
息子が最近は親に合わせて笑顔でコミュニケーションを取るようになりました。保育園の面談で「視線が合いにくい」と伝えるべきか悩んでいます。
息子が、大人となかなか視線があわないです💦
ちなみに10ヶ月までは、逆で、他人をガン見、親族とは目があいにくい でした💦
でも、最近は、私と主人にはガッツリ合わせるし、積み木を積んで、『出来たーー😁!!見てーー😄!!』みたいにニヤっとして、褒めて欲しそうにあわせてきます。
人見知りないと思ってたんですが、人見知りでこんなことするんですかね💦? 他人を見て泣いたことはないです。 目を合わせないように、顔を反対にします。 支援センターで帰るとき、受付の先生を見ずに違う方を指差して、あ!あ! ってやってます。
他にも色々あり、支援センターから紹介してもらい、発達相談員の人には10ヶ月の時に診てもらって、うーん今のところ、明らかに遅れてるとかはないけどねー って感じでした。
4月から保育園で、来週、面談があるんです。 この視線があいにくい は、伝えといたほうが良いですかね😳?
保育園は保健センターじゃないから、そんなこと言われても困るなー 面倒な親だなー ってなりますかね💦
- ぴーさん
コメント

たゆと
面倒なんて思いませんよ!
むしろ、お母さんが気にしてることはお話しておいた方がいいと思いますよ😊話しておけば保育園での様子も伝えてくれると思います!

みぃたん
多分、人見知りだと思いますよ!
下の子が、同じ感じです💦
目を合わせないようにしても、覗き込んできたり(お年寄りって良くやりません?)話しかけられたり触られたりするとギャン泣きです😅
-
ぴーさん
お年寄り、本当によくやりますね!笑 お年寄りのが、いやいやあっちに逃げてーー!みたいな感じで、んーんー指差しして逃げようとするので、気まずいです😭 お友達に服引っ張られるとギャン泣きします😅 人見知りだと良いなと思ってます😁
- 3月5日
ぴーさん
勘違いというか、何もなければ良いんですが、保育士さんもちょっと視線気にしてくれるかもですね😁 保育園での様子も気になります😀! ありがとうございます😍