※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べっこう
子育て・グッズ

イヤイヤ期の子どもへの対応で困っています。代弁だけでは難しい時、ビシッと叱るべき場面はありますか?

イヤイヤ期の対応に頭を悩ませてます。
「言いたいことを代弁する」はよく見聞きするので実践してますが、それだけではどうにもならない機会が多々あり…

どんな時には、ビシッと叱っていますか?

コメント

みかん❁︎

危ないことをしたらキツく叱ります!

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    すみません途中で送ってしまいました💦
    例えば歩道でイヤイヤをして道路に飛び出そうとしたり、ソファでイヤイヤをしてソファから落ちそうになったり、、、
    そういう時はなんでダメかを伝え叱ってます。

    • 3月18日
  • べっこう

    べっこう

    危ないこと!そうですね。ありがとうございます。危ないこと、毎日いくつもやります💦
    今日は、デザートの苺🍓を机に運んでいる隙に、プラスチック製の自分の箸を二本とも折ってました。自分の不注意も恐ろしいですが、言うべき時はきちんと言おうと思います!

    • 3月19日
deleted user

イヤイヤ言う事で他の人に迷惑がかかる時とか、ワガママが過ぎる時等はきんちと叱ります。
その時はわかってもらえなくてもいつか理解してくれる事を願いながら😅

  • べっこう

    べっこう

    ありがとうございます。その時はわからないかも、、、本当にそうですね。

    今は聞き入れてない事が多いですが、少しは聞けるようになってきたのでしっかりしかるべきときは叱っていきたいと思います。

    • 3月19日
こってぃ

服を着替えない、歯磨きを嫌がる、などは時間をかけて対応していますが、お友達におもちゃを貸せないとか、人の物を取るとか、人に迷惑がかかることに関してはビシッと言いますし、分からない時は大泣きさせます。泣いてしまうとしばらく泣き止まないので、泣き止んでから何がダメかだったのか話し合います。というのを2歳1ヶ月からやり始めました。

  • べっこう

    べっこう

    泣きやんでから、きちんとお話しされてるんですね。ありがとうございます!

    • 3月19日
  • こってぃ

    こってぃ

    保育士ですが、私は「子どもは生後0日でも話せば分かる」と思っています。
    ただ、下の子も産まれたようですし、もう少しで2歳。危険な場面であったり、人に迷惑がかからなければ、とりあえず好きなようにやらせてあげてもいいかなとは思います。複雑な思いもあるのかもしれませんし…

    • 3月19日
  • こってぃ

    こってぃ

    うちの子は「今日も○○のだもーんしちゃったんだ」「泣いちゃったの」とか報告してくれます。その場では判断ができないようですが、貸せなかったことはあまり良くないこと、と分かっているようです。

    ちなみに、どんな時にイヤイヤするのでしようか??

    • 3月19日
  • べっこう

    べっこう

    重ねてありがとうございます。要求が通らない時にイヤイヤが発動します。

    遊び食べを注意された、車にもっと乗りたかった、お風呂でもっと水遊びしたかった、が多いです。(幸い、赤ちゃん絡みでのイヤイヤは殆どありませんが、その分、下の子は優先順位が低くなりがちです💦)

    イライラすると物を投げるのですが、それが1日2・3回です。私のメガネを奪って投げ飛ばすことも多いです。

    あと外では、もっと車に乗りたかった!と毎回ひっくり返って泣きます。今週は道路のど真ん中でやられて、車の通行を止めてしまいました。

    保育園に通わせているのですが、ヤンチャな部類のようです。。。やはり食べ遊び、水遊び絡み、もっと遊びたい、がイヤイヤ発動のキッカケになると伺いました。食器を投げて割ったりしているそうです・・・
    園でもキチンと叱ってくださっているようで「一瞬シュンとするけど、また次の日に同じことをするんですよね〜」とのことでした。

