※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かふかふ
子育て・グッズ

保育園に通うため、ベビーサイン教室に通う予定です。短い時間でも使えるようになるでしょうか?使い分けは可能でしょうか?期待は控えて楽しい時間を過ごしたいです。

ベビーサインの経験された方!教えて下さい。

今月から保育園に通うのですが、来月から半年間、ベビーサイン教室に通う予定です。
保育園なので親子の時間が短くなる為、ベビーサインでコミュニケーション取れればと思うのですが、一緒にいる時間が短くても使えるようになるでしょうか?

また、お母さんとは使って、保育園の先生とは使わない、などの使い分け?ができるものでしょうか?

ただ、ベビーサイン自体に期待はしすぎないようにしたいです。たとえ返って来なくても、通う事で楽しい時間が過ごせればそれでいいと思っています😊

コメント

mochimama

ベビーサイン育児しています✋
我が子も9カ月くらいから通って、いま50くらいサインがでますよ😄
赤ちゃんでもこんなにいろんなことがわかってるんだと感動するし、育児が何倍も楽しくなりましたよ😚🌸

ご質問の回答ですが…。
①うちは専業主婦なので、一緒にいる時間の長短の影響はなんともわかりません。でもサインの数をめちゃくちゃ増やしたい、とかにこだわらなければ、保育園ママでもやってる友達いるので、全然大丈夫と思います!

②使い分けは無理だと思います。現にうちの子も祖父母、ママ友、赤の他人
、誰にでもサインします😅 話せない赤ちゃんにとってはそれが初めてのコミュニケーションツールなので、伝えたい!って気持ちが育っているんだな、とみています。

  • かふかふ

    かふかふ

    ありがとうございます😍❗️❗️
    すごく参考になります🙏
    50も使えるなんて凄いですね🤩✨

    ②についてですが、お母さん以外の人に伝わらないことで、特に問題はないでしょうか?
    伝わらなくて混乱してしまったりなど…🤭

    • 4月2日
  • mochimama

    mochimama

    特段ないようですよ!でもだんだんと、使える人=自分の気持ちを速やかにわかってくれる人になってくるので、わかってくれる人に、よりなつくようになる気はしています。うちの場合は実家より義実家のほうが、子どもの様子をみながらいつのまにかサインを覚えてくれたので(!)、自然と会話も増えるし、本人も楽しそうです😅

    自分の母親もそうですけど、ベビーサインがなければないで、母親なら子供の様子をみてれば泣きかたとかで「ある程度の」要求はわかってくるし、子育ては十分できると思うのですけど、

    例えば9カ月の赤ちゃんから、あそこにお花が咲いてるね、とか、おっぱい美味しい、とか、いわれたら、そんなこと考えてたんだ!みたいになって嬉しい豊かな気持ちになりません?😊🌸
    夜泣きしてるから暗闇で携帯のライトつけたら、電気つけて~泣きながらサインしてて、電気つけてよしよししたらコトンと寝ちゃったり、
    今日あんまりごはんに対してやる気なさそうだなぁとみてたら、食卓にでてない「イチゴ」をサインでリクエストしてきて、出してやったら他のものもぺろりと食べたり😅
    自分も育児が楽に、そして楽しくなったので、回し者ではないですが笑、ぜひ親子で楽しんでほしいです🌈

    • 4月2日
  • かふかふ

    かふかふ

    ご丁寧に、本当にありがとうございます😭😭
    そういうお話が聞きたかったです❤️
    実は、2歳の子供がいる友人夫婦に言ったら、3万も出して教室通うなんてダメダメ!騙されてるって!笑 と全力で否定されまして…笑
    ベビーサインの事全く知らなかったからしょうがないかな、と思いましたが、なんかもやもやしてしまって。

    体験行ったら良さそうだったし、沢山は使えなくても子供と自分が楽しめて、少しだけでも気持ちが分かれば良いな、という程度なので、自分で納得して決めたから良いんですけど、なんかな〜〜って❗️❗️😂

    改めて安心できました、本当にありがとうございます❤️❤️

    • 4月2日
  • mochimama

    mochimama

    わかりますわかります😅 旦那も義両親も、両親も最初は半信半疑でしたが笑、子どもからサインがではじめてからは、サインに答えてさえすれば大抵子どもはニコニコ、泣かない、情緒も安定してるので、預かりやすいし、会話ができるのが凄い!賢い子だとべた誉めです😅笑

    サインの数ではなく、いまのしーちゃんさんの「子供の気持ちが少しでもわかりたい!」って気持ちがとっても素敵だと思うので、子育て楽しんでくださいね😊

    ちなみに最近の私がベビーサインやっててよかったなって思ったのは断乳の時だったのですが、おっぱい大好き息子が、外で沢山遊べるようになり、ごはんも沢山食べてほしかったので、もうおっぱいとバイバイしようね、と1週間話し続けて、
    断乳2、3日目、夜泣きながらおっぱいバイバイとサインしてくれた時です😭翌日からは存在を忘れたかのようにケロッとしてましたが、つい私をみて癖でおっぱい!とサインしてしまう時があっても笑、そのあとバイバイってする姿にこちらがうるっとしちゃいました。長々とごめんなさい😚

    • 4月2日
  • かふかふ

    かふかふ

    素敵ですね〜泣けますね〜😭😭✨
    最近気のせいかもですが、おっぱいのサインをすると嬉しそうな顔、泣いてる時は早く早くっていう顔してるかも?て思う事が多いので、やっぱり少し期待しちゃいますね😛

    そういう思い出が増えるのが、良いですよね😭❗️❗️

    • 4月2日
ぷりんりん

上の子のときにベビーサインの体験に行きましたが、
自分がベビーサインを覚えるのが面倒で結局やりませんでした💦

でも普段の話しかけや身振り手振りでコミュニケーション取れるようになり、言葉も早かったですよ。

下の子は周りの観察力がすごくて、教えてないのにできることが多いです。
保育園ではベビーサイン使わないし、周りを見て覚えてくると思うので、普段のコミュニケーションでいいのかなと思います。

  • かふかふ

    かふかふ

    そうなんですよね😓
    自分が覚えられるかっていうのが心配で🤣保育園で使わないから定着しないかもな〜とも思います😳💦

    • 4月2日