
2歳半の娘の育て方に悩んでいます。言葉がまだ上手く話せず、イライラしています。他の方はどうしているのか気になります。
2歳半の娘の育て方が分からなくなってしまいました。。
下の子が産まれて1ヶ月。
環境が大きく変わったのもあって、娘にもたくさん我慢をさせていると思います。
来月からはプレが週一で始まります。
娘はまだちゃんとお話ができません。
会話もおうむ返しだし、伝わってるのか分からなくなってきました。
自分の育て方が良くないのかなと思ってしまいます。
ちゃんとお話しもできないのでトイトレも始められないし、なんだかいろいろ焦ってしまいます。
今は下の子にとても手がかかるのでかわいそうな思いをさせているのは分かっているのですが、もう少し上のこと意思疎通がしたくて私もイライラしてしまいます。
情けないです。。
個人差はあると思うけど、2歳半の育て方ってみなさんどうしていますか?
- chiiii(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
うちの息子もまだ言葉が出ないし、トイトレもトイレに行って座るだけです☺️
もちろん喋れないので意思疎通はまだできないことの方が多いです。
下の子が産まれて、お姉ちゃんがとても大きい子に見えていませんか?
2歳半で何でもできる子もいますけど、そんなに焦らなくてもいいと思いますよ☺️

まいちゃん
こんにちは!
上の子は10ヶ月で保育園に入り、刺激を受け保育園で成長した感じです😅
下の子が生まれた時に2歳1ヶ月でなんとなくこちらの言ってる事はわかってる感じでしたが、待ったが聞かない宇宙人のよう。笑
保育園ではトイレできるけど、自宅でもトイトレを開始して1日2回できたら良い方です(^^)
私もこのままじゃ我慢させてダメだと思いいろいろ調べて、上の子にお願いしたりお手伝いの参加をしてもらうようにしました。
『〇〇ちゃん泣いてるなー、どうしよ?』とか『〇〇ちゃん泣いてるし抱っこしてあげていい?』と上の子に聞いて、会話してみたり。
嫌だ!ということもあるので、その時は下の子を泣かせたまま、上の子の相手をします😊
下の子もほったらかしにされるので、自分で寝る術を学びます😂
オムツ取ってきて〜、お尻ふき取って〜、これ持って行ってくれる〜とか。初めはかなり時間かかります💦
早くして!と思っちゃいますが、持ってくるまで耐えて出来たら褒める!を繰り返すと今では快くしてくれて、『〇〇がする!』とお兄ちゃんしてくれて、張り切ってますよ。笑
長くなりました。すみません。。
-
chiiii
うちはトイレは全然まだためな感じです💦
普段は私の言ってることは分かっているようなのですが、娘の言ってる言葉はまだ言葉になっていなくて娘がどうしたいのか分からない時が多いです。
真っ直ぐ娘の目を見て話しても意思疎通が出来てない気がします。
なんだか毎日楽しく無くなってきた感じです。。- 4月18日
-
まいちゃん
数ヶ月前の私と一緒です😊
私も下の子が3ヶ月になるまでは毎日、地獄絵図でした💦いつもイライラして、辛い大変が1番でした。。
今でも上の子も気持ちを単語でしか言えなくて、言葉でハッキリ伝えられないもどかしさから癇癪激しめです😅
こちらがくみ取って代わりに気持ちを言ってあげながら落ち着かせてます(>人<;)『こうしたかってんな〜』『出来なくて悔しかってんな〜』などなど。
私はカッとなって感情的に怒ることもありますけどね😂そのあとはフォローです。
『お待たせ〜、待っててくれてありがとね〜』と感謝の気持ちを伝えたり。
私もすぐに余裕が出てきたわけではないです(^^)
最初は大変ですがだんだん会話ができて、独り言のような話を聞いてくれるだけの上の子がいてくれて、1人目の黙々としてた育児より今は気楽にできるようになりました^ ^
なにより子ども2人で遊べるようになると、かなりラクですよ〜🌸- 4月18日
-
chiiii
本当にイライラしてしまいますよネ💦
下の子が産まれるまでは上の子が本当に可愛くてほとんど怒ったことが無かったのに、今はイライラしてしまう自分が許せなくもあります…😥
あと数ヶ月もすればまた変わってきますよネ◟( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )?- 4月18日
-
まいちゃん
同じく!上の子が可愛くて下も同じように可愛がれるのかぁ?と思ってました😂
どっちが子どもや!と思うくらい上の子と泣いた日もあります!あ、下の子も合わせて3人か!笑
後悔と反省で母も強くなります😊
まだ産まれてたった2年。2歳の子に私は何を求めてるんだ!求めてばかりでごめんね。と思った日から考えがかわりました^ ^
ちゃんと向き合えば子どももわかってくれる日が来ます♩
数ヶ月経てば変わります😄
大丈夫ですよ!
慌ただしい日々の中で、下の子の成長を早く感じます。え?もう寝返り?もう座れてる!とか。
お子さん2人の成長を楽しみましょう❤️- 4月18日
-
chiiii
本当に下の子が産まれる前は同じように思っていました😅
確かに上の子に色々求めてしまっていました。
こっちの勝手にお姉さんにさせてしまったのに、妹ができたらもっと色々できるんじゃないかと期待してしまった自分がいたと思います。
上の子を構い過ぎて下の子の成長を見過ごしたくないと思っていたけど、ぎゃくに下の子に集中し過ぎても本末転倒な話ですよネ◟( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
とりあえずあと数ヶ月、頑張ってみようと思います(்꒳்)💓
まいちゃんさんのお言葉、とても励みになりました。
本当に色々話してくださってありがとうございました😊💕- 4月18日
-
まいちゃん
私も妊娠中に勝手にお兄ちゃんにしてしまったんだからと思ってましたが、欲が出て求めちゃうんですよね💦
私は自分で禁句用語を作りました!
『お兄ちゃんでしょ!』です。
お兄ちゃんを使う時は、褒めるときだけです(^^)
必ず1日に1回は2人の写メと動画を撮ってます🌸忙しい毎日に成長を逃したくないので♩
2人のお子さんをいっぱいギュっと抱きしめてあげてください^ ^
ありがとう、ごめんね、大好きの意味を込めて❤️
私は笑いながら無言のハグをしてます。笑
私もお話ができて楽しかったです!
お互いに母として成長していきましょう♩ありがとうございました🙇- 4月18日

