※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いっちはし
子育て・グッズ

息子が保育園で泣いているので、お腹が空いているのか心配。先生に食欲が旺盛で満足しないことを伝えたいが、どうすればいいか迷っている。風邪の可能性もあるが、様子を見るべきか。

息子が慣らし保育中です。
昨日まで、3日間ぐずらずに通ってくれていましたが、今日は泣いちゃったみたいです。

連絡ノートには、給食前にお腹が空いたのか、ご機嫌斜めに...と書いてありました。
今日はお迎えが13:00だったのですが、その際も泣いてました。

先生は「ちょっと、様子がわかってきて泣いてしまったのと、鼻水グズグズしてるから、それで体が辛いのでは?」とのことでした。

それもあるかと思うのですが、お腹が満たされていないのでは?っていう不安があります。
体が大きく、めっちゃ食べる子です。
でも、とりあえず、ちょっとでも食べたらその時は満足してしまい...ごちそうさまも特にお腹いっぱいじゃなくても、言われればしてしまいます。

先生にそのことを伝えたいのですが、どう言えばいいのでしょう?
先生もプロだし、そんなん考慮してるよ!ってなってもいけないしとか考えてしまって...

ちなみに、昨日、今日は給食後お迎え行ってますが、ガツガツ食べたみたいです...

とりあえず、風邪のせいでぐずってる可能性がなくなるまで、様子見るべきでしょうか?

コメント

るん

慣らしのときに給食の量見てますよね?😊
それで足りなさそうなら先生に言ってみたらいいんじゃないですか?

  • いっちはし

    いっちはし


    給食の量は見てないです...

    • 4月11日
  • るん

    るん

    あらそうなんですね💦
    それなら多分通常保育になれば給食の展示があると思います。
    もしなかったら、先生にどのくらいの量なのか、おかわりはあるのか聞いていいと思います😊

    • 4月11日
  • いっちはし

    いっちはし


    なんか、本園さんには、給食の展示あったと思うのですが、分園だからかなくって...

    ありがとうございます。
    聞いてみますq

    • 4月11日
  • るん

    るん

    あと、家ではこの位食べてます。って伝えるのも大事ですよー😊✨
    お茶碗一杯とか、バナナ1本とか。具体的に👍

    • 4月11日
  • いっちはし

    いっちはし


    なるほど
    今日は確かに朝ごはんがいつもより少なかったと思うので、そこからの流れで伝えてみようと思います🙋‍♀️

    • 4月11日
ぽてこ

遠慮なく伝えてみたらどうですか?
不安は早めに解決すべきだと思います。
別に嫌味にはならないし、先生も個性を把握するのは早い方がいいと思います。
連絡ノートには家庭から一言伝える欄はないんですかね?
わたしは朝のうちに気になることは伝えますよ〜
あと、もっとほしい!というアピールはお子さんはまだなさらないんでしょうか?
まだ慣れない環境だからできないのかな?

  • いっちはし

    いっちはし


    ありがとうございます。
    連絡ノートは、1日1ページとかいう感じではなく、特に欄があるわけでもなく、普通のノートのようなところに、先生が園での様子を書いてくれてる感じです。
    もっと欲しいは残念ながらしないです。
    自宅では食べ物がある場所がわかっているので、そこを指差しに行くのですが、園ではそれはできなさそうですし、言葉も遅いので...
    明日、先生に聞いてみます。

    • 4月11日
  • ぽてこ

    ぽてこ

    なるほど!
    うちの子は厚かましくてよその子のごはんとっちゃったり、茶碗をわたしたりするんで、保育士さんがよく食べる子だと理解してくれたんですが。(゚д゚lll)
    明日勇気を出して、ファイトです!

    • 4月11日
アラサーママ

うちの子も本当によく食べるこで。


給食こぼさず食べれてますか?お友だちのものを取りにいたっりしてないですか?

みたいな話からはいって、

大丈夫ですよっていわれたら、
「いやー、よく食べる子なんで給食たりてるのか心配で...因みに足りないときっておかわりもらえたりしますか」
って言うのはどうですか?

うちは、取りに行ってると言われたので(T_T)
「足りないんですかねー。厚かましいんですけど、おかわりってあります?」って言いましたが...


って言いました。

  • いっちはし

    いっちはし


    ありがとうございます。
    「お友だちの、とりにいったりしないですか?」って言ってみます。
    たしかに、自宅では、親のを取りに来るので!

    • 4月11日