
おもちゃの取り合いや喧嘩が続き、疲れてしまっています。おもちゃを片付ける際に、子どもたちにその理由を説明していますが、効果があるのか不安です。成長したら、投げる行動は収まりますか。
投げたおもちゃは当分遊べなくて違う部屋に片付ける
お片付けしなかったおもちゃも同様にしてた方、
その後はお子さんはどうなりましたか?
今自宅保育で年子兄弟をみてて
5〜10分に一度くらいでおもちゃの取り合い、遊び方で喧嘩
ヒートアップすると持ってるおもちゃで殴るし、投げます
もう疲れて
投げたおもちゃは『おもちゃが痛いって言ってるよ、悲しいから当分遊べないって』とおもちゃの気持ちを代弁して違う部屋に持って行きます
片付けない時も『ママも手伝うから片付けようか、片付けてからお出かけいこう!』とか3回以上は声掛けします
ほんとに片付ける気配がない時は『お片付けしなかったらまた遊べないよ?いい?』って聞いて『うん、いいよ!』って返事があったら私が片付けて違う部屋に持って行きます
この対応あんまり良くないとは思いつつ
何度も何度も疲れてしまって
子供達に怖い顔ばかり見せてしまってる自分がいます
おもちゃがなければ仲良く遊べるようにはなってきたんですが...
成長したら投げなくなりますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 2歳11ヶ月)

ままり
我が家は片付けは夕飯前の1回のみですが😂
要らないと言われたのは捨てるかメルカリで売ってます🤣
うちは遊べないではなく「捨てる」がルールです。
小学校になり実際にメルカリで売ったものを見せたりして「本当に無くなる」ってことが理解出来たようで、捨てられたくないものは棚(自分専用の棚をそれぞれ作りました)に入れる、溢れた物は捨てるからたまには要らないものを出すってやってます。
3兄弟でレゴ大好きですが、作ったものは自分の棚に、置けなくなったらいらないのを分解して戻してます。
今は投げなくなりました🤔

ままり
うちも同じ年齢くらいのときはおもちゃ投げたり片付けも難しかったりして、ママの披露感がハンパなくて投げたらその日は遊べないと手の届かないところにしまったり置いたりしてました💦
子どもなので記憶力ももたないので、その日は遊べないにしてました。おもちゃ投げちゃったらその日はもうそのおもちゃで遊べないからねと前もって日々伝えることはしてました。
うちは癇癪もあって物を投げていたので癇癪落ち着いたら投げなくなったし、片付けもお出かけ前や食事前、寝る前片付けするを毎日やっていたので上の子3歳過ぎには声がけだけで子どもたちだけで片付けできるようになりました😊
コメント