 
      
      
    コメント
 
            シャーリー
月々13万も貯金できるなんて
凄く多いと思います!!
羨ましいです🤣
 
            ぴょんぴょん
すごいです🙄🙄!!
羨ましいです!!
逆になんでそんな貯金出来るのか教えて頂きたいくらいです😭🙏
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 
 我が家の場合は、主人の車(ヴォクシー)のガソリンと携帯代金を主人の両親が経費として払ってくれています💦
 
 月々の内訳としては
 住宅ローン 82000円
 保育料 45000円
 食費 30000円(外食込み)
 光熱費 30000円(ガス暖房が高め)
 日用品 7000円
 主人お小遣い 25000円
 主人保険 10000円
 被服費 5000円
 雑費 10000円
 
 私の仕事使用 40000円(お小遣い込み)
 
 ざっとこんな感じになっています💦
 
 保険関係は、年払いで学資と車があります。
 年払いなので主人の冬のボーナスが吹き飛びます笑
 車2台と学資合わせて45万円ほどです💦- 3月6日
 
- 
                                    ぴょんぴょん わー詳しくありがとうございます🙄!! 
 年払い45万…😨😨😨ひぇええ
 やはり年払いの方少し安いんですか🙄?!質問すみません😭😭😭😭😭- 3月6日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 学資は年払いの方が3000円ほど安くて返戻率が上がっています😊
 車の保険も5000円ほど安くなって月払いの人と同じ返戻金を受け取れるのでお得ですよ🎵
 
 全ての保険が同じ訳ではないので確認すると良いですよ😊
 ちなみに保険は、いつでも年払いや半年払い、払込が可能なので保険屋さんに相談してみると良いかも知れないです😍
 
 ちなみに我が家の学資保険は12歳払込で本格的に学費の掛かる中学生になる前に終わります🎵- 3月6日
 
- 
                                    ぴょんぴょん そうなんですね!!🙄 
 
 義母が保険屋で全て任せっきりにしていたので保険のこと何も分からず、、😭自分の保険代と年金預金で合わせて16000円かかってるので年金預金必要なのかな?って少し引っ掛かってたので併せて聞いて見ようと思います!質問してしまってすみません😭教えて頂きありがとうございます😭🙏💙- 3月6日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 年金は、やっていて損は無いと思いますよ😊
 将来、厚生年金でも私たちが受け取れる金額は下がるでしょうし、もし下がることなく受け取れたとしても月々6万円ほど足らない計算です💦
 
 6万円×12ヵ月×=72万円
 72万円×20年=1440万円
 
 65歳で定年退職して85歳まで生きていたと仮定して20年です😊
 この1440万円を退職金で賄えるなら良いですが、老後もそこそこ余裕があって孫たちに囲まれた時にお小遣いを少しでも渡せたらな~とお考えなら年金保険も有りですよ😉
 
 そんな私も保険屋なのですが、保険は支払い続けてこそ意味があるので現在支払いが難しい場合は、辞めてしまって余裕が出てきた頃(保険料は上がってしまいますが…)再度、加入するのも方法ですよ😊
 
 我が家は、自身の保険会社では加入せずに主人の企業保険で加入してます🎵- 3月6日
 
- 
                                    ぴょんぴょん 保険屋さんなのですね!!😳 
 どおりでとてもお詳しいなと…😳笑
 そうなんですね!!
 んじゃ払った方いいんですね😭
 今すごいカツカツで固定費で削れるのがその年金預金か、携帯代で💦
 少しでも支払い減らしたくて💦
 
 企業保険というのもあるのですね🙄
 私無知すぎて恥ずかしいです…💦
 
 なんだか私ばっか質問してしまってすみません😭😭まめおさんに逆にグッドアンサー付けたいくらいです😂!!笑- 3月6日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 会社で保険をやっていたりしますよ✨
 我が家は、主人の会社から毎年案内が届きます♥️
 来年で30歳なので、30歳の節目で年金に加入を検討しています🎵
 
