
主人はベビー用品や名前に興味がなく、産まれてから考える考え。一緒に楽しみたいが、どうしたら協力してもらえるか悩んでいます。
もうすぐ7ヶ月になるので、少しずつベビー用品を用意したり、名前を考えたりしようとおもっているのですが、主人はまだ子供が産まれるという実感がないのか、名前は産まれてから考えたらいいとかいう感じで、あんまり話題にのってくれません。
買い物も、頼めば一緒に行ってくれるのですが、ベビー用品とか全く興味がないみたいで、これでいいやんみたいな適当な感じで全然ゆっくり選べません。
男の人ってこんなもんなのかなあ?私は産まれるまでのいろんなことも楽しみたいのに、なんだかとってもさみしいです。お腹を触って動いてるかとかは興味あるみたいなのですが。。。どうしたらもう少し一緒に考えたりしてもらえるようになるでしょうか?
- はじめてのママリ
コメント

あだむ
うちもそうなんです!赤ちゃん本舗とかに言っても4歳とかが興味を持つような知育玩具とかばかりみて、ベビーベッドや洋服や細々したものは、『いいんじゃない~』とぼんやりした答え。もう性別がわかりましたが、名前ものらりくらりです。

にゃろ
一度検診に一緒にいってもらったらどうですか??(o^^o)
旦那はエコーを見て実感して、私よりずっと名前考えてます!!
-
はじめてのママリ
そうですね、検診誘ってみます😊
- 3月19日

退会ユーザー
わたしも23週目です◎
わたしは検診のときに診察室に旦那もつれついき、エコーを一緒に見て、先生とも話したらその日から旦那が毎日お腹に話しかけるようになりましたよ~ヽ(´ー`)ノ
パパになる実感がよーやく出たのかなって思ってます(笑)
男の人は妊娠前と変わる感覚が少ないからなかなか意識を変えさせるのが難しいですよね( ;∀;)
-
はじめてのママリ
やっぱり検診行ってもらうといいかもですね!こちらがちよっと仕向けないと難しいのかもですね〜😵
- 3月19日

退会ユーザー
男の人ってそんなもんなのかなって思います!
ベビー用品とか聞いても何でもいいしか言わないですし私から子供の話を持ちかけないと何も話さなかったです。
割り切るしかないかなと思って私は割り切ってました!
まずは思っている気持ちをしっかり伝えて見るといいかもしれませんね!
産まれてからは育児に積極的に参加してくれています*\(^o^)/*
-
はじめてのママリ
割り切りも必要ですかね😅がんばります😭
- 3月19日

しま
ベビー用品は全く興味なかったですね😅
一緒に連れていきましたが、ゆっくり選びたいのにまだかとイライラした感じだったり。
「産まれてみないとわからんから。見たことないしわからん。」と言って、ほぼ私任せでした。
名前は産まれる前の方がいいですよね。
生後14日以内に出生届を出さないといけないし、産後すぐのえりぃさんは名前を考える余裕は少ないですしね😥
せめて、性別がわかったら候補を話し合っていきたいですね😒
-
はじめてのママリ
見たことないしわからんが本音でしょうね〜😂名前はなんとか一緒に考えてもらいます!
- 3月19日

T'Mama✎*。
男の人が実感湧くのなんて結構遅いと思いますよ!
私のところもそうでした😅
でも、胎動が激しくなって目で見ても分かるくらい動くようになればだんだんと湧いてくると思います!私の場合の話なので個人差はあると思いますが😥
私も不安でしたが立ち会いもしてくれたし、産まれた瞬間涙して喜んでくれました!
焦らずゆっくりとで大丈夫だと思いますよ😌😌
-
はじめてのママリ
焦らずにがんばります。ありがとうございます😊
- 3月19日

まる
産院や市の両親学級に積極的に参加するのはどうですか?
妊娠出産、産後についての知識を学んでもらうのと、他に参加されているご主人を見て感化されるかもしれません…👶🏻✨
あとはえりいさんの産まれるまでの色んなことを楽しみたいという気持ちを素直に伝えてみてはいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ
両親学級行ってみます😊
- 3月19日

