※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

子どもが危ないことをしようとした時に理由を説明すると「わからない」と泣かれることがあり、特に主人が強い口調で言うとそうなる。やさしい口調でも同じ反応。どのように対応すればよいか。

最近危ないことをしようとしたときに、
してはいけないことを理由付けて諭すのですが、
「わからない!」と泣き出されてしまうことがあります。
特に、主人が理由付けをせず強い口調で言うと必ずと言っていいほどそうなります。

私がやさしい口調で説明しても「わからない」と言われることがあるのですが、
この「わからない」は分かりたくない、なのか、
理解できない、なのか、、
子どもの感情を受け止め、そっと諭すようには心がけているのですが(・_・;
あとは他のことに気持ちをシフトさせてしまうようにしています。

3歳前後のお子さんで同じような方はいらっしゃいますか?
どのような対応をするのがよいでしょう?

コメント

マーム🎵

うちの子がそうでした。
分からない!とは、その注意されてる場から逃げたい、終わりにしたい!と言う意味もあるそうです😢
ただ、危ないことはちゃんと言わなくてはいけません!
一度注意したら、クドクド言わず、うちは→「今車くるから危ないから止まろうね!注射より痛い痛いするよ!」で、おしまいにするようにしてました。
3歳やんちゃで子育て大変ですよね😢
5歳になると落ち着いてきます。
もう少しです!

  • みぃ

    みぃ


    コメントありがとうございます!
    口が達者で、反発することも多いので手を焼いています😱

    なるほど、「逃げたい」はたしかに当てはまりそうです💦
    そうですね、くどくどはいけないですね…
    意識してみます!

    • 3月23日