※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どん
子育て・グッズ

乳幼児突然死は、何故2ヶ月から6ヶ月の間が多いとされているのでしょう?

乳幼児突然死は、何故2ヶ月から6ヶ月の間が多いとされているのでしょう?

コメント

deleted user

体温調整がまだまだ上手じゃないからという説もありますよね。
自分の体温をお腹とか足とかから逃がすのが下手で、内側に熱がこもっちゃって…
うつ伏せ寝を避けるように言われるのも、窒息を防ぐ他、お腹から放出される熱がお布団に遮られてどこにもいけなくなってしまうってのを危険視されてるとか…
本当かどうかはわかりませんが💦

あったん

いまだに原因不明と言われていますが、熟睡しすぎて呼吸をすることすら忘れてしまう事で亡くなってしまうと聞いたことがあります。
2〜6ヶ月は1番発達が著しい時期で赤ちゃん自身が持つ体力以上に運動量が多くなると疲れすぎて熟睡してしまい突然死…となるのかな?と私は理解してます。
ちなみにですが私の従兄の子どもが10ヶ月の時に乳幼児突然死症候群で亡くなりました。
東京に住んでいて、北海道にいる祖父母の家にお盆で一緒に帰省した時に亡くなりました。
毎年車で長距離を走り帰省するのが恒例だったため赤ちゃんを連れて半日の車とフェリーでの移動でした。
着いてからも初めての環境の中での滞在、初めての海遊びなど相当疲れていたのだと思います。
祖父母の家に着いてから2.3日たった明け方4時ごろ泣いたのでお母さんである従兄のお嫁さんがオムツを替え、ミルクをあげて寝かせたのを最後にそのまま息を引き取りました。
久しぶりに会ったいとこ達とトランプなどで盛り上がっていた私は4時に赤ちゃんが起きた時元気にはいはいし、ごくごくミルクを飲んでいた姿を見ていました。数時間後息をしていないなんて夢にも思わなかったです。
本当に突然で私自身も母となった今怖いですが今日は疲れてるかなと感じた時はこまめに様子見るようにしてます!
長々と書いてしまいすいません💦
参考になれば幸いです。

  • どん

    どん

    ありがとうございます!
    すごく参考になりました!

    • 3月1日
deleted user

私も怖くて何回も夜中起きます。
スヌーザヒーローというセンサーも買ってみました。
何もないのが一番ですが、少しでも防げるのであればなんでもやりたいです。