
育児での不安や疲れから、泣き止む方法を知りたいです。
里帰りが終わって3日目。
もとからの心配性と神経質が極限まできて
育児への不安からか
旦那がいなくなる朝、すごく気持ち悪くなります。
日中も常に無意識に体が緊張していて
泣き声を聞くと動悸がし気持ち悪くなります。
義理の両親には抱っこグセがついていると言われ
泣いてる娘が何か訴えてると思って抱っこしていた自分は間違っていたのかと。
育児を楽しくやりたいのに
毎日生きるだけで精一杯。
こんな弱い自分にも嫌気が。
どうにか頑張りたいです。
抱っこせずに泣き止む方法ありますか?
- keeei(7歳)
コメント

ゆんちゃんママ
昔は泣くたびに抱っこしてたら抱き癖つくとか言ってますけど、今は抱っこしてる方が安心して泣き止んだりしますし、むしろそのまま放置とかしてたら逆効果で更にギャン泣きすると思います😫
なので抱っこしてあげて大丈夫だとおもいますよ☺️

まっつん♡
まるで一ヶ月前の私のようです。里帰りが終わる数日前からチビとマンツーマンでの生活に不安を抱え、吐き気、動悸、手汗がひどくチビが泣くと余計にドキドキしてしまい起きないように静かに過ごしていました(笑)
未だにマンツーマンのときは不安ですが以前に比べたらだいぶ良くなりました😭
泣いている時は思う存分抱っこしてあげたほうが良いと思います💕
抱っこせずに泣き止む方法を探しているのは義母に言われたからですか?
-
keeei
同じ経験をしてる方がいて少し安心しました😢
はい、義理の両親に言われたので探していたんですがちゃんと抱っこしてあげたいと思います😭✨- 4月11日

me
ずっとままのお腹で守られてきた赤ちゃんが
急にこの世界にでてきて
不安で泣いているのもあると思います。
なので抱き癖なんか気にせず
抱っこしてあげたらいいと思いますよ😊
-
keeei
ありがとうございます😢
抱っこしてあげたいと思います😫✨- 4月11日

かいくんななちゃんママ
抱っこグセがつくから抱っこしない方がいいと昔の人はよく言いますよね。うちのおばあちゃんも言ってました。
保健師さんとかに相談すると今の赤ちゃんは抱っこグセなんかつかないから抱っこをしてあげた方が良いですよって言われましたよ。赤ちゃんが泣いたら抱っこして落ち着くまで抱っこしてあげるのが一番ですよ🎵それでも泣き止まないときは、お腹が空いてるかオムツかどこか体の調子が悪いのかもです。
-
keeei
ありがとうございます😢
義理の両親に言われると何にも言えなくなっちゃって💧
抱っこしてあげたいと思います😫✨- 4月11日
-
かいくんななちゃんママ
うちの子も生後1、2ヶ月は結構泣いてましたもん。今さっき飲んだのに、オムツじゃあないのに、何で泣くんかな?と思ってたまにイライラしてました。抱っこすると泣き止んでくれました。義理の両親に言われると何も言えないですよね💦と言ってもうちの旦那と義理の両親が仲悪いのでこっちには何も言ってきませんが💦
- 4月11日

