※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゴン
子育て・グッズ

慣らし保育は園によって異なります。休みの時に慣らし保育を受けることもあります。夫婦で働く場合の対応は園によって異なる可能性があります。

保育士の方に質問です。慣らし保育って強制なのですか?慣らし保育は午前中だけが多いみたいです。夫、妻、共に社員で働いてる場合、休めなかったりして厳し買ったりしたらどうなんだろうと思いまして。知り合いに聞くと自分が休みの時に慣らし保育はしてもらったりとか最初から一日からの人もいたとか、
園によって違うんですかね?

コメント

ジャンジャン🐻

園とその子によると思いますよ😳

ずーっと泣いてて水分取れない子もいるみたいですし😅

うちは水分と食事、お昼寝がしっかりできるからと、1日で終わりになりました😃

  • ゴン

    ゴン

    返答ありがとうございます😊

    • 3月28日
むー

公立の保育所で保育士していました!
仕事で預けている訳なので、できるなら慣らし保育お願いしますが、初日から延長保育まで…という子もいましたよ!!
慣れない環境で熱がでたりなどの体調は崩しやすいですが、やむを得ない事情もあると思います(^^)
通う園の方に聞いてみてはどうでしょう?

  • ゴン

    ゴン

    そうですよね、最初の週はちょっと親も協力してくれそうなのですが、次の週からは親も厳しいのでなんとか保育士さんにお願いしようと思ってます^ ^

    • 3月28日
  • むー

    むー

    慣らし保育ができるならしてあげたいと1番思っているのもお母さんだと思います(*^^*)
    それは保育士もきっとわかっているので事情を伝えてみてください!!
    大変でしょうが、お子さんもきっとお子さんのペースで頑張ってくれるので家でしっかりスキンシップをとって甘えさせてあげたら大丈夫だと思いますよ!!
    頑張ってください(*^^*)

    • 3月28日
  • ゴン

    ゴン

    はい、もちろんできるならしてあげたいのは山々なんですが🙄4月から新入社員ではいるので中々そうもいかず😅
    はい、お休みの日はいっぱい遊んでぎゅーをしたいです!
    お返事ありがとうございます😊

    • 3月28日
結愛mama

園によってですね。
慣らし保育がないとこを聞いた事がないですが…。
小さいと慣らし保育しないと子どももストレスたまるし
夜泣きとかにもなって親も大変かと思います。

これは予測ですが
泣きすぎて脱水症状とかになるようだと
仮に慣らしなしで一日預かってもらえても
お迎えとかになりそうです😑💧

  • ゴン

    ゴン

    そうですよね、返答ありがとうございます😊

    • 3月28日
mtomatod

園によって違うかなと思います。私のところは絶対ですね✨ならしあった方が子どもにはいいと思いますよ。
私も四月からバッチリ仕事です。保育士なのでならし保育中なのでなおのこと出勤しなければならないので協力してもらってやっていきます😄もう、こどもいて夫婦で働くなら譲合いですね。

  • ゴン

    ゴン

    やっぱ園によって違いますよね!返答ありがとうございます😊

    • 3月28日
 ジュディ

園によってだと思いますが、やるところがほとんどだと思います。

小さい子は特に新しい環境に慣れるのに徐々に時間を伸ばしていく方が負担が少ないと思います✨
ストレスなどで家庭での様子も変わって来たりもするでしょうし、お家の人にとっても慣らしの期間が必要なんじゃないかなと私は思います😊

  • ゴン

    ゴン

    返答ありがとうございます😊

    • 3月28日