
1~2歳の子どもが受け口、反対咬合と診断された方の経験を聞きたいです。治療の進め方や治癒の時期について教えてください。
子どもが1~2歳の時に受け口、反対咬合と診断された方お話聞かせてくださいm(_ _)m
①いつ診断されましたか?
②どのように治療をすすめましたか?(様子見、内側から指で押す、矯正など)
③いつ治りましたか?自然に?治療で?
先日歯医者を受診したときに、受け口であること、左右にもあごがずれていること、上の歯がかなりすり減っていることの説明を受けました。
わたし自身、小さい時に受け口で矯正しましたが、昔はすべて永久歯になってからでないと治療ができないと言われていました。
今はどのような進め方をしているのか、みなさんの経験を聞きたいですm(_ _)m
現段階では、上下4本ずつ生えている状態なので、毎日上の歯を内側から押して骨を外に押し出すようにして、奥歯が生えて噛み合わせがしっかりしてきてから治療方針を決めましょうとなりました。
- ∞chi_fu∞(8歳)
コメント

さらい
一歳三ヶ月のとき、保育園の歯科検診の時です
今のところ様子見です。
乳歯がはえかわるころまでようすみです。
まだ治療してなくてすみません。

なぎまま
私も反対咬合で中学生の時に矯正してもらいましたが最後の最後で面倒になって治りきる前にやめてしまいました囧rz←後悔半端ないです
いつかできた子供に遺伝するかもと懸念してましたが案の定上の子は遺伝してしまい一歳半健診や3歳児健診では様子見と言われましたが、幼稚園に入ってからの歯科検診で反対咬合と書かれた紙を貰ってきました。
ネットで調べて3〜4歳から本人の意思が大きいですが、使える夜寝る時のみはめるマウスピースでムーシルドというものがあると知り、ムーシルドを取り扱っている歯医者さんに相談しました。
親がそうである場合、永久歯に生え変わるタイミングで正常に戻る可能性は極めて低いと言われました。
治療は1年を目処にという事で使っても治らないこともある事を説明された上で購入し(8万でした)夜つけて寝てます!
今使い始めて半年ですが、完全に反対だった噛み合わせがイーとした時に下の歯より上の歯が前に出てきました🌟
使い始めははめて寝ても夜中に取れてしまってることが何日か続きましたが、慣れてきたら朝まで外れずつけて寝れてます。
本人が嫌がると難しいですが、やる気があれば治せる可能性は大きいと思います🌟
うちは本当ムーシルドに出会えて良かったです😂
まだ一歳だとまだまだ使えないですがもし気になったら「ムーシルド」で調べてみてください☺️
ブログで経過を載せてるかたもいましたよ!
-
∞chi_fu∞
コメントありがとうございますm(_ _)m❤︎
マウスピースの存在はなんとなく知ってました!!
3~4歳でするってことは乳歯のときですよね?
もしマウスピースで治ったとして生え変わったらまた戻るってことはないんですかね?🤔- 3月3日
∞chi_fu∞
コメントありがとうございますm(_ _)m
生え変わるまで様子見なんですね🤔
さらい
遺伝も関係あるみたいですね。
うちは上唇小体も長いし、、、
( ̄▽ ̄;)
口のトラブルはつきないようです。
∞chi_fu∞
そうなんですね(´・ ・`)
わたし自身も矯正が嫌だったので、もう聞いてから落ち込んでしまって💦
長い目で見ていきます⍨⃝︎💭