Kちゃんママ
抱き癖なんてつきませんよ♡
まだ産まれて1ヶ月なんだから、不安で、ママに抱っこしてほしくて泣いちゃうのは当たり前ですよ♡
たくさん抱っこしてあげてください!
そのうち、一人遊びが出来るようになったり、お歌や絵本で楽しく遊べるときが来るはずです😊
赤ちゃんは、泣く以外に表現方法がないので、とにかく泣きます。
暑くても寒くても、眠くても、イライラしても、寂しくても、、ぜーんぶ泣くのです!笑
ご主人にいまの気持ちは伝えましたか?ご主人は有休など取得出来ますか?
keeeiさんはとても、真面目で優しい方なのでしょうね😊
だからこそ、産後鬱等怖いので、まずはご主人にいまの気持ちを伝えて頼って下さい。
楽しく育児をしたい、って気持ちがあるんだから大丈夫ですよ!
それから、義理の両親の言葉なんて、聞かなくていいです!!!
お母さんが抱っこしたいんだから、抱っこすればいいのです♡
それで、もし抱っこ星人になってもいいじゃないですか!
抱っこ出来るのなんて、たったの何年かなんですから♡
-
keeei
優しいお言葉ありがとうございます😢
涙が止まりませんでした。
旦那にも伝えました😢
有給は難しいのでどうにか方法を考えたいです💧
そして抱っこはちゃんとしてあげたいと思います😫✨- 4月11日
-
Kちゃんママ
抱っこして、ぎゅーっとしてあげて下さいね♡
うちの子は、ぎゅーっとするときゃっきゃっ♡と笑うようになりましたよ♡
どうしても辛いときは、泣いてる赤ちゃんから少し離れて深呼吸ですよ!
トイレで、ふぅ、、っと一息!
今日も一日、みんなで頑張りましょう♡- 4月11日

ぴよ
今はどんどん抱っこしましょうという流れな気がします☺️💕またチクチク言われたら、産院や助産師さんにも赤ちゃんを安心させるために沢山抱っこしてねとアドバイスされてるので、と言ってみては😂
-
keeei
ちゃんと抱っこしてあげたいと思います😢
ありがとうございます😫✨- 4月11日

いちご
おはようございます
里帰りがおわり日中は赤ちゃんと自分2人の生活になるとほんと 朝からはぁーっとなりますよね わたしも最初のころは同じでした みんな同じだとおもいますよ🙆 うちの子は3ヶ月ごろまでだっこちゃんでした。けれど、今はおもちゃで遊んだり夜もぐっすりねてくれるようになったり…日々成長し日々変化していきます(笑) 少しずつ育児楽になってきました 今も大変は大変ですが。 まだ眼もはっきり見えずママのお腹の中からでてきて赤ちゃんも不安いっぱいだとおもいます。だから 今は赤ちゃんたくさん抱っこしてあげていいと思います 何かにも書いてありました 今はママのぬくもりがとても必要なんだとおもいます
育児っておもっていたよりほんとに大変ですよね 自分の体もちゃんともとにもどらないままの 生活ですもの。 けど赤ちゃんにはママしかいないんだなと思いながら毎日なんとかやっています
-
keeei
アパートでの生活もまだ3日目なので慣れてなくて当たり前って自分に言い聞かせてるんですが気持ちが安定しません😣
もう少し大きくなったら余裕が出ますかね😢
しっかり抱っこしてあげたいと思います😫✨- 4月11日

むぅ
私は里帰りせずだったので、家で子供とふたりきり、初めての育児で不安ばかりで、毎日のように泣いていました。
最近図書館で借りた本に、人間の出産について、本来ならあと3カ月はお母さんのお腹にいるはずだったのが、出産できるギリギリの大きさである十月十日という期間で生まれる。だから3カ月くらいまではいくら抱っこしてあげても、24時間お腹に居るのに比べれば、足りないくらいだ、と書いてありました。(その著者の見解ですが)
時間が経てば、育児にも慣れてきますよ。赤ちゃんが笑ってくれるようになると、癒されますよ^_^
私も過緊張になりがちで、ほんの少しの時間でも、意識してストレッチするようにしてます。
-
keeei
本のお話なるほどなって思いました😢
慣れてないんだから仕方ないって自分に言い聞かせてるんですが気持ちが安定せず辛いです😣
しっかり抱っこしてあげたいと思います😫✨
ストレッチも心がけます😢- 4月11日
ゆんちゃんママ
参考までに🙂
ゆんちゃんママ
*ˊᵕˋ*
ゆんちゃんママ
⋈*。゚
ゆんちゃんママ
わたしはこれを読んで結構安心しました🤗
keeei
資料ありがとうございます😢
泣いたらちゃんと抱っこしてあげたいと思います😣✨
ゆんちゃんママ
少し前の人達は抱き癖つくとか根拠のないことばっかいいますよね😱
少しでも気持ちが楽になれればと思います☺️
一緒に自分のペースで育児頑張りましょうね☺️