
コメント

ごんちゃん
熊本地震体験しました!
地震後にリュックサック式の
防災グッズ大人二人分は購入しました!
こどものは、別の自前のバックに服 オムツなど入れてますが、サイズがすぐかわるので😅
こどものは特に定期的に入れ替えないといけないですね💧最低限だけですけど!

すーい
さっきも地震ありましたね。
私は東日本大震災の経験者です…
被害は少ない地域でしたが…
娘のは
防災グッズにはミルク1箱。ミネラルウォーター。
パンパース1袋。「圧縮パックで圧縮済み」
おしりふき、手拭きそれぞれ2つずつ。
袋大中小100枚入をワンセットずつ。
着替え3セットずつ。
ブランケットですね。
家用はブランケット、フリース毛布3枚「圧縮パック済」アルミホイル、ラップ、新聞紙多数。自分達の着替え3日分「圧縮パック済」、電池、懐中電灯、小型ラジオ。ですかね…。
-
🐰
コメントありがとうございます。
経験者からのお話聞けて凄く助かります😢😢
なるほど、、アルミホイルやラップ、新聞紙などもあるといいのですね。
詳しくありがとうございます😢😢
玄関などに防災グッズ置いてますか?- 3月2日
-
すーい
常に玄関に常備してあります。
アルミホイルとラップは断水になると洗えないので皿に被せてその上に料理を盛り付け。
で、食べ終わったらラップ外せば洗わなくても繰り返し使えます。
新聞紙は着る事も出来るし敷くと冷えが緩和されます。風を通さないので。新聞紙でスリッパを作ることもできます。頭にかぶる事で頭を守る事もできます。
着の身着のままだと靴下しか履いてないとか靴下すら履いてなく割れたガラスで足を切るなどあったので。
アルミホイルは電気の周り囲むと反射で少し明るくなります。- 3月2日
-
すーい
小さいお子さんがいる場合はパンパースが届かないとかあるので袋を活用しておむつカバー作る事もできます。生理の時にも活用できます。
震災がなければ1番いいんですが…
あとは私保険証全部コピーして防災グッズに入れてます。
カバン持ち出せなかった場合の身分証明書になるので…- 3月2日
-
🐰
なるほど、、そういう理由なんですね。
詳しくありがとうございます😢😢- 3月2日
-
すーい
震災の時交通規制かかると荷物も届かないし大変なのは自分だけじゃないから…やっぱ心に余裕なくなるし困ってる時はお互い様でミルクも譲る事出来ますしね😊
- 3月2日
-
🐰
確かにそうですね💦
ありがとうございます😭😭- 3月2日
-
すーい
実際ミルクの棚やパンパースの棚はすぐ買い占められて大変でした…。
うちのとこは停電はしたんですがガスと水道は使えたので何とか…。
工事現場で使う発電機2台借りてきて近所の人と電気分け合って使ったり…。
たまたま前の日に1ヶ月分の買い出ししたので食べ物もガソリンも灯油も満タンだったので…- 3月2日

ぷりんけつ☆ぷりんけつ
懐中電灯と水だけは準備して、あとはローリング買い?してます笑
多めに買って使ったら補充使ったら補充……みたいな笑
-
🐰
コメントありがとうございます!
サイズも変わるし、使ったら補充してくしかないですよね💦
ミルク、オムツ、おしりふきなど、何日分くらい入れてますか?- 3月2日

✨🍮✨🍯ラッキー🍯✨🍮✨
すぐに持っていけるような物を準備しておいた方が良いですね☺️👌
特に冬は寒いので、ホッカイロ必須です☝️
あと、雨や雪のときは折りたたみ傘🌂、レインコート☝️
靴下濡れたままだとさすがに寒いので、予備用の靴下☝️
タオル☝️
子供用のお菓子、スマホの充電器バッテリー、保存食料、生理用品などですね🤔
-
🐰
コメントありがとうございます!
確かにそういうったものも必要ですね...!カイロは考えてなかったです😱😱
雨だった場合の事も考えておきます!ありがとうございます!- 3月2日
🐰
コメントありがとうございます!
使ったら入れて、使ったら入れて、、
を繰り返すしかないですよね😭
オムツやおしりふき、ミルクなどはどれくらい入れてますか?何週間分入れるべきなのかわからないです💧
ごんちゃん
とりあえず、5日分くらい入れてます。
地震後それくらいになると支援物資が届き始めたので(^_^)
でも災害の内容にもよりますねー!
あとこどもの靴、タオルとかですかねー
🐰
5日後くらいに届き始めるんですね💦
ありがとうございます!