
コメント

マムマム
どのようなネントレされてるんでしょうか??
4ヶ月ならネントレしなくてもいいんじゃないかなー!とやり方次第で思ってしまいます(。・(エ)・。)ノ

観月
やり方次第だとは思いますがどんな感じの体勢で寝かせてるんでしょうか?
-
ぽん
お返事ありがとうございます。
やり方、皆さんどうされて成功されていますか?
体勢ですか?寝る時のでしょうか??
6時ごろ起床
7時授乳
9時から10時ごろ朝寝
11時授乳
13時から14時ごろ昼寝
15時授乳
たまに夕寝30分ほど、17時以降はあまり寝させていません。
18時30分ごろお風呂
その後授乳、マッサージやスキンシップタイム、
19時30分ごろからお布団
という感じなのです。。
夜中は2回ほど授乳で起きますが、飲むと大体スーッと寝てくれます。
寝付く時が、ギャン泣きなのです。。悪い点あればズバッと教えてください!
お願いします!- 10月17日
-
観月
ぽんさんがお子さんの寝かせてるときの体勢は横抱きですか??特には悪い点はないと思いますが、その頃の時期は甘えたいとか、オムツが気持ち悪いとかまだ母乳などが足りてない時に結構泣いたりしますよ(^-^)
- 10月17日
-
ぽん
寝かせるのは抱かず、起きた状態でお布団に寝かせています。。
甘えたい、オムツ、、そうですよね。。
観月さんはネントレされましたか??- 10月17日
-
観月
ネントレはしなかったです(^^)
眠くなったら勝手にどこにでも転がって寝る子だったので(((^^;)
今は甘えんぼなので縦抱きで寝かせていますが(*^^*)- 10月17日
-
ぽん
そうなんですね。。。うらやましいです。うちも抱っこで寝かせたりおっぱい飲みながら寝ちゃうなどだったのですが、だんだん夜起きる回数が、増えてきてネントレにふみきりました。。
抱っこのときは横向きは嫌がるので縦抱きでした。- 10月17日

ママリ29
私も先週から1人で寝れるように寝かしつけ方法変えました。
うちの場合は、抱っこor添い乳だったのをまずトントンにしました。1日目5分大泣きそのあとぐずぐずで20分くらいで寝て、2日目3日目は泣くことなく動きながら2,3分で寝ました。4日目からはトントンなしで寝てます。
たまに泣くかな?というときがありますが、すぐ寝ます。
まだ1週間ほどで始めたばっかりですが、こんなに簡単に寝てくれるとはと驚いてたところです(>_<)
ちなみに夜と朝寝は1人で寝てくれますが、昼寝だけは抱っこですm(__)m
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
すごいですね。。うちは日によりけりで、1人でネンネが定着しません。。なにが悪いのでしょうか。。。>_<- 10月17日

SNmama
ネントレ早くないですか?
むしろこれからどんどん生活リズムが変化していくし、あまり意味がないような・・・
上の子は最近私では寝ないので、寝るまで布団で一緒にゴロゴロしています。
下の子は勝手に寝てます(笑)
-
ぽん
早いでしょうか。。。早い方がよいという話もきいて。。
勝手に寝てくれるのですね、親孝行なお子さんですね^-^- 10月17日

SNmama
ネントレと言うか、部屋を暗くして抱っこしてトントンしてあげるのはどうですか?
上の子も最初は勝手に寝ていましたけど、何ヶ月からかは忘れましたが寝つけない日はやっぱり2時間かかっていましたよ。
-
ぽん
お返事ありがとうございます。
トントンしてみたりするのですが、なかなか。。。
二時間かかるときもあるんですね。その日その日で子どもにも色々あるんでしょうか。- 10月17日
-
SNmama
やはり疲れた日はスムーズにいきます。
なので疲れさせる為に公園や支援センターに行ってますよ。
大人も同じじゃないですか?
疲れた日はすぐ眠れるけど、なかなか寝つけない日もありますよね。- 10月17日
-
ぽん
そうですね。毎日疲れさせるようにしてはいますが、マチマチですよね。いろいろな日があって仕方ないですね。。
ありがとうございます>_<- 10月17日

ままゆう
6ヶ月の女の子育ててます。
時にはおっぱいで寝かせることもありますが、だいたいは一定の時間に添い寝してたら、自然と寝るようになりました。
お風呂の時間から、テレビは消して、部屋は静かに、やや暗めに、お風呂の後、授乳して寝るときもあれば、7時半を過ぎたら、添い寝を開始して寝かすときもあれば、抱っこで寝かすときもあるといった感じです。
ネントレの知識はないですが、環境やリズム作りが大事かなと思います。
まだ4カ月だから、一人で寝るなんて、うーんと先になりそう。
まだまだお母さんを近くに感じていたいんじゃないかなと思いました。
-
ぽん
お返事ありがとうございます。
テレビ消す、やや暗め、は、実践しています。。まだ早いのでしょうか。。>_<
早い方がいいかと思ってしまっていました。。- 10月17日

