
コメント

森のクマ
3ヶ月の頃に上の子やりました!

退会ユーザー
新生児が終わったらゆるーくネントレ始めました🌃✨ジーナ式をベースに日本流にアレンジしたものです。
3ヶ月になる頃~今もまとまって寝てくれており、夜泣きもまだありません👶
保健師さんに教えていただき、わが家はベッドに寝転ばせてから、わたしは寝たふりをしながら片手で娘の片手を握り、もう片方の手でお腹をゆっくりトントンしていました。
最初の一週間ほどは泣き止まず苦戦しました。何時間でも泣いていました。でもだからといってお母さんが起き上がったり抱っこしてはダメだそうです。あくまでもそのリズムを赤ちゃんに教えて、この環境になったら寝んねの時間だよ💤✨と覚えてもらうことが目的です。
保健師さんに「色々な寝かしつけ方法があって試すにしても2~3日で諦めて"うちの子には効かなかった"で終わるのは止めなさい。赤ちゃんがその方法に慣れようとしているのにお母さんがブレていたら赤ちゃんはいつまで経っても馴染めない。同じ寝かしつけ方法は最低でも10日間はやってみなさい。」と教わり、上記の寝かしつけ方法を始めてみたところ徐々に泣く時間が1分ずつでも短くなりました。今では泣き時間0分です。ベッドに置くと勝手に寝ます。たまーに指しゃぶり数分してそのまま夢の世界です。
赤ちゃんが寝ぐずりする原因はお母さんが試行錯誤しすぎることで赤ちゃんが対応に追い付けないことだそうです。"ママと○○ちゃん・くんの寝んねのおやくそく"として、お母さんは寝たふり、お子さんの手を優しく握りながらお腹をトントン。今日明日あさってが成功の目標ではなく、2週間やってみてください。今日2時間泣いていたのが、明日は1時間50分になるかもしれない。その次の日は1時間40分になるかもしれない。でもたまにはまた2時間に戻るかもしれない。
でも方法を変えてはいけません。
赤ちゃんに「習慣」をつけてあげるのは誰でもなくお母さんしかいません😊
習慣なくして日々試行錯誤で毎晩寝ぐずりで赤ちゃんもお母さんも寝不足になるのと、最初の何週間か泣き疲れる日が続いても習慣がつくことで、その後ずっとお子さんがスムーズな睡眠を取れることどちらが長い目で見たら良いでしょうか。
わたしは保健師さんから上記の話を聞いて最初に苦労することを選びました。でも今は寝かしつけ時間が毎晩0分~5分以内になり娘もわたしも泣かずに寝んねを迎えられることがお互いの笑顔に繋がっています😊
今は19:30就寝→朝7時まで夜通し寝ています👶💤

こにこね
はーい、まさに1カ月の頃に始めました。天国の育休生活でしたよー( ^ω^ )
-
s
しっかり寝てくれましたか?☺️
- 4月9日
-
こにこね
最初は大変でしたが、今もしっかり寝てくれてますよー。成長期に合わせて微調整が必要です。
あと私はよくある「ゆるジーナ」はダメでした。だいたい本通りにしましたね。寝るときはスリーパー着せてガチの真っ暗な部屋で、別室でベビーモニターで見てました。- 4月9日
-
s
ガチのほうがいいんですね!!
わたしも今日から挑戦してみます!- 4月9日
-
こにこね
ぜひぜひ!
泣くのを見守るので心が折れそうになる時があるかと思いますが、赤ちゃんの発育にも、ママの健康にも間違いなく良いことをしているので、なんとか最初の導入頑張ってください!
あと本は何度も読むことが大切です。困った時の対処法は本当に色々と書いてます。読みにくいですが。- 4月9日
-
s
がんばりますー!!ありがとうございます😊🌟🌟
- 4月9日
s
効果ありましたか?☺️
森のクマ
それか性格かはわかりませんが、マイペースな子になってくれたので助かりました。
ジーナ式で指しゃぶりを覚えてしまって未だに寝るときは指しゃぶりがないと寝れません。