 すごいカツカツなら考えた方が良いかも知れないですね💦
 私は、カツカツになってまで保険は加入し続けるべきとは思っていません😖
 
 確かに保険は、入り直したり解約すると今までの支払いが勿体無く感じると思いますが、ぶっちゃけ保険料が上がったとしても後からでも加入出来るのが保険です😉
 
 ぴょんぴょんさんが働く予定があるならば、働き出してから加入した方が良いかもしれませんね😖
 
 私は、お金が無いことで不安やストレスを生むのでストレス抱えてお金失うって馬鹿馬鹿しく思ってしまいます💦- 3月6日
 
- 
                                    ぴょんぴょん そうなんですね( ゚д゚ ) 
 先を見据えた行動と考えをお持ちで本当に尊敬します💦
 
 カツカツどころかマイナスです😭!
 まめおさんの収入の半分の給料(私は専業主婦なので)なのに光熱費3~4万、2人合わせて保険料4万ですし、車も2台持ちなので固定費が色々あるので全然生活に余裕が出来なくて💦
 因みに保育園が4月から決定したので扶養内で働くつもりではいるんですが、保育料4万4000円かかるので半分消えるし自分の携帯と保険料払ったら消えちゃうので働いても生活は楽にならないだろな〜って感じです😣
 なので貯金なんて夢のたま夢です😭!- 3月7日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 扶養内で働くには、何か理由がありますか?😖
 
 私は、働くと決めた時から扶養でいる理由が無かったので扶養外で働いています🎵
 
 世帯年収を上げるには、これから仕事を選ぶことのできる奥様がキーマンになりますよ😊
 
 我が家の半分の収入とのことですが、やはり保険料が高いように感じます💦
 我が家は、主人の終身1万円と夫婦で掛け捨て医療が2人で4200円とかです😲
 医療保険の方は、私の資産運用の利益から支払っているので実質的には家庭からの支払いは無しです💦- 3月7日
 
- 
                                    ぴょんぴょん 旦那の家族手当が2万6000円あるのと、扶養外れると色々支払いが増えると思って扶養内で考えてました💦 
 また、子供が熱を出した時給料減ってしまうので自分の支払い+扶養外れた分支払わないといけなくなるお金を果たして払えるのかが不安で💦なので扶養内で考えてました😣
 また、ママリ内でも扶養外れても19~20万稼がないと損をするというのを見たので尚更外れる勇気が出なくて💦
 保険料高いですよね、、
 旦那に言っても、保険料が安いのはそれくらい手厚い保証が付いてないからだよ!と言って義母が保険屋だから義母の言うことしか聞かなくて💦
 
 うわー羨ましいです😭- 3月7日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 お返事遅くなり申し訳ありません💦
 
 家族手当てがあるのですね✨
 我が家も主人の家族手当てがありますが、扶養は関係ない会社でしたよ😃
 なので扶養を外れても家族に代わりないので家族手当て有りのままです♥️
 
 調べてみると良いかもしれませんね😊
 扶養を外れて支払う部分としては、保険年金と住民税ですかね🎵
 住民税は、前年の所得に応じた納税ですので昨年が専業主婦なら今年の支払いは無いですよ😊
 
 保険年金については、特に年金の部分が重要になるかと思います😉
 このまま扶養の場合は、第3号被保険者となり国民年金のみです!
 ご自身で厚生年金にすれば将来受け取れる年金は増えます🎵
 
 正直、どんな保険商品より利率が良いのが厚生年金です💦
 
 私は、以前パチンコ屋で扶養外で働いていましたよ😊
 週5日6時間勤務で色々引かれて10万円ほどになりました♥️
 時給が高くて保育園への理解があったので良かったですよ🎵
 
 今は、更なる高収入を求めて保険屋さんになったんですけどね😊- 3月7日
 
- 
                                    ぴょんぴょん わー😭お忙しいのにありがとうございます😭🙏 
 そして全然グッドじゃないのにグッドアンサーありがとうございます😣❤
 
 そうなんですね😳😳
 羨ましいです😭😭旦那の会社はどうなんだろう、、?扶養だから付いてる気がします…😭💔
 
 すごい詳しいですね😨😨
 何から何まで教えて頂いてしまってすみません😭😭
 なるほど!住民税は気にしなくていいのですね🙄!
 
