※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
oooooMaiooooo
子育て・グッズ

産婦人科での健診待ちで、走り回る子供に注意したが、親の対応に不満。同じ経験ある?

なんだか寝れないので、少し気になった事を質問してみようと思います。

土曜日に産婦人科健診で、待っていた時の話です。

1人の男の子(だいたい3歳過ぎくらいかな)が
向こうのほうからダダダダと走ってきては親御さんのとこに帰り、また走り回るという子に遭遇しました。

その時、息子もいて良い子に座っていたのにその子の真似をしようとしたりで。。あとは狭いところを走っていくので危なかったりで。

また走ってきたので注意しました。
「危ないからやめようね。ママどこなの?」と。

だけど、ここを通りたいだのなんだので「これで終わりにしてね」と言いましたが、また走って来て通ろうとしたので

「さっき危ないから走らないでって言ったよね?ママどこなの?」とちょっと怒った感じで言いましたが、やだやだみたいな感じでまた走り去って行って、親御さんのとこで泣いてました。

それで走り回る事はなくなりました。

土曜日ということもありかなり混んでいたのに親は何していたんでしょう…無神経すぎて本当に腹が立ちました。

皆さんはこういうのに出くわしたらどうされますか?

私のした事ってこれで良かったのでしょうか…🙄なんか少し引っかかって気になりました。

コメント

ふぅ

すごくいーとおもいます!

りん

私も注意しますね!
ママはどれ?と聞いて
何度か注意はしましたけど
危ないですよ!って親にも
言いますね!
産婦人科だしというか
病院という時点で
走り回ってて怒らないのは
非常識だと私は思います。

自分もケガするかもだし
相手ももしもの事があったら
責任とりきれませんよ(/ _ ; )

  • oooooMaiooooo

    oooooMaiooooo

    やはりそうですよね。
    なんか引っかかってるのは親に伝えてなかったからだと思います。

    本当に非常識過ぎて本当に親に言えば良かった😂

    • 3月27日
(   ¯꒳¯ )

産婦人科で、走り回ってたら危ないのに( ;∀;)もしかしたらですが、つわりがきつくて見ていられなかったのかも...?笑

  • oooooMaiooooo

    oooooMaiooooo

    そうなんですかね?
    それにしてもちょっと注意くらいしてほしかったですけどね😓

    • 3月27日
  • (   ¯꒳¯ )

    ( ¯꒳¯ )

    分からないですけどね🤣トイレにいってたかもしれませんし...笑

    私なら危ないな〜って見てるだけかもしれないです(T_T)多分みんな危ないなって思ってたと思うのでそれでよかったと思いますよ!もしぶつかったりしてたら後悔してたと思います!

    • 3月27日
𓇻 𝕄𝕚𝕙𝕠

私も注意しますよ!

この前ショッピングモールで靴を脱いで遊べるスペースがあったんで子どもたちを遊ばせてました💡
そこは0〜2歳児用、3〜6歳児用でスペースが区切られてましたが大きい子たちが小さい子のスペースに来てバタバタ走り回ってたので「ここは赤ちゃん達が遊ぶところだからダメだよ」と注意しました😅
大きい子の親同士は話に夢中になってたので全然子どもを見てませんでしたね🙄💦
やっぱ気付いた人が一言声をかけて教えてあげるのが一番良いと思います😊

deleted user

間違ってません。
いまどき、直接言えるのはすごいと思います。

頼りにならないことが多いですが、あの子が走り回って危ないので注意していただけませんか、と
スタッフさんにそっと耳打ちしちゃいます💦

なみ

たまに見かけますよね┐( ̄ヘ ̄)┌

私も注意してますよ。

我が子に怪我させられても嫌だし、ぶつかって泣かれてもいい気もちにはならないですからね。

でも、そんな親は例にもれず、無関心ですね。
人の振りみて我が振り直せと、我が子にも教訓にしてます(* ̄∇ ̄*)

くりーむ

妊婦さんが沢山いるところで走り回る子はどう考えても危ないので、注意してよかったと思いますよ。
でも今から書く事はあくまで可能性なので、気分を害したらごめんなさい。
・イヤイヤ期が3歳でも物凄くて、親がどんなに叱っても無理。
でも他人に言われるとおとなしくなる。
・発達障害で多動です。はたから見ている限りでは、落ち着きがない子だなー程度にしか見えせん。でもじっとしている事が出来ないので、いつも走り回ってます。

どちらも私の友人の子供なのですが、そんな人達もいるんだなって頭の片隅にでも覚えていてくれたら、彼女達が「今日こんなことがあってね、こうこうこーだったんだけど、なんでうちの子はみんなみたく出来ないのかな?何で普通じゃないのかな?なんで私なのかな?」
みたく泣きながら電話してくることが減るのかなって少し思いました。

アボカド

言われている事とっても分かります。私も前まで注意するタイプで、その子のママ、パパにも申し出た事もあります。ただ最近は、良く子どもと親の様子を慎重に見ています。相手の子どもが、よほどひどい状態の場合になったら施設(病院、公共施設)の場合はそこの係りや受付の人に申し出ますかね。
注意すべきなのか、などは本当に時と場合によるので答えは出ないと思います。何故そう思うようになったかと言うと、うちの子も3歳で、娘はもうTPOはわきまえますが、幼稚園プレや、療育施設に相談しに行ったりすると、子どもの成長過程によって、大人が言って伝わる子、静止出来ない子それぞれで、中には治療が必要な子も居ますし、親も「言っても伝わらない子でごめんなさい」と言うべきなのかも分かりません。
ただ、走りまわっているのに一言も注意していない親でしたら別ですけどね。様子を見ないと分からないかとは思います。娘も、3歳前半くらいはすぐに悪いことは真似してましたが、最近はやっと真似してはいけないと言う事が分かってきたように思います。どうしてもヤンチャな子は居ますので、真似していけない例として伝えています。