
里帰りできず、両親も頼れず、ワンオペ育児中の妊婦です。二人目出産後の工夫やメンタル維持方法を教えてください。
・両親には頼ることが出来ない
・平日はワンオペ育児
の先輩ママにお伺いしたいです(*^^*)
私は二人目妊娠中で、上の子とは2歳差で出産予定です。
頼れる両親はいないので里帰り出来ないのですが、平日は旦那さんにも頼れない中、二人目出産後…工夫された事は何かありますか?(一人目を幼稚園などへ一時的に預けるなど)
役に立った物や制度、一人目と二人目を一人で日中育てるために病まないメンタル維持(笑)などありましたら、教えて頂けると幸いです♫
一人目もワンオペで育てたので、もう根性論かしら…(¯―¯٥)と思いつつ産後が心配なので、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します♫
- あや(6歳, 8歳)
コメント

♡♡mama♡♡
基本、日中は みんな一人で見てるのでワンオペとは 言いませんが...私も里帰りせず、一人で見てました。平日だけでなく、土日祝も1人。旦那が休みの日も、1人で出かけたり家に居てもゲームばかりで、協力的では ないです。今回もそうです。結構産まれるまでは 不安になりますが、産まれてみればなんとかなるもんですよ^ ^しんどくなったら、児童館など行って先生とか周りのお母さんと話をしてたりするだけでも心やすらぎますよ(๑・̑◡・̑๑)

冷やし中華
頼れる両親がいないので里帰りすら出来ませんでしたが2人目出産後は
上の子を2人目妊娠9カ月くらいから保育園の申請をし続けて落ちてる間は一時保育を週3で利用しました。
産前産後の制度で保育所が受かったのは予定日を超えてから見つかりすぐに慣らし保育をしてもらい2人目出産し退院してから退院直後から保育園の慣らし保育の送迎しました。けっこうキツかったです…。
でも日中、上の子が居ない時間帯がある為、2人目の新生児を育児するのは少し余裕が出来てました。
メンタル面では…周りの育児法に惑わされず自分なりの育児で良いということを頭に入れておいたら楽です( ^ω^ )
眠たいのは眠たいですが…夜中は添い乳して一緒に寝たりする事も少し楽になります。
-
あや
里帰り出来るママさん、ちょっと羨ましいですよね(笑)
大変だったのをお察しします。
産前産後の保育所の制度は、妊娠9ヶ月から申請可能なんですか?(お忙しければ返信不要です)
保育園の送迎は大変そうですけど、新生児と二人の時間がとれるのは良いですね♫
上の子が風邪を貰ってきたら大変かなとは思いますが…。
参考になるコメントをありがとうございました♫- 3月21日
-
冷やし中華
産前6週間前と産後8週間でしたっけ💦多分、市によって保育園の申請時期など違うかもしれないので市役所の保育課で聞いた方がいいと思います( ´∀`)妊娠、出産系は点数が高いので空いてたら入れる可能性はありますよ!
因みに自宅での生活は私は
朝、昼は冷凍ストックを大量に用意しておいて夕食はヨシケイの煮沸・レンジでチンのみでできる宅配を頼んで乗り切りました。オムツやお尻拭きも大量買いしてましたよ( ^ω^ )- 3月21日
-
冷やし中華
確かに上の子が風邪貰ってきたら大変ですね( ; ; )それを考える余裕がなく上の子が居ない時間帯を作る事の方が優先順位が高くなっちゃいました(笑)下の子は生後7カ月くらいまでベビーベッドを利用してたので上の子がベタベタ触らない様には気をつけてました( ´∀`)母乳育児だったせいか下の子は風邪をもらう事もなく大丈夫でしたよ👌
- 3月21日
-
あや
分かりました!
保育課で確認してみます✨
冷凍ストックは主に何を作られていましたか…?重宝しているストック料理などあれば、クックパッドで調べるので名前などを適当に教えて頂けると幸いです💦(質問ばかりですみません。忙しければ返信不要です)
ヨシケイの煮沸…調べてみます!
本当に参考になるコメントをありがとうございます✨- 3月21日
-
あや
ベビーベッド…!
一人目の時は不要だと思い購入しませんでしたが、二人目はやはり必要になりましたか…?
でもあった方が安心ですよね。
悩みます(笑)
一人目の時は混合だったので、免疫のこともありますし二人目は完母でいきたいです(*^^*)💦- 3月21日
-
冷やし中華
私は作るの面倒だったのでコストコでパンや冷凍食品や湯を入れて食べれるものやシリアルなど大量に買い込みました🌟
煮沸は本当に楽でしたよ。
入院中は旦那も自分で煮沸して作って食べてもらい上の子もスパゲッティなどあり食べてくれてました。
この画像の中のYデリってやつです。
私は6日間コース頼みました。
少し高めですがずっと頼む訳じゃないし身体を壊すよりいいかなと思い利用しました( ^ω^ )
便利でしたよ。- 3月21日
-
冷やし中華
私も1人目の時は不要だったので購入してませんでしたが2人目はベビーベッドレンタルしました。上の子はヤキモチ妬いて引っ張ったりバタバタ走り回ったり踏んだりしたら怖くてちょっと危なっかしかったのでベビーベッド借りました。
あって正解でしたよ!ベビーベッドの内側を囲うクッションみたいなのもあると上の子がちょっかい出しにくく便利です。
グッドアンサーありがとうございます😊- 3月21日
-
あや
すみません💦
間違えて普通のコメント欄にて返信してしまいましたので、そちらも合わせてご覧いただけると幸いです💦
レンタルですね♫
使わなくなったら返却出来るので良いですね。
親切に参考になるコメントばかりありがとうございました✨- 3月22日

ここな
二月に第4子を出産しました。
上に6歳、3歳、1歳のこどもがいます。
うちは1番上 はすでに保育所にはいっていたので、下2人を産前から保育所にいれました。
あとは入院にそなえて冷凍ストックをたくさんつくったり、生協もたのむことにしました。
ほかは産後動けないだろうから学資の契約も妊娠中にすませました。
メンタル維持は趣味に没頭したり夜中でも主人が帰ってきてから長湯させてもらってます♨️♨️♨️
-
あや
出産おめでとうございます!
4人もお子さんがみえるんですね(*^^*)
冷凍ストックと生協、学資の契約ですね♫
参考になるコメントをありがとうございました(*^^*)
入院になりますから、冷凍ストックや作り置きは必須ですね。
生協も調べてみます♫
ありがとうございました♫- 3月21日

あや
コストコ行ってみたいのですが…遠いので、真似てパンや冷凍食品を産前に買いだめておきます!
授乳中はお腹すきますもんね💦
画像まで丁寧にありがとうございます✨
Yデリ美味しそうですね✨
体を壊すより良いですね(*^^*)
産後の利用を検討してみます♫
あや
コメントありがとうございました♫