※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クッキー
子育て・グッズ

3歳児神話について質問があります。自分は信じているが、他にはないという説も知っています。あなたはどう思いますか?

すいません💦
連続投稿で失礼致します!
3歳児神話ってないとかいわれてますが あると思いますか?ないと思いますか?

自分は、3歳時神話はあると思っています。
ないという説があるのは
知っていますが

わたしはそれでもあると思っていますが
どう思われますか?



コメント

クッキー

3歳児神話ですね。誤字すいません🙏

ゆうあ(^O^)/

私もあると思っています。
なので、なるべくしっかり最初に見てあげたいと思ったのでこのタイミングで二人目でした。
三歳すぎたらガッツリ働きます。

  • クッキー

    クッキー

    育休をすべてのひとが三年とれたら日本はよくなると思います❗❗❗❗❗

    • 3月4日
ママリ

小学校の教員をしています。完全にあるとは言えないけど、ないとも言えないなぁと思います😅

保育園卒でもこの保護者は子どもとよく関わっているんだなぁと思う家庭はやっぱりお子さんも落ち着いていますし、幼稚園卒でも保護者があれ?という感じだと子どもも落ち着きがなかったりします。個人的な勝手な印象ですが💦💦

3歳までずーっと一緒にいなくても、一緒にいる時間を大切にして、子どもの心を満足させてあげられれば良いのかなと思います✨

  • クッキー

    クッキー

    たしかに親元にいても、親の関わり方によっては悪影響もありえますよね。

    • 3月4日
あーか

一緒にいる時間というよりは質だと思うので、早くから保育園に入れててもしっかいと子どもとの関係が築けてればいいと思います!!

幼稚園教諭だったのですが、結構親子関係が築けてない家庭もあったので、ただ3歳まで一緒にいるのがいいってわけでもないんだろうなーって思いましたo(>_<*)o

  • クッキー

    クッキー

    専業主婦でも親の関わり方がおかしいなら、預けたほうがましですね!

    • 3月4日
deleted user

ないと思います。
3歳までが大事だとは思うんですけど、大切に育ててもらえたなら昼間主に面倒を見るのは母親でも父親でも保育士さんでもおじいちゃんおばあちゃんでも誰でもいいのかなと。
と言っても私も家で2人とも見てるんですけど。保育園に行ったほうが子供にとっていいのかなと思うことは多々ありました。

  • クッキー

    クッキー

    たしかに保育園に預けても
    大切にしてもらえるならよいですよね!

    大切にしてもらえるなら。。

    • 3月4日
美穂

3歳児神話の解釈によると思いますよ(*^^*)

3歳までただべったり育てるというより、3歳までにママに無条件に愛される経験をたくさんすると情緒が安定しやすいという事らしいです。

そのためにはたくさんの時間を共にした方がいいという考えのママと、短くても濃い時間を共にと考えるママがいるので、正解であり不正解でもあると思います(*^^*)

  • クッキー

    クッキー

    自分は
    時間の長さって 大事かなと思ってます。
    短くても濃い、、なんてのは
    大人のいいわけかなと。。

    と、自分に対しておもいました。

    • 3月4日
  • 美穂

    美穂


    それも正解だと思いますよ(*^^*)

    濃いというより、こどもの心に充分な栄養を与える事ですね。それには時間が必要という考えももちろん正解だと思います!

    でも、3歳まで家庭保育で育つと幸せな子が多いというのは過去の統計からいって間違いです。3歳児神話の時代には、自殺者の多い時代も少年犯罪の時代もあります。

    ようは、母子間の愛着形成のお話と言う専門家が多いです。だから、働いてるママの子が可哀想ではないですよ(*^^*)言い訳ではないです。

    愛着形成には必ずしも時間が必要ではないと思いますよ!ママと子によります(*^^*)

    • 3月4日
  • クッキー

    クッキー

    たしかに、、そうですね💦
    一概にはいえないことですね。
    いろいろあって
    悩んでましたが
    自分らしく子育てしようと思いました❗
    ありがとうございます😆

    • 3月4日
Mon

無いと思います(*´ω`*)
高度経済成長の時代に生み出された言葉であって、母親が3歳まで自宅で育児したら必ず良いわけでも無いのは分かってることみたいですよ😳

保育園で、信頼できる先生に保育してもらい、友達との関わりを生活の一部として健やかに過ごして、自宅では保護者に愛情深く育てて貰えば、子供はしっかり育ちます。

3歳まで、自宅で母親が見ていても、保育に行っていても、おんなじなんです。
要は、親の育て方次第です。
三歳児神話の有無ではなく、その家庭の子供との関わり方が問題なんだと思います♡

  • クッキー

    クッキー

    保育園で信頼できる先生に。。
    ここなんですよね。
    信頼できる先生でなかった場合
    どうすれば良いのでしょうか😫

    • 3月4日
  • Mon

    Mon

    私は保育園探しをする時、見学や園の行事に参加できるものは全てして、納得できる保育園に応募しましたよ(*´ω`*)

    認可外一箇所
    認証一箇所
    認可は一箇所だけでした。

    23区内なので、保育園は相当数ありますが、通える範囲で行ってもいいなと思ったのはこれだけでした。

    運良く一番の希望だった認可に入れました。認可の希望は幾つでも書いていいのですが、我が家は第一希望しか書きませんでした😊

    信頼できない先生なら、もちろん、家庭で保育園しますよ!怖いですもんね。

    見学して、園の様子、先生達のモチベーション、子供達の様子を見ていくと、やはり違いはわかります(*´ω`*)

    • 3月5日