※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らりあん
お金・保険

旦那が認知だけしてほしいと言われ、養育費未払いの状況。将来請求や遺産相続時の影響を心配しています。認知だけで養育費は免れることは可能でしょうか。

旦那と付き合う時に、認知している子どもが居ることは聞いていました。
今更気になり、認知とはどうゆうことか調べてみました。
当時、相手側から一切関わらないで欲しい、しかし認知だけはして欲しいと言われたようです。
養育費も現在まで払っていないとのこと。
しかし、今後請求された場合や遺産相続の時に主張されたら成人するまで払わなくちゃいけないし、遺産ももっていかれますよね?
あと、養育費払わなくていいけど、認知しろとか、ありえますか?

コメント

けろち

認知されているのなら請求されたら払う義務があると思いますし、遺産も受け取る権利があります。
養育費払わなくても認知だけはよくある話だと思います💦

  • らりあん

    らりあん

    ありがとうございます!
    よくある話でよかったです。。
    相手側も再婚されたようなので、当分は請求とか無さそうですが、いざ、お金が無くなったらありえなくもない話だなぁと思い不安になりました。

    • 4月8日
ぽんまま

戸籍的に父親をハッキリさせたかったとか。
人によってはあり得ると思いますよ。

  • らりあん

    らりあん

    なるほど!
    事情までは突っ込んで聞けてなかったので、そういう事情もあるのかと思いました。
    ありがとうございます!

    • 4月8日
  • ぽんまま

    ぽんまま

    ちなみに元奥様が再婚されたと↑で書いてますが
    再婚したら養育費の請求できません。
    なぜなら養育者が新しい旦那さんに変わるから。
    でもその再婚相手と離婚してしまったら
    養育費の請求権的なのが復活するので
    あちらが順調にいってくれるのを
    願うばかりですね( ・᷄ὢ・᷅ )

    • 4月8日
  • らりあん

    らりあん

    そうなんですね!
    初めて知りました!ありがとうございます!
    再婚先でも子どもが出来て4人家族になっているそうです(SNS情報)

    • 4月8日
なあ

認知しないと子供が将来会社勤めになる時に面接で不利になったりすることがあります。そういうことを考えていたのだとおもいますよ!

  • らりあん

    らりあん

    なるほど!
    色々な理由があるのですね🤔
    お互いに若かったようで、結婚はせず相手側の親にもう会わないで欲しいと勘当されたようです。

    • 4月8日
いけちゃん

わたしではありませんが、同級生でおりました。彼が責任もとらず、認知もしないと。ですが同級生はせめて、認知だけはしてほしいと話していました。子供の親ですからね、責任どうこうってより自分の子であるとせめて思って欲しかったのかもしれませんね。私は反対にバツイチ子持ちの彼と結婚したので、養育費などは払っていますが立場が違うと考えも違うと思います。責任もとらない男よりは、良いのかなと…

  • らりあん

    らりあん

    そうですね。少なからず責任を負ったという意味でよかったです。
    私もそろそろ出産予定で、不安になっていました。

    • 4月8日
  • いけちゃん

    いけちゃん

    考えないようにしても気になるときもありますよね。少なからず妊娠するとまた不安も増えますからね(´・ω・`)
    私は離婚調停などの時期の話も彼から聞いていたので、子供のためにとやってるならいいと思っています。子供の責任も取らない人と結婚し子供を作るなんて、考えませんから。お金の面でいつか話があるなら、家庭裁判所?とかで話し合ったりとお互いにいい結果で進めることもできると思います。まず今はお子さんが無事に産まれると良いですね( ^ω^ )

    • 4月8日
さぁや

ありえますよ
私が養育費いらないから認知してって彼に言いました(この子の父親と認めて欲しかった)
まーうちの父親や相手の父親が
それは納得いかないらしく
もし結婚ないなら養育費は払う形にはなってしまいましたけどね

ただ父親である以上
請求されたら払わないといけないです
それは認知しなくてもですよ
認知してなくても
裁判とか起こしたら請求は可能ですから
ただその、払わなくていいと言われたとか証拠を残してたら
減額とかは可能だとは思いますがね

うちがいろいろ調べた記憶では
あくまで養育費は
母親がもらうんじゃなくて
子供がもらう権利のもので
母親がこーいったからと
子供が請求したら関係なかったような
まーここは曖昧な記憶なのですが…

  • らりあん

    らりあん

    ありがとうございます!
    経験談もありがとうございます!
    私ももっと調べたりしないとと思いました。

    • 4月8日
鼻子

まさしく上の子の父親と同じ約束を交わしてます。
私の場合、私が日本人じゃないので子どもには日本国籍を取得して欲しい理由で認知をしてもらいました。

元々「妊娠したら結婚しよう」と言って気持ちよくなりたがってたのはあちらですしね。
口車に乗せられた自分も悪いですが、当然の要求だと思います。
中絶費なら出す、それ以外はやらんと相手両親も揃って言いに来たので
ならば金は一切いらんから認知だけしやがれ、しないなら裁判でもなんでもしてやるとハッタリかましたらしてくれましたよ。
妊娠発覚から7年経ちましたがほんとーーーにお金も受け取っていないし、連絡先も生きてるのかすらもわかりませんよ。
あ、今の旦那と養子縁組をする際に、認知した父の許可がいるだかで裁判所のほうから連絡を取ったみたいなので生きてはいるようです。

幸せなので今後も養育費を請求するつもりもないですが、どっかで死んで遺産の連絡が来たらラッキーと思って受け取っちゃうかな😂
たまーに思い出しても恨み辛みしか出てこないので。
どこかで恨まれてるそういう男と結婚したということは頭に入れておいてもいいと思います。

  • らりあん

    らりあん

    ありがとうございます!
    旦那も相手とは連絡も取ってないといっています。
    これからも、今まで通り行けばいいのですが、考えたらきりが無くて不安になりました。

    • 4月8日
くうちゃん

有り得ますよ。
もししてなかったら人としてどうなのかそっちを疑いますw
若くても何してても責任はあるので出来ることはすべきですかね。

認知してる限り子どもは主さんとだけではないので
相手方にも旦那さんに何かあった時は
相続などされる可能性ももちろんありますが
旦那さんの責任なので仕方ないかと…

  • らりあん

    らりあん

    そうですね!
    なので、私にとっては初出産だけど彼にとっては違うんだなぁとか考えてしまい少し悲しくなりました。

    • 4月8日
ケイト

うちも認知のみしてます‼養育費払う言った割りには一回も払われてないです。
今の彼女に都合いいように言ってそうですが…
本当に養育費なしの認知のみが真実ですか?

  • らりあん

    らりあん

    認知されてたら、養育費を請求出来るみたいですよ!
    私との生活に支障は無いので、彼の話を信じています。

    • 4月8日
  • ケイト

    ケイト

    信じることはいいことです♪

    • 4月8日