ミア
男の人は生まれるまでなかなか実感湧かないんでしょうね😅寂しいですが💦
検診や両親学級に一緒に参加されるのはどうでしょう?両親学級によっては、妊婦体験などもできる所もあるみたいですよ!少しでも楽しみな気持ち共有したいですよね♡
-
はじめてのママリ
そうなんですよね〜共有がなかなか難しいですね😂
- 3月19日

退会ユーザー
うちも赤ちゃんは楽しみにしていましたが、ベビー用品は興味薄かったですよ(笑)未だにその節あるかな🤔
ただ、胎動がわかるようになったり、検診で動く赤ちゃん見ていくうちに実感湧いてくるみたいですよー!
そして名前はまじで産後時間ないので、決められる時間ないです(笑)
なんで、候補あげとくぐらいできるといいですね💦
-
はじめてのママリ
やっぱりベビー用品は両親とでもみに行こうかな。名前は一緒に考えてもらえるようにがんばります😂
- 3月19日

こだま
一緒に検診に行ってエコーを見たり、パパママ教室に行って体験したりさせて、少しずつ心の準備させていくといいですよ☺
うちの主人も検診や買い物など一緒に行って、生まれてくることは頭ではわかっていたそうですが、実際は、立ち会い出産していて私が苦しんでる姿を見ていても、産まれてきた赤ちゃん見るまでは実感がわかなかったそうです😅
男性には難しいところなんでしょうね💧
-
はじめてのママリ
やっぱり男女の意識の差ってどこもあるもんなんですねぇ😵
- 3月19日

ぴろたん
はじめまして。
わたしの旦那はわたしよりも張り切っちゃってベビー用品も安定期に入る前からぼちぼち
買い揃えちゃってます(−_−;)笑
わたしの旦那の場合は前の嫁さんとの間にも子供がいたからかかなり積極的です。
なので、ベビー用品に関しては旦那の方が詳しかったりしてもうほとんど旦那が決めちゃってます(笑)
わたしも選んだりしたいんですが
選ばせてくれません(T ^ T)
-
はじめてのママリ
旦那様経験者なのは頼もしいですね!選ばせてくれないのはさみしいですが、積極的でうらやましいです😌
- 3月19日

退会ユーザー
うちの旦那は名前もベビー用品も大物は積極的に考えてくれています。
小物とか服は興味なさそうですが…
最初はベビー用品は大物にも興味持ってくれませんでしたが、雑誌とかネットを隣で読んでこれ可愛いーとかこういうのいいよね!とか言ってたらいつのまにか積極的になってくれました^ ^!
-
はじめてのママリ
私もくじけず訴えてみます😂
- 3月19日

とも
私の旦那もそんな感じで、むしろ子どもに興味ない感じで
ベビー用品も私が全て揃えました!
だから周りが一緒に買いに行ってきたとかそういう話を聞くと羨ましいし、先が不安で涙でした。笑
いざ産まれると「この名前はどう?この漢字使いたい!」とか
産まれる前から私の中では名前はすでに決まってたのに…
結局上の子は私が決めてた名前とは全く違う名前になりました(^-^)
男性は女性と違って、産まれてきてやっと自分の子って感覚が芽生えるので
妊娠中は諦めるしかないですね(TT)
-
はじめてのママリ
やっぱり産まれたら変わるんですね!それに期待してみます☺️
- 3月19日

退会ユーザー
うちの旦那もそんなかんじでしたよ。
ベビー用品見に行っても、うーん…って感じで💦
うちの場合は肌着や身につけるものなどはどういう感じなのか想像つかなかったらしく、サンプル置いてる店行ったり、パパママセミナーで実際体験したら意識変わりましたよ❗️
沐浴体験もしたので、沐浴用品に関しては使用感どうだった?とか聞いて積極的に選んでもらべるようになりました。
ただ、うちの旦那優柔不断なので肌着とかデザインたくさんあるので決められず…そんな時は別日に1人で行った時とかに安売りしてる時に買ってきちゃいます!安くなってたから買っちゃったって。笑
名前も、顔見なきゃ決められないって言ってますけど、本買ってもらったりしてちょっとずつ前進(?)してます
パパママセミナー行く事はおすすめです😊
-
はじめてのママリ
パパママセミナー引っ張って行って来ます😅
- 3月19日
はじめてのママリ
やっぱりそんなもんなんですかね〜🤔実感わかないとなかなか難しいのかもですね〜😵