※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はあま
子育て・グッズ

子どもがユーチューブを見ていることについて、親が心配している質問です。

親が気がつかずに、子どもに対して不適切な言動をすることを、
チャイルドマルトリートメント
と言うそうです。

最近長男がユーチューブばかりみています。
小さいときはアンパンマンとか、電車とか、ひらがな、カタカナの歌や英語の歌、時には算数なんかもみていました。
まんざらでもないかな?なんて思っていた矢先、最近では人が投稿したくだらない実験のような動画や、大人気ユーチューバーのゲーム実況などそんなものしかみません。
ハッキリ言ってなんのためにもならないし、カナリ不快なので
そんなものばっかみてると馬鹿になるよ!!
と言ってしまっています‥。
これも不適切な言葉ですよね‥?
とりあえずユーチューブは禁止にしました。
(禁止にすると大きくなってから反動が来るんじゃないかと少しこわいのですが‥)

コメント

mamari

小学生の将来の夢ランキングにユーチューバーがランクインするくらいですからね💦
そんなこと気にし出したら、何も言えなくなりますよねσ(^_^;)

  • はあま

    はあま

    小学生くらいになればもうみんなみてて話題とかにもなるんでしょうね‥
    まだ幼稚園なので不快です(-_-メ)ゲームも持ってないくせに(笑)
    まだ人気のあの人ならマシなのですが、他のゲーム実況の人は言葉遣いも悪くて日本語も下手くそなので最低でした。

    • 3月28日
ゆきんこ

私は妊娠中いろいろ辛い事があってYouTuberという存在を知り笑顔になれてYouTuberに感謝してる者です

確かにYouTuberは今もあまりいい印象はないですよね
ニュースでは人様に迷惑かけるような動画あげて再生数を稼ぐ人もいて、子供が真似したらどうするんだろうというときもありますが、YouTube全てを否定するのもなんだかって思いもあります

なんでYouTubeみるの?
なんでこのYouTuberすきなの?などなぜ見るのかを聞いてあげると反動は来ないんじゃないのかなと思います
見てもいいけど子供が真似しても害がない人を限定して見せるとか見る時間や本数を限定するのも1つの方法かなと思います^^

  • はあま

    はあま

    確かに悪い投稿者ばかりではないですからね!
    リンクで色々飛べてしまうのが悲しいですが‥。
    私もつい感情的になって言ってしまうので、ゆきんこさんのアドバイスを聞いてやってみたいと思います!

    • 3月28日
ママリ .

たしかにゲーム実況は見せたくないですよね😫
Dropboxなどで見せたいYouTubeの動画だけ入れておいてそれを見せるのはどうでしょうか?

  • はあま

    はあま

    クリップボックスでしょうか?
    なんかあれ、動画いつの間にか消えてませんか^^;?
    今度試しにやってみます!

    • 3月28日
  • ママリ .

    ママリ .

    間違えました😓クリップボックスです(o^^o)

    • 3月28日
あやみるく

姪っ子の3番目がずっとユーチューブ見てます。
おもちゃのだったり誰かの誕生日だったり、訳のわからない投稿が楽しいみたいですね。知り合いの子もユーチューブをずっと見てるって言っていたので多いみたいですね。
最近の事にについていけません😅
約束事を決めて、不適切な言葉は使わないようにしたら大丈夫ですよ。気にしすぎないで下さい。
愛情たっぷり注いであげて下さい。

  • はあま

    はあま

    最初は姪っ子さんと同じ感じのみてました!
    何が楽しいんだってやつ‥w
    まだ言葉遣いを真似たりとかはないのですが、友達の前で訳のわからないゲーム用語を出したりして、同級生と話が噛み合わないんじゃないかとヒヤヒヤです。

    • 3月28日
nana

職場の同僚の息子さんが4歳ですが、事情があって最近はパパの仕事中にずっと事務所に待機してて、その時はパパが子供用のYotube動画を見せてます。
キッズYouTuber?ファミリーYouTuber…
そんな感じのものです。

YouTuberのゲーム実況とか、私もあまり興味はないので某人気の人くらいしか知りませんが、最近の子達はYouTubeの話を1番するみたい…なので、お友達と話したりする話題になるためにみてたりもするのではないでしょうか。
最近は女の子に人気のプリパラっていうアニメも、次回からはYouTuberアイドルを題材にしたアニメとして生まれ変わるくらいの時代?なので…

私が小さい頃の話ですが
祖父母も母親もゲーム嫌いで、ずっとゲーム禁止家庭で育ったので、いわゆるポケモンの話とか全く友達と出来ず、幼稚園でも小学校でも、話の輪に入れなかったです。
その反動で、高校生からある程度自由になってからゲームを自分でこっそりやるようになり、音大出てからゲームに関わる道で仕事をしてます😅

いま幼稚園なら、まだわかりませんが…
禁止するよりは、なぜ好きなのかとか、見たいのかとか聞いてあげて、1日1本だけならいいよとかにしてあげると、お子さんも理解出来るのかなと思いました。

あくまで私個人の感想ですが💦

deleted user

こんばんは!
わかります!💦
うちの長男3歳の長男も最近自分でリモコン操作してテレビでYouTubeを見ており、たまに見て欲しくない上品でない内容や言葉づかいの動画も出てきます💦
その時は、「この人の言葉づかい綺麗じゃないから、ママ見て欲しくないな、違う動画に変えようか」と素直に伝えていますよ!「動画見てもいいけど優しい言葉づかいや良いところをマネしてね。そういうのを見ようね」と伝えています。
息子は記憶力も良く、すぐ言葉を覚えてマネして喋るので、常日頃伝えています😭