※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だるま
子育て・グッズ

1歳9カ月の息子がダイニングテーブルに登るので困っています。何度もダメと伝えているが改善せず、どうしたらいいか悩んでいます。皆さんはどうしていましたか?

1歳9カ月の息子がダイニングテーブルに登ります😭 もちろんダメなことだと何度も何度もその都度教えているのですが なかなか😥 このまま教えていて覚えてくれるのか… いいかげんやになってきました😢
皆さんはどうしていましたか? テーブルを片付けることは簡単なことですが ダメな事もきちんと教えてあげないとと思って続けていますが どうしたらいいかわからなくなりました😞

コメント

なーママ

うちも同じです💦ちゃんと怒ってわからせないとと思ってすっごい怒ったこともありますが、すぐ登るんです😢それだけ怒られるけど楽しいんでしょうね😂登るたび危ないよとか注意はしますが、怒るのはやめました!食事の時に登れば怒りますが😅最近はちょっと減ったかな?いつか飽きるだろうと思ってます😊

  • だるま

    だるま

    わぁ😭 そんな気持ちでいてもいいんですね 前にも同じような質問した時があって その時は ダメだと教えれば分かる年齢 とか 言ってわからないですか?みたいな事だったので へこんで それでも続けてたんです😢 落ちてしまった事とかないんですか?

    • 3月3日
  • なーママ

    なーママ

    登るたびイライラするのしんどくないですか?😢私も同じ質問しました!笑
    言ってることはわかってるから親の顔色見ながら登るんじゃないですかね😣私もどうしたらわかってくれるのか何回怒ってもやめないので落ち込みましたが、今は危ないよ落ちるよと注意するだけです😂落ちたことあります💦それでも懲りずに登ってますが、この質問見て、そういえば最近あんまり登ってないなーって気づきました!

    • 3月3日
  • だるま

    だるま

    しんどいです😞 もういい加減にしてー😡って心の中で何度も言ってます😭 テーブルの上の何が面白いんでしょうかね🤣 親にはわからない世界が広がってるんでしょうね😆
    早く飽きて欲しいです😓

    • 3月3日
りょっぴ

うちの子ものりますが、その都度伝えてます!乗りますが、根気よく伝えるしかないかなぁと😰いないいないばぁを見ながら乗ることが多いので、乗るならテレビ消しますと言って、消すと降ります💦あとは、悪いことだと思っているけど、大人の反応を楽しんでいるので、たまに何も言わず見ないふりをすると降りてたりします😅

  • だるま

    だるま

    大人の腰くらいの高さのテーブルなので 登るときは上手に椅子を使って登るのですが まだ 自分じゃ降りられなくて😞 本当に 登る時も親の顔色伺うじゃないけど こっちをチラチラ見ながらニコニコして登るんです まさに反応を楽しんでるみたいで 旦那にもガツンと怒ってもらったりしてるのですか 日中は私しかいないから意味なくて😭

    • 3月3日
ウルウル

うちは女子だけど、登ってしまいます。そして、お姉さんの学習机も…言っても効かないから、椅子を撤去しました…笑。

  • だるま

    だるま

    椅子片付けるのも考えたんです 手っ取り早いので😭 でも普段食事したりするので 出したりしまったりが面倒だと言う人がいて😓

    • 3月3日
あゃたん

叱られていることを理解していないか、それを叱られる(=構ってもらえる)ことを含めて遊びの一つとしているか、自我の目覚めから禁止されてることをやりたがっているのか、ホント困りますね(*´Д`)

①ママによる迫真の泣き真似
子どもが怪我して痛い思いしたら悲しいことを全力泣き真似で伝える
②無言無表情の圧力からの大袈裟な褒め
登っている最中は無言無表情。降りたら全力スマイルで褒めまくる。登らないようになったら最近登らないね!と褒めまくる。
③なんで登りたいのか聞く
登りたい理由を聞き、その理由に賛同する。その後登ってはいけない理由を説明、代替案を提示する(公園などでここなら登っていいよと教えるもよし、おかあさん登りをするもよし、登る以外の遊びを提案するもよし)

私が思いつくのはこんな感じですかね(*´ω`*)
ご参考になれば(*´ω`*)

  • だるま

    だるま

    的確なアドバイス すごいです🙇
    まさに叱られる=構ってもらえるになっています たぶん🤣 無言無表情でスルーしている時もありますが テーブル自体が大人の腰くらいの高さなので 椅子を使って登れるのですが 降りられないのです だから 全力スマイルまでは
    😞

    • 3月3日
  • あゃたん

    あゃたん

    構ってもらっていると感じるのは叱るときのママの声が高いからかもしれません。高い声は遊んでいると思われるので、なるべく低くてこわい声を意識して出しましょう(*´Д`)
    そして、だめー!やめてー!など言葉を伸ばしたり、もう、だめだって言ってるでしょー!など言っても伝わらない上遊んでいると思われますので、駄目なことをしたときは「ダメッ!」と端的に言うといいと思います。

    降りれないということなら登ろうとした時点で「ダメ」と言います。それでも登ったらすぐに降ろして登ると怪我をするから駄目なんだよと伝えます。この時、子どもが動かないように肩や腕を抑えるか座らせて子どもの目をしっかり見て、真剣な表情で理由を話すことが大事です。子供に普段と違う雰囲気だと感じさせるためです。これを繰り返し、ダメと言った時点で登るのを辞めたら大げさに褒める。

    というのはいかがでしょうか(*´∀`)
    こういうのはメリハリが大事なので、普段と違うというのを全力で演出してみましょう(*´ω`*)

    • 3月3日
きゅう

うちも登ります。
いろいろな叱り方を試してみましがダメで疲れ果て、諦めて都度椅子を片付けてます。
面倒ですが事故になるより良いので。
言葉でコミュニケーションが取れるようになれば、登らないようになると考えています。うちの子はまだほとんど喋れないので。
あと、ストローマグと麦茶を飲ませたくて試行錯誤しても全くダメだったことがあったんですが、一旦諦めて半年以上立って試してみたら、何の工夫もせずとも普通に飲めるようになってました。
なので、今できない、分かってくれない事をそこまで一生懸命になる必要は無いのではないかと思ってます。