 パチ屋すごい気になってました😭
 時給高くて家の近くがいいなと思って仕事探してたので😣融通が利きそうなら働きたいです🙄!!
 
 保険屋さんってそんなに儲かるのですね🙄義母が休みが無さそうにいつもお客様の所に行くので大変そうだなっていつも思ってました💦大変な分給料高いのは納得です😩💦
 
 質問者様なのに私全く関係の無い質問ばっか逆にしてしまってすみませんでした😭😭
 本当にありがとうございました😭❤❤- 3月8日
 
 
            よーこ
同じくらいの収入ですが、そんなに貯蓄できてないです😢8万位ですかね。住宅ローンが86000円で保育料25000円(認可)です。学資保険と貯蓄型の保険に45000円位入ってます。
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 
 我が家は、保険(車、学資)はほとんど年払いにしているので主人の冬のボーナスが吹き飛びます😭
 保険は、私が加入出来ない為お守り程度(2700円)に入っているだけなので保険料が安いのかと思います😭- 3月6日
 
 
            はじめてのママリ🔰
先取りで10万して、生活費が残ったらその分も貯金です🙌冬は光熱費が高くてなかなか残りません😢
13万は素晴らしいですね(*´꒳`*)✨
子供まだいないのに貯金出来ていない💦
私も見習わないといけないです😱😱😱
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 我が家も、逆に子どものいない時の方が散財していましたよ😲
 
 出産前に~♥️とか理由つけて旅行したり外食したりしていましたよ😆💦
 
 お子さんが生まれて1年くらいして落ち着いてくると貯蓄も出来るようになりますよ✨
 我が家は、今ではこそ貯蓄できていますが産後1年は頼れる親も近くにいないので何でもお金で解決していました😭- 3月6日
 
 
            はひふへそ
これから持ち家になるので参考になります!
そんなに貯金できて尊敬します💦
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 我が家も、持ち家になることにビクビクしていましたが、いざ始まってみると住宅ローンだけが大きいだけで光熱費もさほど変わりなかったです😊
 
 家のことだけで言うと、浄化槽だと細々と出費が多くて大変みたいです😖
 我が家は、下水なので浄化槽の費用があります😉- 3月6日
 
 
            白いモコモコ
そんなに貯金出来るの、本当羨ましいです(;;)
うちはアパート暮らしなのに、貯金月7万が限界です(;;)
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 我が家は、主人の携帯とガソリンを主人の両親が経費として払ってくれているのが大きいと思いますよ💦
 
 あと、身内に美容師がいるので家族全員カット、カラーが無料でやり放題なので安く済んでいると思います💦- 3月6日
 
 
            退会ユーザー
夫婦手取りでもう少しありますが、全然貯金出来てないです(・・;)
親と同居で住宅ローンないし保育料も無償化されてる地域なのに…
月10万も出来てない現状です(涙)
ちなみにウチは子供3人で車は2台持ちなので色々お金はかかるんですが。にしても多分少ないですよねー…
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 我が家は、まだ子どもが1人なのであまりお金が掛かってないと思います😊
 
 まだ小さいので何かを欲しがるってこともないですし、お菓子やジュースなどの習慣がないので食費もそこまで掛かっていません😉
 
 家族揃っての休日も日曜日しかないので、日々の仕事の疲れから出掛けるのも公園とか近場で済ませてしまっています💦
 家族で買い物も月1ほどしかないです💦- 3月6日
 
 
            RyuRyu
いやいや!
ウチはまあ、私の収入がちょっと低いですが、大体まめおさんところと同じくらいですが、貯金はまめおさんところの半分くらいです!
すごいです!
どんなところ節約できていらっしゃるんですか?!逆に教えて欲しいです!!
私は子どもと二人で3万程保険かけてます!
まだ持ち家じゃないので8万程家賃払ってます。
生活費(子ども用品含む)で8万です。生活費、高いですかね?もっと抑えたいところなんですが、中々上手くいきません😔
- 
                                    ☆まめお☆ 
 コメントありがとうございます🎵
 
