
1歳6ヶ月の娘が何でも投げる習慣があり、叱り方に悩んでいます。怒ると投げる行動が増え、叱り方が適切か不安です。
1歳6ヶ月の娘がいます。
最近とにかくなんでも投げます。石、おもちゃ、ペン、つみき…などなど。
もともと我が強く、思い通りにならないと怒って癇癪を起こします。
少し前までは、そういう時に物を投げることはあったのですが、そこで「投げたら危ないからダメだよ!」と叱っているうちに、最近はなんでもかんでも投げるようになってきました。
投げた後で私の顔を見るので、良くないこと、怒られるような事をしてるんだという自覚はあるんだと思います。
その都度、上記のような短い言葉で簡潔に叱るようにはしてますが、叱り方が間違えているんでしょうか。
以前より叱る機会が圧倒的に増え、どうしたらいいかわからず落ち込むばかりです。
- せんつま(4歳2ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

ゆきんこ
私の子も思い通りにならなかったり怒られると投げたり「あーー!!」て大きな声出します
ダメだよと言うと更に悪化するので最近子供がしたのとを真似ることを始めました
投げたら私も「何するの!」と言いながら投げるし、吠えたら吠え返すなど
そしたらすぐ機嫌がよくなりました🤔

poyomam
我が家も一歳半の女の子が居ますが、投げますよ!!ポイポイ!!
危ないものは、危ないから投げないで〜と言います。
でも、危険じゃない時は無視したりもします。
正解なんてないと思うので、今のまま危ない事は伝わる時が来るまで教えれば大丈夫だとおもいますよ!☺️
何より、自分の娘をキツい言葉で叱られるのがストレスですよね!!
相手に悪気はないでしょうし、叱ってくれる有り難さもありますが。
生まれたばかりの子を抱えて、娘さんにもケアしたい時に、追い詰めないであげてという気持ちになりますよね。
娘さんと二人きりのときに、こっそりと「○○ちゃんのおてては優しいおててだよ」と伝えてあげるといいと思いますよ!!
褒めると変わったりするかもしれませんよ☺️☺️
お母さんも考えすぎずに、おやすみできる時にしてくださいね✌️
1番大変な時期ですよね!!
-
せんつま
コメントありがとうございます!
同じく危ないものは叱るようにしています!
とは言うものの、食べ物投げれば「行儀が悪い」、リモコンやおもちゃを投げれば「壊れる」、本を投げれば「危ない」と、とにかくあれもこれも義両親が口を挟みます。
私も最初は危険がなければ…と思っていたのですが、何か言わなきゃいけない雰囲気に負けてしまい、「やめようね」「おもちゃが痛い痛いだよ」「食べ物投げたらメッだよ」と言うようになってました💦
どこから線引きするべきかわかりませんし、今のままでいいならこんなに叱ってばかりでいいのかな…と悩みます😓
でも、時が来れば伝わる、と前向きなお言葉をいただき、うん、そうだよね、と少し気持ちが軽くなりました✨
結局、娘の相談以上に義両親への愚痴になってしまっているのに、温かいコメントありがとうございました✨
同居している限り、多少なりのストレスとは付き合っていかなきゃですね😭正直、早く私達だけにならないかなー(直接的な表現は控えますが(笑))と嫁は常に思っています🤭- 4月23日

きょうこ
下のお子さんができて、寂しいのではないでしょうか🤔
-
せんつま
コメントありがとうございます!
義両親と同居なので、下の子をみてもらい、出来るだけ娘と関わるようにしているんですが、どうしても出産前と同じように娘だけに100%というわけにはいかなくて😓
でもきっと、娘なりに我慢していることがたくさんあったり、気を引きたい気持ちがあるのかなーと思います💦- 4月22日

なつ
うちもポイポイ投げてますよー。
投げる事はいけないことですが、私は周りに誰もいなければ今はやらせてあげています。
なぜなら、まず、投げるっていう遊びをできるようになった成長の1つだと思うからです。
もう少したったら言葉で分かるようになると思うので、危険がない限りやらせてあげてます。
-
せんつま
コメントありがとうございます!
私も最初はポイポイさせてました。「上手に投げれるようになったねー✨」なんて言いながら、成長の過程と思って静観していました。
ですが同居している義両親の、
「うるさいなー」
「投げちゃダメ!悪い手だなー!!」
「何度言っても直らないんだな」
等々、娘に投げかける言葉にすごく頭にきて毎日イライラするのと共に、
ちゃんと躾けないといけないのかな、という焦りが自分の中であるんだと思います😔
「こうしたい!」のと「こうしなきゃいけない?」の間で揺れてて、ブレブレな母親です😭- 4月22日

3kidsmama
下の子ができ、相手してほしいのかもしれません。顔を見てくれてるなら怒られているとゆう感じよりはこっちを見てくれるからしてるような気もします。本当にやめて欲しいときはわざと反応せず無視したらうちはやめました😁
-
せんつま
コメントありがとうございます!
まさにその通りで、目も合わせず無反応で「何にもみてませんよ〜」的な感じでいたらやめることあります!
でもそれをすると、見られてない、シカトされることに対して娘が余計寂しくなるんじゃないかな、とか
もうあれこれ考え過ぎて、私自身がどうしたいのかわからない状況です😭
加えて同居している義両親に対してのイライラもあり、なんだか自分がダメな母親なんだと思わされる毎日です😓- 4月22日
-
3kidsmama
大丈夫ですよ😊危ないことは危ないで覚えてもらわないといけないし、もし、投げようとしてやめたらいっぱい抱きしめて大袈裟に褒めてあげたりして愛情いっぱいよーって表現してあげたらいいと思います😄
うちも同居です💦子育ての方針が違ったりでイライラありますよね💦その時はわざと!子どもがポイポイし始めたら義両親に聞こえる感じで大きな声で「あー、かまってほしいんやなぁ、寂しい思いさせてるなー」って呟くのも手ですよ(笑)それでうちは分かってるかは微妙ですが、口出しは減りました😓- 4月25日
-
せんつま
同居イライラを感じてる方がいて、体験談がものすごく参考になります!
早速試してみます✨- 4月25日
せんつま
コメントありがとうございます!
ダメだよで悪化しますよね💦
「あーーー!」と叫び返したことはありましたが、同じように物を投げたことはありませんでした🤭物を投げることに躊躇してしまいますし、義両親と同居なので、なかなかそこまでできなくて😓
でも、義両親がいない時にそういう機会があったら、コソッとやってみます🤫✨