かえさん
私もネントレ早いような気がします(´・ω・`)
生活リズムも変化はこれからも
ありますし意味なくはないと思いますが無理にネントレする必要なない気がします(´・ω・`)
私の上の子は8ヵ月くらいから
部屋の電気全て消して布団でコロコロさせてたら自然に寝るようになりました!それまでは寝る時間になると全ての電気を消してミルクを上げて吸いながら寝てました。
電気を消したら真っ暗だと寝なくてはだめだ。と覚えれるような環境からまず作りましたよ!
下の子はほぼ放置で上の子が
寝たらミルク飲みながらですが
いつも寝ています!
-
ぽん
お返事ありがとうございます。
無理にしすぎでしょうか。。
環境づくりは継続しつつ、様子を見てみます。。
ありがとうございます- 10月17日

ママリ29
もうされてるかもしれませんが、寝やすくするために、お風呂までに疲れさせるように遊んでます(>_<)
-
ぽん
もっとたくさん遊んでみます!
ありがとうございます>_<- 10月17日

さー
うちは、寝る時間は夕寝から起きる時間によりバラバラです(; ̄ェ ̄)
でも、寝かしつけは2ヶ月なった時から抱っこせずにおしゃぶりとトントンで寝られるようになりました。
旦那が抱っこして寝る癖をつけると昼間、私が大変ってことで日に日に寝る時の抱っこの時間を短くしていったようです。で、泣いてもすぐに抱き上げずギューッとしながらトントンして落ち着かなければ仕切り直しとかってやってくれてたようです!今では、まったく抱っこせずに寝ます(´▽`)
-
ぽん
お返事ありがとうございます、早いですね!>_<
うらやましい。。
慣れるまで根気強く続けて行くべきですかね。。。
繰り返ししてみます>_<- 10月17日

ひろのしん
私も同じ頃からネントレしました!
結果は
早すぎでした。
離乳食始めて、生活リズムが完全に整って、の、6ヶ月〜がやりやすいですよ。
その頃はまだまだ甘えさせてあげてください。ギャン泣きされて、ママが頭を抱える日が多くなると思います。
わたしがそうでした。
そして、始めるならキチンとお勉強されて、なさってください。
されていましたら、失礼しました。
うちは4ヶ月で何度も失敗、新たに6ヶ月になったら、ネントレ始める!と考えていたら、色々体調がすぐれず、病気になったりで、ネントレは延期しました。
すると、最近になってから1人で寝れる?(昼寝は添い寝ですが)
抱っこなしでの寝んねができるようになりました。
まだその頃は自力で寝れる力を持ってません。
他に1人で寝れる子は確かにいますが、性格だと思います。
私が始めたのはしっかりお腹一杯にさせて、しっかりゲップさせて好きな体勢で抱っこします。
で、半寝の時に置きます。
始めはギャン泣きもありますが、何度も同じ流れにすると、自力で寝れるんだ!と練習ができますよ。
と、もう実践されていましたらすみません!
あと、ネントレ実行は体調万全な時らしいです。湿疹とか、風邪引いてたらネントレは中止したほうがいいです。
ちなみにネントレ始めてどのくらいでしょうか?
私は今考えると息子にはかわいそうな事してしまってたなぁ。
と思いました~_~;
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
うちの子にも、はやすぎたのかもしれませんね。。
さらに勉強してみます。
ネントレ始めて2週間経ってます。り- 10月18日

マイニー
下の子がもうすぐ9ヶ月です。
ネントレという訳ではないですが、うちは寝かしつけの時に上の子に邪魔?されてなかなか寝れない状況だったので、6ヶ月頃からお風呂上がったら授乳して起きててもそのまま暗い寝室のお布団に寝かせたら、早いと数分、かかっても20分位で1人で寝てくれるようになりました!うちは寝返りが遅く、1人寝を始めた時はまだ寝返りしなかったのでいつもあっという間に寝てました。寝返りを自由にできるようになった今は、寝返りをして部屋中を動き回りながら寝る場所?を自分で探して、時にはお布団から完全に外れて寝てる時もあります。でも、自分で寝るからか、寝た後でお布団まで移動させても起きることはほぼありません。
夜中起きた時はトントンしてみたり、全く寝ない時は授乳したり…ご機嫌に起きてる時は、特になにもせず寝てるとそのまま寝てくれることもあります。今のところ夜泣きらしい夜泣きもないので、完母ですが0時頃から6時頃まで寝続けてくれることもあって助かってます。
あまり参考にならずすみません(^_^;)
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
うらやましいです>_<
3か月ごろまで朝までグッスリだったのに変わってしまって。。。
子どもに合わせていろいろ試してみます>_<- 10月18日
ぽん
お返事ありがとうございます。
謂わゆる泣かせるネントレです。
リズムを整えて、寝る時には、1人で寝られるようにと思ってはじめました。。