※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱにころ
子育て・グッズ

初節句についての質問です。息子の初節句で父親の兜を使うのは適切なのでしょうか?文化に詳しい方、教えてください。

初節句について質問です。
私の家庭は基本的に日本独自の文化(お宮参り、お食い初め、節句など)に興味がなくほとんどやらずに育ちました。それでなのか私もあまり興味がなくお宮参りもしませんでした。(お食い初めは義両親がやってくれると言ってくれたので旦那の実家で行いました)
別にやりたくないとかではないんです。やろと言われればやるよって感じです。
そこで息子の初節句の兜の話になった時、これまた私はどっちでもいいよーって感じでした。兜の値段の相場とかも全くわからなかったので一回見に行こうとなり行ったところ、結構な値段するなって事で私も旦那も兜は買わずにお家でお祝いしよっかって感じにまとまりました。
そしたら後日、旦那がこの初節句の話を義母に話したら、旦那の時に買ったやつがあるからそれでお祝いしなよ!飾っとくから今度おいで!って言われたそうです。
その時は素直にやったーありがとうございますって思ったんですけど、よくよく考えたらそれって意味あるんですか?(笑)
息子の初節句祝いなのに、父親の兜をってのはどうなんだと思ってしまいまして、、、
日本の文化に詳しい方教えてください🙇‍♀️

コメント

紬

ママのものをおさがりで娘にってパターンもあるのでいいんじゃないでしょうか?

詳しくはないのですが💦

  • ぱにころ

    ぱにころ

    そうだったんですね!
    私にそういう経験がなかったので知らなかったです😯
    ありがとうございます!

    • 3月15日
ななえ

雛人形とかも代々受け継がれてる家庭もあると思いますし大丈夫だと思いますよ😊

  • ぱにころ

    ぱにころ

    そうだったんですね😄
    安心してお祝いできます!
    ありがとうございます!

    • 3月15日
ベッツィーになりたい🧚‍♀️💫✨

わたしもそのつもりですし
姉もそのようにやってましたよ😂
気持ちの部分もあるかと思うので
かわいそうかな?と思えば
買ってあげてもいいと思いますよ💕🙌

  • ぱにころ

    ぱにころ

    そういうものなんですね!😆
    折角なので旦那のを使わせてもらいます😆
    ありがとうございます!

    • 3月15日
かさかさ

兜や雛人形って、1人1つが多分基本だと思います(厄災を人形が身代わりになってくれる…って意味があるらしいです)
…が、うちの息子の兜も主人のお下がりです!
私たちがそういうのを気にしなかったのもあるし、義実家も主人のお下がりを渡す気満々だったので💦

  • ぱにころ

    ぱにころ

    そうなんですね( ˙-˙ ; )
    結局は自分次第って感じですかね?
    私も気にならないので旦那のお下がりを使おうと思います!
    ありがとうございます!

    • 3月15日
Lieb

我が家も主人と義弟たちの兜をもらって名前のプレートのみ息子のものを作っていただきました(^^)

  • ぱにころ

    ぱにころ

    名前のやつ私も旦那もいいね!って話してました!
    そういう方向で進めていこうと思います!ありがとうございます!

    • 3月15日
kk

兜や雛人形は一人一人の御守りとして飾るものなので、厳密に言ったらお下がりは意味がないのかもしれないです😖

ただ、ようは気持ちなのかなと。私個人の意見ですがw.
気になるようであれば、小さな置物のような物も売っているのでお家で飾ってあげて、お祝いは旦那様のご実家でされてはいかがでしょう?

  • ぱにころ

    ぱにころ

    やっぱり正確なルール?だと一人一つなんですね!
    私は元々興味がなくそういう厄払いとか気にしないのでお下がりを使おうと思います!ありがとうこざいます!

    • 3月15日
so❤︎mam

おにこさんは日本独自の文化に興味がないんですよね。そしたらどんな兜でもいいとおもいますよ。クリスマスやハロウィンのようなイベントの感覚で飾ってお食事すればいいかなと。

本当に願いをこめて意味も持って初節句をいわいというのであれば、親からのものは厄をひきうけるといわれてますので買ってあげたらいいと思います。

  • ぱにころ

    ぱにころ

    そうですね、私は興味がないです😞
    ただ、旦那は絶対ではないけどどちらかといえばやりたいみたいで。
    旦那のお下がりをつかってお祝いしようと思います!ありがとうございます!

    • 3月15日