
コメント

アーニー
ゆで卵からにした方がいいですよ。
食べる日の朝に茹でて残りは大人が
食べてました。

mi_まま
卵白デビューはゆで卵でした!
耳かき一杯程度なので多少無駄になりましたが、毎回茹でてあげました😅
3回くらいあげてみて大丈夫そうだったので最近は炒り卵で与えています。
-
とも
大人が食べるしかないですよね💦
耳かき分を3回あげてから炒り卵ですか?- 4月1日
-
mi_まま
毎日たて続けに卵はダメと言われたので、1日置きにあげてみてアレルギー症状でなかったので、炒り卵与えました✨
- 4月1日
-
とも
続けて質問ごめんなさい!
炒り卵も耳かき分位からスタートしましたか?- 4月1日
-
mi_まま
炒った卵の塊5~6粒くらいを一回の量としてあげてました!(分かりにくくてすみません😅)
- 4月1日
-
とも
何となくで大丈夫です!(笑)
細々質問してたのに答えてくださってありがとうございます!- 4月1日
-
mi_まま
たまご焼きを作る時に少し余らせて、離乳食用に薄焼きのたまご焼きにしてあげるのもいいと思います✨炒り卵もたまご焼きも冷凍可能なので🎶
参考になれば幸いです(^-^)- 4月1日
-
とも
アトバイスまでありがとうございます✨
毎日の事なので少しでも楽したくて💦(笑)- 4月1日

❤︎
黄身と同じように耳かき1からですよ🎵
白身はアレルギー出やすいので、食べる直前に茹でた方がいいと思います(^^)
ちゃんと白身クリアしてから全卵にいった方が安心ですよ✨
ちなみに炒り卵は、固茹で卵に比べてアレルギーの出る確率が10倍上がります(^_^;)
なので固茹で卵で試した方がいいです😊
-
とも
10倍は恐ろしすぎますね😱気をつけます!
- 4月1日

こんぶ
離乳食の進め方は
卵黄→全卵→卵白
だとおもいます。
家も9ヶ月ですがまだ卵黄です。
全卵も怖くてまだあげれません💦💦
-
こんぶ
すいません間違いました⤵
卵黄→卵白→全卵
でしたね。- 4月1日
-
とも
ありがとうございます!怖いですが最近メニューがマンネリしてしまって💦
- 4月1日

退会ユーザー
卵アレルギーの息子がいます(^^)
今卵白を少しずつ食べさせる治療法をしているのですが、担当医から「毎日ちょっとの量を量るのは大変だし、冷凍しちゃえばいいよ」って言われました💡
栄養の面とかはどうか分かりませんが、冷凍でもいいと思いますよ(^^)
あまりたくさんの量は冷凍できませんが💦
炒り卵とかだと、卵白をどのくらいの量摂取したか分からなくなるので、最初の頃はゆで卵にして少しずつあげた方がいいかと思います😊
-
とも
お医者さんにそう言われると救われますね😂✨
- 4月1日
とも
ありがとうございます!そうしたいと思います✨