 我が家は、主人のガソリン代と携帯代金が主人の両親の会社で経費として払って頂いているのが大きいかと思います💦
 
 生活費の内訳はどんな感じでしょうか?💦
 
 我が家の場合は、食費だけカード支払いにしています🎵
 結果的に、食費が以前より1万円ほど下がりました❗
 理由として、食費=スーバーでの買い物が主婦にとって一番お財布を開くことの多い場面になります。
 その時に、お財布からお金が無くなっていく、○○円しかないから抑えなきゃって思ってしまいストレスになっていました💦
 なので、カード支払いにすることでお金が無くなっていくストレスが軽減されましたし、○○円までに抑えなきゃってストレスも無くなって欲しい物を手に取ることが出来るようになりました♥️
 
 すると、無駄が減ったんです😲
 今までは安いから~って理由を付けて買って無駄にした食材たちが見事に無くなったんです😉
 
 保険は、基本的には年払いにしてます🎵年払いの方が割安になりますよ😊
 年払いなので主人の冬のボーナスは吹き飛びます笑
 
 あとは、主人が平日休みなので日用品が安くなっていれば連携プレーで主人が買い物担当しています♥️- 3月7日
 
- 
                                    RyuRyu 私は、今年からまた家計簿つけてます!アプリのは結果的に使いずらかったので手書きです。 
 カード払いはいくらでも使えるって意識になっちゃって怖くて、なるべくカード払いはしないようにしています。
 生活費の内訳(8万)→食費+子ども用品+光熱費+ガソリン代(車1台所有)+外食(月2回程)+雑費です。
 私と子どもの保険→医療保険(5千円)+終身&子どもの積立(1.5万)+年金保険(1万)です。
 私の世代は年金もらえなさそうなので😅
 車の保険は年払いで(7or8万)
 家賃8万
 貯金7万程
 ボーナスはほぼ全額貯金できてます!
 おまめさんところのガソリン代と携帯代に関しては羨ましいです😭
 そろそろ2人目生まれるので保険に関してはどうしようか悩んでます!
 旦那は多分、公務員なので都民共済的なのに属してて2・3千円で保険入れてるのに対して、
 私は年金保険入ってるからか、子どもの積立保険でのおまけで終身入ってても3万かかってるので、この出費が大きすぎて😔
 保険の年払いも検討したら少し安くなりますかね?
 私がシフト制で仕事してるので平日休みとか確かに安くなってるのを狙って買い物するようにしています!- 3月7日
 
- 
                                    ☆まめお☆ 
 お返事遅くなり申し訳ありません💦
 
 保険は年払いや半年払いなど随時変えることが可能なので検討してみて良いと思います😊
 終身は、払込年齢とか指定されていますか?
 我が家は、10年払込にしています♥️
 本格的に学費の掛かる中学生前に支払いが終わる計算です😉
 
 カードは確かに支払った感覚がなくて怖い部分もありますよね😖
 我が家は、私が平日働いていて主人がシフト制なので銀行へ行けるのも限られてしまい現金の持ち合わせが少ないのです💦
 
 以前、主人が休みの日に銀行へおつかいを頼んだら『はじめてのおつかい』状態で電話を繋げたまま銀行へ行こうとした強者でして笑
 
 そんな理由からカード払いが始まりました😵
 
 あと一番の理由として買い物へ行く暇が無い!ってところもあるかもしれません💦- 3月7日
 
- 
                                    RyuRyu こちらこそ、長々とお付き合い頂いてありがとうございました!おまめさんの参考に頑張っていきます😆✨ - 3月8日
 
 
   
  
☆まめお☆
コメントありがとうございます🎵
多い方なんですかね?💦
知人や友人には、お財布事情を聞けなくてこちらで質問させて頂きました😖
どれくらいが普通なのかも分からずで困っていましたが、これからも維持できるように頑張ります♥️