
共働きだったが産休で収入なくなり、お金の話し合いが必要だが話し出せず悩んでいる。アドバイスや経験談を求めています。
情けない質問で申し訳ないです。
アドバイス頂けたら幸いです。。
今まで共働きだったのですが、
私が産休に入ったことで今月末のお給料で自分の収入が最後になりました。
もともと同棲時代からお財布は完全にバラバラで、妊娠をきっかけに今年の夏前に入籍したのですが、お金関係はそのままバラバラの状態でした。
なので、お互い何にどのくらい使っているか、貯金してるのか?なども正直触れたことがありません。
10月の私のお給料が終わると、私も収入がないのと、入籍の時に引越しや、親族との食事会などで唯一貯めていたほんの少しの貯金も無くなってしまったので、貯金に頼ることもできず…。来月からどうしようと….悩んでいます。
まぁ、もうさすがに家族だし、子供も生まれるに当たって、お金の話しをそろそろしなければならないなぁとは思っていたので、そろそろ自分から話しを持ちかけようと思っています。
が、何回も話し合いたいなぁ、とは思っていたのですが、これが自分の悪いところで…なんて相談したらいいか?話しを持ちかけたらいいのか?気まずさもあり、ずっと胸の内に秘めたままで、言い出せずにいます。。
こんなことで…って思われるの百も承知なのですが、もう夢に出てきそうなくらい自分の中で思いつめてしまってて。。。(´xωx`)情けないです。
皆さん、お金関係の話しはどんな風にされたか?また、アドバイスなどもあれば、
もしよかったら教えていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。
- fuwa.(9歳)
コメント

ななたく
あたしも同じ感じでしたが妊娠してすぐに給料すべて管理してます!話し合いなんてしてません!給料全部あたしが管理するからって伝えただけです!

nahc
うちも初め同じ感じでしたね(^_^;)
財布分けてました!
お金の事って今となっては普通に話すのですが、当時は働けない自分と、お金要求してるように思われないか的な、なんか言い辛さはありましたが、「私当分働けないし、お金どうしてく?」みたいな感じで軽く言ったと思います!意外に相手側も初めでどうしてくのが良いか分からなかったみたいで、生活費がいくらぐらいかかるものなのかを二人で色々話し合いました!
今では何でも話し合えるようになりましたよ!
今後色々と夫婦の話し合いが増えると思います!お金の面は特に!子供産まれたら育て方や教育方針なども
旦那さんと色々深いお話もして素敵な家族築いてください(*^^*)
-
fuwa.
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。。なんか、働けないのは仕方ないんですけど、お互い自由に今まで使ってたお金を…って思うと言いづらくて(;^ω^)
でも、確かに彼もきっとどうしたら良いのか?正直分からないのかとも思いました。それなら尚更早くお話ししなくてはなっと思えました♡子供の為にも二人で早めにお話ししてみようと思います♪- 10月2日

sky
私も似た様な経験があり、お気持ちすごくわかります!
私の場合は喫茶店に行って話し合いました(*^^*)
自宅だとどうしても話が逸れてしまったり周りの目も気にしないので解決しないかなと思ったので*
自分の収入がなくて、食費や日用品代をどうしたら良いか、家賃や光熱費はどうするか、真剣に話したら旦那も理解してくれて、毎月固定費がいくらかかっているか書き出してみて、いくらか生活費を渡してくれる様になりました*
ご参考までに(^-^)
-
fuwa.
ご回答ありがとうございます!
共感していただけて、ありがたいです(つω-`)泣
自分も収入がなくなるので、
正直に、どうしていったら良いかなぁ、、、と話してみようと、思います(^ω^)
きっと話してみないと分からないこともあると思うので、あとは気張らずに素直に相談してみようと思えました♪ありがとうございます♡- 10月2日

なかちん
お気持ち分かります(*>ω<*)
お金の話は慎重になってしまいますよね…
私は最初に自分で家賃、光熱費、通信費、保険代などの固定費を全て紙に書いてから旦那に毎月最低これだけ必要でプラス食費や日用雑貨費なとがいると話しました!!
固定費は口座から引き落としするとして食費、日用雑貨費などはどうする?
私が全て管理するか毎月必要なお金を私が貰い残りは旦那が管理するか選んでと話したら自分は管理出来ないからと私に全て通帳やカードを預けてくれました(*´∀`*)
まずは毎月最低必要な固定費がこれだけあると伝えた上で管理をどうするかは選択肢を与えてみるのも良いと思いますよ!!
いきなり私が管理すると言ってしまうと自分のお金なのに〜となってしまう場合もあるので(-∀-`;)
うまくお話が出来て解決されると良いですね!!

r(*μ_μ)♪mama
うちも、完全にバラバラでした!
産休入る前までは、折半で生活(旦那11万、あたし10万、お互い残りは自分の貯金)していました(T_T)
ケータイ、ガソリンなどは、自分の貯金からで、家賃、光熱費、食費、日用品などを折半のお金から出していました。
結婚前の貯金はお互い自分の物なので、何に使っても文句言わないってゆう暗黙の了解でした(笑)
産休にはいるまえに「産休にはいったらお小遣い制にします。給料全部回収するから」とだけ伝えました(笑)

mammy000
私もバラバラでした。
旦那も無職でしたし、出産までは自腹で結婚自体も仕方なくした感じになってたので旦那が就職するまでは自腹。
その後は少しの生活費をくれるも自分のものは自腹。
そんな感じだったのでパートに出ることにしました。保育料払っていますがその他は保険や携帯を含め自分のものに使います。
fuwa.
ご回答ありがとうございます!
なるほど、なかなかストレートですね。。笑参考にさせていただきます(^ω^)