
上の子の赤ちゃん返りで下の子に対応できず悩んでいます。赤ちゃんを放置していていいのか、上の子優先でいいのか不安です。どうすればいいでしょうか?
赤ちゃん返りしている上の子優先の育児の具合がわかりません…
2才2ヶ月と生後2ヶ月の娘がいます。
上の子の赤ちゃん返りがひどく、授乳するにもオムツを換えるにも怒って泣いて、素振りを察知すると走って来て「抱っこ!!」と私にしがみついて授乳もオムツ交換もさせてくれません。何とかご機嫌取りをしながら授乳していても途中で下の子をどけて私の膝に乗ろうとします。
下の子が産まれたら上の子優先、と聞きますが、毎日下の子の顔をゆっくり見れていない状態です。授乳、オムツ以外で大泣きしていてもほぼ放置の状態で、泣き疲れて寝てしまう事がほとんどです。下の子に対する罪悪感で苦しくなります。
ここまで赤ちゃんを放置してて良いのでしょうか?上の子優先には仕方ないことと割り切るべき?泣き続ける赤ちゃんをほったらかしにする状況に上の子が慣れてしまうことはないのでしょうか?
何でも良いのでアドバイス下さい。
久々の赤ちゃんがかわいくて仕方ないのに十分に抱っこしてあげられない、お世話ができないのがツライです…
- ノンノンたぬき

maricco
私自身はまだ経験ないので参考になるかわかりませんが…
もし旦那様の時間が許せば、上の子を外に連れて行ってもらってみてはどうでしょうか?
上の子もきっと自分がお姉ちゃん(お兄ちゃん?)と頭ではわかっていても、気持ちがついていかないのだと思います。
わかっているからこそ、そういう態度をとるのではないでしょうか?
きっと下の子をかわいいと思う気持ちもあるだろうし、一旦離れてみると子どもなりに冷静になれるのかな、と思います(^^)
パパからも少しお話してもらったらいいかもしれないですね!

えみり
順番ねとか、話しかけて説得しながら交互にお世話?するのはどうでしょうか?
うちは兄弟の歳がかなり離れていますので偉そうな事言えませんが、姉の二人の子供達を参考に回答させていただきました。
小さい子供二人の育児お疲れ様です!

ありーんサーフ
わたしは前と後ろに抱っこおんぶ、出来るだけ同じことをしてあげてましたよ~!あとは夫が休みのときに上の子と2人で公園。
遊びながら似たようなことしてあげてました~!下の子の面倒をみさせてあげたり、抱っこさせてあげたりしてました~!
でも首すわらないときは大変ですよね。がんばってください!!

ワンワン
当時の子供が同じ年齢なので…。
私は赤ちゃんが泣いていたら生きてる!っていう感覚で多少泣かし続けてましたよ。
上の子は本当に赤ちゃんになりますよね。
最終兵器は二人とも同時に抱っこです。左手?!左半身で赤ちゃん。右手と右足でお姉さん。筋肉痛になりながらもやりました。
赤ちゃんが寝たらすぐ、お姉さんと遊ぶ。これでもか!ってくらいベタベタしてあげてました。
お姉さんが機嫌の良いときは一緒に子育てです。「おむつかえるから持ってきてやろー!」とか「赤ちゃん泣いてるからいないいないばあ!してあげてー」言って出来たら大袈裟に誉めちぎる(笑)案外嬉しいみたいで何度もやります!しつこいくらいに!でもそのうち、赤ちゃんがえりもなくなり、お姉さんになりますから♪逆に寂しくなりますよ!
うちは慣れるまで赤ちゃんがえりが4ヶ月くらいかかりました☆☆

えぃと
うちは、1才7ヵ月の時に下の子が産まれました。
上の子は授乳を嫌がったので下の子は完ミで育てました。
下の子は、あまり手の掛からない子だったので、常にバウンサーに寝かせて上の子と遊んでました。
下の子を抱っこや、オムツ交換の時は、上の子にひたすら
「待っててね~順番ね♪」とか言って泣いてても待たせました。ただ…終わったら
「待っててくれてありがとう!!」と、必ず抱っこしてあげてました。
下の子を構い過ぎるのもよくないし、逆に下の子を放置し過ぎるのもよくないですからね~。
今でも上の子はヤキモチ妬きますし、下の子も上の子に構い過ぎるとヤキモチ妬くようになりました。
大変ですけど毎日毎日…やっていくしかないですね。多分…
今、3人目がお腹にいるみたいで2番目と、1才5ヵ月違いになりそうです…
色々、私も悩みますが…なんとかなる!!と明るく考える事にしました。

きーすけ
私も二人共1週間しか誕生日が違わず、息子の誕生日が終わってすぐ娘が産まれました。
私はとにかく上の子の赤ちゃんの頃の写真を見せて、○○ちゃん(息子の愛称です)はこういう事して、母さんはこういう気持ちで。。。
と時間を見付けては膝の上に乗せて説明していました。説明の最中や説明の最後には必ず、○○ちゃんが産まれてきてくれて母さんはとっても幸せだよー!ありがとう!!!と話していました。
あと、よく下の子が泣いた時に助けてー!と言いながら頼み、少しでもしてくれたらとにかく褒めました!ありがとう!○○ちゃんが手伝ってくれて助かったよー!頼りになるね!等言っていました。
とにかく大切で、必要な存在であること。息子にも赤ちゃんの時があったこと。大変な思いもしたけれど、それでもやっぱり大切な事。
とにかくたくさん息子の昔話をしていました。
あと今でもですが、よく充電させてーと言いながら抱き締めさせて貰ってます。元気でたよー!ありがとう!と毎回お礼も伝えますが、本当にそれだけで元気を貰えますし、改めて大切な存在なんだと実感させられます。

あっちゃん
おむつがえと授乳だけは「○○がお腹すいてるから少し待っててね(*^^)」とオムツを持ってきて貰ったりコミュニケーションを増やしていました(*^^*)
お腹を満たし、オムツも変えているならしばらく泣かせてましたね(^0^;)下の子は強くなりますよ(^0^;)
コメント