※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
納豆ご飯(サブ)
子育て・グッズ

1号認定の受け方が分からないです。市の説明が不明瞭で困っています。認定について詳しい方いますか?

「1号認定」ってどうやって認定を受けるのでしょうか?
こども園に入れたくて、色んなこども園のホームページを見ているのですが「市から認定を受ける」「認定書を亭主」と書いてあります。
でも市のホームページを見ても「1号認定は就労関係無しに…」等の説明しかなくて、認定について分かりません…。

どなたかわかる方いますか?💦

コメント

ハルノヒ

自治体に認定こども園の入園申請を出すことで、認定を受けられます!
お子さんが3歳以上で、共働き世帯じゃない場合に、1号認定されます。

参考までに、1号、2号、3号は下記のような感じで区分けされてます!
1号認定→満3歳以上で保育の必要がない子供(両親の就労関係なし)
2号認定→満3歳以上で保育の必要がある子供(両親共に働いている)
3号認定→3歳未満で保育の必要がある子供

ステラおばさんのお子さんは3歳未満のようですので、現時点では3号認定になると思います。

  • 納豆ご飯(サブ)

    納豆ご飯(サブ)

    コメントありがとうございます!
    満3歳児クラスに入れる予定なので、そうなると1号認定ですよね?😭💦
    その場合も自治体に入園申請を出すのですか?💧
    1号はこども園ですよね?(><)

    • 4月6日