MTBC
うちちょうど2歳半です。
わが子の場合、いま旬の成長が社会性のような気がします。公園などにいくとお友達と仲良くしたり手をつないだりするとうれしいようで帰ってきてからも、ててつないだねー。と思い出して話したりしています。あとおままごとも進化していてわたしや人形に手を洗わせご飯を作ってくれたり、お弁当つくってりして食べさせたりする遊びがすきです。
うちもプレ入園決まっていますが、完全にオムツが取れていないとなので外出先でまだできない娘は目下それが目標です。
-
chiiii
うちの娘よりとても成長されているような気がします。
オムツなんてうちはまだまだのようですし、外に行っても他の子供に近づこうともしません。。
お家遊びも最近は下の子に興味が強くて、下の子を構ってはすぐ泣かせてしまいます。- 4月18日

退会ユーザー
まだ2歳半にはなってないですが、「うん!」とか言いますが絶対内容理解してないし、💩したことすら教えてくれません😓
私も下の子に手がかかってしまい、上の子との会話が不足してしまいがちです。下の子が小さいので、上の子がなんだか大きい子のように思ってしまって。
まだ上の子生まれて1ヶ月、お母さんも慣れないなか頑張ってはるとおもいます。もう少し下の子が大きくなれば余裕が出てくると思います☺️
全然回答になってなくてすみません💦
-
chiiii
本当に大きく感じますよネ。
下の子はずっと抱っこちゃんで起きてる時は常に抱っこしないと泣いています💦
上の子は下の子をよく可愛がってくれるけど、愛情が強めなのかよく泣かしてしまいます。
もう少し優しく下の子に接して欲しいのに伝わりません💦
上の子にどう接して良いのか分からなくなってしまいました😥- 4月18日
chiiii
はい、とても大きく感じます。
視覚的にもこんなに大きかったっけ?とびっくりするぐらいです。
上の子ともう少し話せたら楽しいのに、周りの同じぐらいの歳の子の様子を見るとなんで出来ないんだろうと思ってしまいます。
妊娠中はほぼずっと自宅安静でどこにも行けず、そのせいもあるのかなと思っています。
なんだか最近上手く接することが出来なくて悩んでしまいます。