があっても、2年間のうちに12ヶ月は働いてると思うので、たぶん大丈夫ですよね←
とりあえずひと安心です!笑
これでもらえなかったら諦めます。😂
そんな勉強になっただなんて💦
こちらこそ本当に助かりました!!- 4月25日
-
りん
今思ったんですが、最初から会社には育休の申請?するときに最大で取るといってあるので、育休は延長とかじゃないのでお金は1年しかもらえないです🙄
それでも12ヶ月働いてればいいですかね?笑
無給期間が長いのですが…- 4月25日
-
YU
グッドアンサーありがとうございます😭😭😭
やっと産まれた!と思ったのに、
連続で取ろうと思うと、
ほんとすぐ計画しなきゃいけないですよね😅
仕組みが難しいですよね💦
ハローワーク、シュミレーションサイト作ってほしいです😖
あ、たしかにそうですね!!
最初から保育園に入れないと分かってるから、延長していたであろう期間も無給の育休なんですね🤣
延長する場合は、役所行ったり会社になんやかんや提出したり面倒ですから、どっちもどっちですけど…(笑)
結構、長い期間、年収なしになるので、(産休育休の手当ては年収に含まれないので…)
ご存知かもしれませんが
旦那さんの会社の年末調整の時に配偶者控除の申請とか
市県民税の減免申請とか
やらなきゃですね💡
減免は市町村によっては、大分 条件変わるので、できるか分からないですけど💦- 4月26日
-
りん
グッドアンサーすぎました!笑
わかりやすくしてほしいです。切実に!笑
たしかに手続きも大変そうですね😵
やるなら今年の分からですよね?
旦那の親が会社やってて、そこで働いてるのでお父さんがやって、司法書士?税理士?さんに提出してるんですよ🙄
だから旦那本人も書いてないみたいで…
時期が来たら確認しなきゃですね🤔
確定申告といえば、医療費?のやりましたか?
子ども産んだら、いつもより医療費使うので確定申告やるといいんですよね?
たしか5年以内だったような…
やり方がわからず、まだ手をつけてないのですが…- 4月27日
-
YU
ありがとうございます😂‼️
今年の分ですね\( ˆoˆ )/✨
そうゆうところでやってもらえるんですね😆
税理士さんが、育休中って知らなければ、ふつうに処理しちゃいそうなので気をつけなきゃですね😳
市県民税の減免の方は、6〜7月に手続きする自治体が多いので、それは自分で役所に行かなきゃいけないですが…😞
確定申告やりましたよ😊
住宅ローン控除をしなきゃいけなくて、初年度は会社で年末調整できないって言うんで、旦那分の確定申告する時に、医療費のも 旦那の方に まとめてしました🙌
同じ世帯だとまとめてできるので、旦那分と私分で💡
裏付けの書類等は一切提出しなくていいので、領収書を片手に入力するだけです👍
病院別に医療費まとめちゃっていいので、先にエクセルとかで整理して合計だけ入力するのでも良いですし💡
私は日付順に、かかった医療費と交通費を順に全部入力しました😀
病院に払った費用は全て😁
(ここだけの話…払った費用のうち、どれが控除対象外かは調べられません…なんせ医療費だけしか入力しないので…内訳も詳しく書かないので…👍)
確定申告のサイトで(e-taxではなくて)
「確定申告書作成コーナー」から、指示通りに入力するだけで、できましたよ😆
それを印刷して、(確定申告ではなくて)還付申告の期間に、郵送するか、管轄の税務署に持っていくか、時間外の郵便受けに入れてくるだけです💪
ふるさと納税もまとめてやったので、結局、医療費控除だけでいくら戻ったのかはよく分かりません😅
住宅ローン控除、ふるさと納税、医療費控除で15万円くらい返ってきました💡- 4月27日
-
YU
作成画面、スクショ保存してあったやつですが、
左が受診した人の名前で、次が病院名です💡
区分の「その他の医療費」は交通費です💡
それも、その時に受診した病院名入力してます💡
(公共交通機関の名前を入力するって教えてるサイトもありましたが、私はこれでokでした!)
これが3ページくらい続きます🙌- 4月27日
-
りん
またベストアンサーできるならしたいぐらいです😭
ご丁寧にありがとうございます😭😭😭
ズボラなわたしは病院べつにやっちゃいます!笑- 4月27日

まりこ
お金のことって気になり始めたら気が気じゃないですよね(^◇^;)めっちゃ分かります!
3年育休がもらえる会社でしたら、4年遡れますよね!31年11月に出産したとしたら、27年11月以降に11日?給料が発生した日が12ヶ月あれば大丈夫じゃなかったかな?違ったらゴメンなさい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
-
りん
お返事ありがとうございます!
気になって眠れませんでした😂
5月生まれなので、4年弱育休取れるんです。笑
4年遡ったときに(2年は育休分で)12ヶ月あればいいですよね?
とゆうことは残りの2年で10ヶ月ぐらいは育休で無給の分があっても大丈夫ってことですよね?←わかりづらくてすみません🙇♀️- 4月25日
-
まりこ
4年遡って、そのうち12ヶ月働いてれば大丈夫です!
下の方が詳しく載せてくれてますね❤️- 4月25日
-
りん
ありがとうございます!!
2歳前ぐらいに妊娠すれば、大丈夫そうですかね?😅
じゃあ2人目までもう少し余裕ありそうなので安心しました。笑- 4月25日
コメント