
コメント

あさみん
私も最初の1ヶ月位は何もかもが上手く出来なくて泣きたいくらいでしたが、1ヶ月検診で色々と相談したり、指導して頂いてからは強くなれました!
優しい旦那様もいらっしゃるようだし、話を聞いてもらったり、一緒に頑張ってくださいね😊

はは
うちは里帰りしましたけど1人目は初めてのことだらけで
涙よりイライラが勝ってほぼ毎日怒鳴ってました‼︎
家に帰ってからも授乳間隔が30分とか1時間とか短かったので家の中で叫んだこともあります‼︎
晩御飯なんてほとんど作りませんでした‼︎
大丈夫です‼︎3ヶ月4ヶ月とかになってくるとしだいに落ち着いてきます‼️
首が座り、腰が座り、立ち始め、歩き始めたら、あの頃がきっと懐かしく感じますよ‼️
何も言わず抱きしめてくれる優しい旦那さんでよかったですね♡
-
ずん
コメントありがとうございます。
やはり感情をコントロールすることは難しいのですね。
私もなんでなの?!ってつい言葉が出てしまい、その後罪悪感に浸ってしまって。。
これからの成長を楽しみに今を大事にしようと思います。- 4月13日

わっちゃーねーむ!
産後はよくホルモンバランスが崩れるといわれるからかもですね!私も1人目の時はほんとなにもないのに泣いたり涙が勝手にでてきたりイライラしたりもうすごかったです!今となっては懐かしいですがやっぱりその時はきついですよね😭
大丈夫ですよ!お互い育児頑張りましょう!
-
ずん
コメントありがとうございます。
いつか懐かしい、と思える時がくるのですね(^_^)
もっと広い心で接していかなきゃと思いました。頑張ります!- 4月13日

さーママ
落ち着きます、大丈夫です^ ^
なんでもかんでも分からなくて不安ですもんね。大丈夫です、みんなそうですから。
生後間もないなら、授乳間隔の目安は2〜3時間ですが、泣いたらあげても大丈夫ですよ^ ^
-
ずん
コメントありがとうございます。
授乳したと思ったら30分後には泣き出したりでトータル3時間もつきっきりってこともあります💦
授乳上手になってあげたいです。。- 4月13日

たきお
育児おつかれさまです。
里帰りできないと大変ですよね。
自分は里帰りでしたが、産後1週間頃涙が溢れでたことがありました。
小さな命を育てていく責任感に押しつぶされそうになったことが何度もありました。
でも抱きしめてくれる優しい旦那さんもいます。
ひとりじゃないですよ。
お互い育児がんばりましょう。
-
ずん
コメントありがとうございます。
生まれる前は楽しみでワクワクな気持ちでいっぱいだったのに、今じゃ不安しかありません。
でも、幸せだなと思う瞬間もあるので頑張りたいと思います!- 4月13日

悠ママ
私もそうでした!!
誰でも通る道だと思います!!
涙もろさは落ち着くときがきますよ(^^)
生後1週間なら欲しがったときに授乳してました!ミルクなら時間を空けないとダメですが、母乳はあげて大丈夫です🙆♀️
-
ずん
コメントありがとうございます。
泣いてばかりで赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
もっと触れ合って気持ちを理解してあげられるようになりたいです。- 4月13日

MIRO
大丈夫です!
優しい旦那さまがいてくださるのでひとりじゃないですよ♪ヽ(´▽`)/
わたしは今3ヶ月の男の子を育てていますが楽しくてうれしいことばかりです✨
生後1週間の時は息子はNICUに入院しておりわたしも毎日泣いて暮らしていました。
出産後はホルモンバランスがぐちゃぐちゃになるのできっとそのせいも大きいと思います!
がんばりすぎないでくださいね(*´ω`*)
-
ずん
コメントありがとうございます。
主人がいないと今にも崩れ落ちそうなメンタルなので、帰りを今か今かと待っているばかりです。
3ヶ月までまだまだ長い道のりな気がしますが、成長が楽しみに思いました。- 4月13日

きょうこ
お身体は大丈夫ですか?
旦那さまが帰るまで、寂しいですね。
ホルモンが安定すれば、そのうち落ち着くと思いますよ。
授乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげていいんですよ。
家事が苦痛に感じなくても、疲れは溜まってしまいますし、赤ちゃんとお昼寝しながら休み休み旦那さんのお帰りを待つといいと思います。
-
ずん
コメントありがとうございます。
幸せな気持ちもたくさんあるので、早くホルモンが安定して欲しいです。
まだ睡眠時間が一日2、3時間ほどでしたので一緒にお昼寝できる時間を作りたいと思います。- 4月13日

サミ
私も里帰りしていなくて退院当初はとても涙もろかったです。
旦那が仕事中は家で寂しいような気持ちでした。
旦那様に抱きしめてもらえるだけいいですよ。
そうしてパワーをもらって下さい✨
私は外出できるようになってから落ち着きましたよ!
-
ずん
コメントありがとうございます。
やはり、旦那さんの帰りが待ち遠しいですよね。
1ヶ月経つと、新生児時期とはまた違ってくるのですか?
気長に頑張ってみます!もっと赤ちゃんと仲良くなりたいので💦- 4月13日
-
サミ
私はなんとかして実家に帰るか、完ミにして精神科にかかり薬飲むかと考えるほどでした。
でもそれで解決しない気がしてとりあえず1ヶ月やってみて、その時にまた考えることにしました。
一日一日はあっという間ではありませんか?
なので次第に今の生活に慣れていき、笑顔や余裕が出てきました。
それが1ヶ月検診前後でした。
お乳の出が安定したり飲み方も上手になったりするうちに一個一個ストレスが消えていったように思います。
体を休ませるのも大事ですが、旦那さんがお休みの日に授乳の間一時間でもスーパーやコンビニやかるく外に散歩でも行くと気晴らしにもなりますよ✨
応援しています😊- 4月13日
-
ずん
たしかに1日はあっという間です。
気づいたら夕方になってますね
赤ちゃんの為にも外へ出て、リフレッシュして、優しい気持ちで接してあげたいと思います。
完母でいけると思っていましたが、ミルクにも頼り、自分のコンディション整えたいと思いました。
頑張ります!- 4月14日

のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️
自治体で、産後ヘルパーさん手伝ってくれる制度ありませんか?!
孤育てになると、辛さが募るので、手を借りましょう!
話聞いてもらうだけでもホッとしますよ(´◡͐`)
-
ずん
コメントありがとうございます。
人見知りもあり、産後ヘルパーさんのお話は聞いていたのですか頼む勇気がありませんでした。
でも体を壊す前に頼るということを意識して制度をもう一度見直してみようと思います。- 4月13日
ずん
コメントありがとうございます。
1ヶ月検診まで、元気に大きくなってくれるよう夫婦で頑張ります!