
イヤイヤ期の対応に困っています。どうすればいいでしょうか?
イヤイヤ期に突入してきています…
イヤイヤしたら、どうしても突き放してしまうのです…そんなにイヤイヤしてもダメ!となってしまうのですが、やはりこれでは子どもは安心しないですよね…
どんな感じで接すればいいのかわかりません…ぎゅーっと抱きしめて、ただただ落ち着くのを待てばいいのでしょうか?もうわからないです…
これからもっと本格的にイヤイヤ期になったらノイローゼになりそうです…
どうしたらいいですか??
- とまと(6歳, 8歳)

ままり
私はイヤイヤしたら待ちます(*^^*)
時間無ければ泣いてでも無理やりですが、時間に余裕あれば「やりたくなったら教えてー」と言って、5分ぐらいしたら「そろそろどう?」と聞きます(*^^*)

あおママ
ネットで見ただけのものなのですが、、
すっごくおっきい声で、
そうだよねぇーー!!
嫌だよね!わかるよーー!!
嫌だよねーー!
ってお母さんが言ったら、
子供さん「うん、嫌なの、」って
少し落ち着いたとか^_^
共感してあげる、ってことも、大事なのかな
あたしもイヤイヤ期始まったらやってみようかなと思った話でした(*⁰▿⁰*)

ゆか
ありますよねー😕
私なんて上の子がひどくてもう勝手にしろ!って思ったりしてましたけど、そっかそっかーやだよねーって共感してからわかるよーでもこうだからこうしようねーとか、一旦イヤな気持ち受け入れてあげてから説明してあげるのをしばらく続けてみたら気づいたらそこまでひどくなくなってました!
ですが、下の子産まれてから赤ちゃん返りなのかわがまますぎてまたイヤイヤ期なのか?と思うくらい毎日イライラしてます、、笑
大丈夫です!いつか終わりが来ます!
悪魔の3歳児とかなったらもっと大変ですし、4歳とか反抗して言い返してきたりして今よりイラつきます!
そのぶん色んな話が出来るので楽しさもありますけどね🌸🌸
辛くなったらまたママリで話聞いてもらいましょ!!!

まみたす
何やってもダメな時ってありますよね😭とりあえずウチは子供の気持ちを代弁して『◯◯したかったよね、でも危ないからこれはダメだよ』『嫌になっちゃったの?そうだよね〜そんな事もあるよね〜』とママは分かってる風な事をテキトーに言ってます(笑)上手く話せなくても言葉は分かってる事多いですし、それでもどうしてもダメな時は無理矢理くすぐり攻撃して気持ちを切り替えさせます『◯◯な子は誰だぁ〜?』って言いながら脇の下10秒こちょこちょで大抵のことは解決してます(笑)

ピースプレイス
イヤイヤ期。わかっていても毎日の何回何十回と付き合う事考えると、本当に大変ですね。
イヤイヤしたら、とりあえず、「イヤなんだね、そうかそうか、イヤだよねー」と、嫌っていう気持ちは受け止めてあげると、あっお母さんわかってくれた?と、一瞬なることもあると思います。
余裕がある時は、わかったよ、嫌なんだね。〜だもんね。ママも嫌だなー。位に付き合ってあげて
余裕ないときは、「イヤだよねー。でも〜だから頑張ろーっと、はいできましたー」と、やってあげちゃって流す。あとほっとく。
もっと余裕ないときは、お母さんもいやいやーって言ってごねる。笑
その時その時状況もお母さんの心の余裕も違うので、何が正解でもないですが。
イヤだって立派に言えることだけ褒めてあげて、でもだめなのよ、しょうがないのよ。を繰り返すしかないんですかね。
安心して「イヤっ」と言える、それってこれまで本当に素晴らしい関係が築けてる証拠だし、立派に成長してる証です。ファイトですー!

とまと
みなさん返信ありがとうございます!
コメントを読ませていただいて、みなさんのアドバイス通り、まずは表面上だけでも受け止めてみました。
子どもにはまだ大きな変化はありませんが、自分自身の心の中に余裕?みたいなものが生まれました。
そして、励ましの言葉、また辛くなったら話を聞いてもらって大丈夫というコメントでとても救われました…
本当にありがとうございました!!
コメント