    • 3月19日
  • こってぃ

    こってぃ

    なるほどなるほど…もっと遊びたかった系なんですね。それって難しいですよね。

    私の場合は、息子が訳分からなくても時計見せて「今3だから!6になったらおしまいだから!」と2歳前くらいから伝えてました。息子専用の安い時計には大好きなアンパンマンのシール貼って、「今アンパンマンだから!しょくぱんまんになったらおしまいだよ!」と言い続けています。分かってるのか分かってないのか、諦める時もあるし泣く時もありますが、「次はご飯食べなきゃいけないからね、ご飯冷めちゃうと美味しくないからさ、おかあさん約束したんだよ。遊ぶの我慢してくれてありがとう、ご飯さんも喜んでるよー!また食べたら遊んであげてね」的なことを言ってます。

    物を投げるのは、ビシッと叱るべきことかなと思いました。両手を持って目線を合わせて「物を投げてはいけません」以上。「やめなさいっていってるでしょー!」スタンスではなく、自制させる感じで言うと良いかもしれません。これ、多分ママだから特にやるんでしょうけど、外でやられたらあの子要注意扱いです。

    ひっくり返って泣かれたら、恥ずかしいですが、ずりずり引きずりながら危なくないところに移動して、とりあえず泣かせる。泣いてる時は泣きに集中してるので何言っても無駄です。こちらも無言を決め込んでいれば10分もかからないで泣き止むかと思います。で、泣き止んだら「もっと車に乗りたかったね。車好きだもんね。早く着いちゃってごめんね。お母さんも乗りたかったわー、また後で乗ろうね」てな感じで。

    もうやっていることだったらすみません。

    何度怒られても分からない子います。笑 でも、保育園は保育園でなんとかしてくれると思いますので、そこは任せてしまって大丈夫かと。

    下の子より上の子優先でいいと思いますよ!上の子は物理的に愛情が半分になりましたが、下の子はその半分が100%なので。その分上の子からの愛情もプラスされるので大丈夫ですよー!

    • 3月19日
  • べっこう

    べっこう

    目からウロコが落ちました。ありがとうございます。上の子は愛情半分、下の子は今のが既に100%・・・たしかにそうですね。

    「物を投げる」もこれからはもっとビシッと叱って行こうと思います。正直、保育園でやっていると先日聞いた時には衝撃を受けました。自制できるように誘導していきます。

    • 3月19日
よち

大変ですよね、お疲れ様です。
なんか正解はないし、その子によっても場合によっても違うし。
みなさんおっしゃってるように待てる時は待つ、危険な時は公共の場では叱るという感じですかね。そのこともきちんと本人に理解させるように根気よく話しながら。
家で子どもと2人(新生児ちゃんもいらっしゃるのですね💦)のときにギャー!となると、もういい加減にしてくれー!となりますが、私は息子のデトックスタイムと名付けて、のんびり眺めることにしたら、落ち着きました、私が(笑)なんかイライラして、本人ももはや何で泣いてるかわからなくなってたりしますよね。そんな時はもう何もしない。話さない、なだめない、怒らない。
きっと赤ちゃん返りもあいまっているのだと思います。うちの上の子もそうでした。(何なら今でもです😂)
生後間もなくては、お母さんも寝不足でイライラしますよね。
私は辛い時、お母さんも辛いよー!と言って息子と一緒に泣いたりもしました😅そしたらキョトーンとして泣きやんだりもしてましたよ(笑)

  • べっこう

    べっこう

    ありがとうございます。正解はない、、、本当にそうですよね。上の子とか下の子が既にキャラが違すぎて、戸惑ってます。

    確かに、赤ちゃんとの兼合いが難しいです💦昨日は、私が料理してる間にバウンサーに寝ていた赤ちゃんを床に引きずり下ろして、自分が座っていました😨
    思わず真っ先に赤子を抱きかかえたのですが、ふと上の子を見たら、先に下の子を構った私の事を、すごく切なそうな目で見てました…。
    悪い事をしたのでビシッと言いはしましたが、あの目は見てて辛いですね…

    公共の場でも道路で座り込みとかをやるようになってきたので、やはり「危ない事、迷惑かかる事をした」を目安に叱っていこうと思います。ありがとうございました!

    • 3月19日