※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タルト
子育て・グッズ

子供の成長に関する相談で、専門家の意見に戸惑いを感じています。療育の必要性や発達障害の理解について悩んでいます。成長の過程や個性について不安を抱えています。

グレーってなんなんだ!
一番嫌いな言葉かも。
どう解釈して良いのかわからない。
発達検査で、心理臨床検査員から見たら
グレーだと言われました
その子の成長を伸びしろをみるから
ということ。
ドクターは医師としてみるから、
診断を下すとのこと。
ドクターは黒。心理のかたはグレー。
訳がわかりません。
成長をただ指くわえてみてるだけ?
それで、変わらなければ?!
療育にいかせても、グレーの子は行かせたからめちゃ変わったとか、目に見えての変化に乏しい?わからないかも
とか相談員に言われました。
相談してた頃が秋で半年たつと確かにしっかりしてきて、指示が通ったり、かんしゃくが減ったり、
説明したら、わかるようにもなってきて、よくしゃべります
成長をとても感じて、普通の子では?!
と思うようにもなりました
性格がでこぼこしてるから、発達障害と言われるけど。
平らなこって世の中いるんですか?
障害ないこでも、苦手不得意はあるし
みんなでこぼこしてると思うのですが
それが人間だと思うのですが
頭のなかがぐちゃぐちゃモヤモヤで
わかりません
療育年中くらいでやはりやめたとかありますか???
どう受け止めて理解したら良いのか悩んでます
あんなに色々困ってたけど
最近そうでもなくなってきて
やはり時期的なとのだったのかな?!

コメント

あい

保育士をしています。子どもも持つ親としても、曖昧なのは本当は不安ですよね。
療育の目的を、お子様が今後生きやすくしていく為のもの、と捉えられてはいかがですか?
勿論お分りの事とは思いますが、黒で障がいの名がついたとしても、療育に行ったから、病院にかかったから治るわけではありません。
療育やことばの教室で、ご家庭や保育園や幼稚園ではその子の発達に合った対応や成長を促す療育をできないから、プラスで療育に行き、少しでもその子の成長を促す事が目的なのでは?と感じています。
保育園で集団生活を見ていると、正直グレーの子って沢山いると思います。喋れない、目も合わせない、大幅な偏食、ひっきらりなしの癇癪、このくらいあれば誰が見ても黒!と言い切れるのに。
それでもグレーといわれ、対応される保護者様と、認めず相談もせず療育も病院もいかずの保護者様ではやはり子どもの成長は明らかに変わると思います。
これからまた小学校に上がれば尚、子どもに対して大人の手は減り、個人個人への配慮は乏しくなります。その時少しでも療育とかが役に立てば…。

なんて、偉そうにすみません💦不信感があるのであれば療育の場所を変えてみるのも手かもしれませんね( ´͈ ᵕ `͈ )

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    今後いきやすくするため
    とても心に刺さりました
    他人に迷惑かけないようにとか思いましたが
    本人がどう困ってるとか
    サインとか全然わからなくて
    楽しくいってるとしか思ってなかったですけど
    たくさん学びの場を与えて成長してもらえればと思いますね

    • 3月5日
   こばー

お疲れ様です。

心理士さんや、お医者さんからするとたくさんいるお母さんや、お子さんの一人かもしれませんが、当事者の気持ちなかなか汲んでくれる方には巡り会わないかもしれませんね。

そして、発達障がいという言葉ばかり一人歩きして、お母さんの不安を煽る世の中ですね。

凸凹のない子なんて多分いません。
小さいうちから傾向のある子もいれば、大きくなってから大人になってから困りごとに直面する人もいます。

3歳からお母さんが子どもに向き合える機会をもらえた事、良かったんじゃないかなと思いますよ。

今現在の困りごとは何でしょうか?

療育に行く事になると、自分のお子さんより、明らかに大変そうな子がたくさんいると思います。

そうなるとグレーの意味よくわかると思います。

療育に行って劇的に何か変わらないかもしれませんが、行ってプラスになるのは間違いないと思います。

診断がついたから何だってわけじゃなくて、この子の苦手な事に向き合って、サポートを手伝えるようになるといいですね。

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    見学にいっただけでも
    オーっすごいと思ってしまいました

    • 3月5日
アンパンマン

どんなことを指摘されたのですか?
曖昧な判断は不安になりますよね😣
お母さんが療育に行かなくて良いと思うなら行かなくて良いと思いますよ😊
ご家族は何て言われているのですか?

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    主人は肝心なしです
    実母は普通に過ごしてほしいと言われて困惑混乱してます

    • 3月5日
どきん

息子は市の健診で何度も発達相談をすすめられたので行きました。
幼稚園に行って数ヶ月経ってまた見てからの診断になると言われましたが、私は正直気にしていません。
確かに息子は言葉出るの遅いですし全然落ち着きないですがこちらの言ってることはほぼ理解しています。
旦那に息子の健診のことや発達相談でのことを話したら、今は過保護になりすぎ!性格とか個性の違いやろ!そんなこと言い出したらみんな発達障害やん!と…Σ(-∀-;)
幼稚園に行きはじめ周りの子に迷惑かけるなら話は変わりますが、そうでなければ気にしません。
あまり悩まず気楽に過ごしましょ🤗

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    そうなんてますよね
    両親の考え方にもよるんですよね
    旦那も同じ考え方です
    私は困ってるのでいかせようと言う感じです

    • 3月5日