
第1子出産後、家計やお祝いのお金の使い道について悩んでいます。要望と相談を旦那としています。
1月末に第1子を出産しました。
旦那は6歳年上でお互いまだ実家暮らしだけど
新しい家は決まっていてそろそろ一緒に
住み始める予定です!
旦那の実家はまぁまぁ余裕のある裕福な家庭で私の方は貧乏までいかないけど
母が頑張ってやりくりして生活している感じです。
職場や身内から出産祝いでお金を貰うと思うんですが、
そのお金ってやっぱり生まれてきた子の
お金ですよね!?そこから内祝いでお返し代を払ったとしても残ったお金を私は通帳を作ってあげて貯金してあげたいのですが、
一緒に住むにあたっての家具家電のお金が
足りない分を出したいと旦那は言うのです。
また、旦那の実家から西松屋で買った
持ち運べるベット?を貰ったのですが
それしかお祝いと私は知らずきっと
お金を貰っているはずなのに教えてくれません。 私がおかしいんですかね😅
良かったら意見が聞きたいです💭
- R♡(7歳)
コメント

あゆみ
出産祝いは内祝い分除いて子供の貯金にしました😄
自分たちの生活の足しにはしたくなかったので、旦那に何言われようと拒否しましたね😅
旦那さんのご両親がお祝いとして現金くれるか?と言われたら何とも言えないですけど、旦那さんがネコババした可能性の方が高いんですか??

けろち
私は内祝いのお金を引いて全額貯金しました(*^-^*)
出産祝いの使い道はご家庭によるとは思いますが家具家電は貯金から出せばいいんじゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰
夫婦の貯金では家具家電を買うには足りませんか?
どうしても足りないならお祝い金使うしかないかなと思います💧
-
R♡
私は足りるつもりなんですが、、
家具も今からの時期安くなるので大丈夫なはずなのに☹️- 2月27日

みーこ
子どもにもらったお金を家具には微妙ですね。
それなら家具は最低限にしてお金貯まってから買えばいいと思います。
今使ってしまうと今後もお年玉とかお祝いもらう度に足りないから使おう!となりそうなので、最初から使わないようにした方がいいと思います。
-
R♡
返信ありがとうございます!
やっぱりそうですよね☹️
また強く言ってみます!- 2月27日

さきんちょ
あなたたちの生活費はどういうやりくりになってるんですか?
旦那さんが足りないという事は、貯金もあまり無い感じなのでしょうか?
生活費が足りないようなら、お祝い金を使わせていただくのは普通だと思います。これから頑張って貯金して、通帳作ってあげればいいと思います(^-^)
お祝い金もらって隠すような旦那さんなのですか?
-
R♡
まだ一緒に住んでないので
財布は別々の段階で私が育休に入るので私の貯金はありますがこれからは旦那の給料で
やりくりしよう!となってます!- 2月27日

リコ
新しい通帳を作ってあげて、
残ったお祝い金と、子供手当金は、全部貯金してます☺️
残せるときに残しておかないと、
助けてあげれないと思って😊
お互いの貯金から、頑張って出しましたよー、リサイクルショップとか安いのを探して、最低限の家電だけ新しく買いました☺️
-
R♡
返信ありがとうございます!
やっぱりそうですよね☹️💭
これから貰うお年玉とかの為に
早めに通帳作りに行きます!
家具家電も最低限にして
安いの探してみます!- 2月27日

にんじん
おじいちゃんおばあちゃんから、お祝いがベビーベッドだけっていうのはあり得ないと思います。
うちは出産前ですが、結納金含め、出産祝い金で100万円ほどを包んで頂きました いくら金もらってると思いますよ。
隠してるんじゃないんですか❓
あと子供にもらう出産祝い金とかでは、買わないですよね。
そういうのは旦那さんのお給料を、やりくりしていくのが普通だと思います。
足りないからと言って、お祝い金に手を出したら
『子供に何かあった時』とか
『積立したい』
と思っても、その都度言われる度に切り崩す。
みたいなことになりかねないので最初が、肝心だと思います😤
隠してる理由があるとするなら、
旦那さんがお金に困っている。
もしくは、お金のかかる趣味を持っているのではないか❓
と心配になってしまいます。
それと、これから、子ども手当とかもらえるものも出てくるので、そういうのもきちんと積立とか貯金しといた方がいいと思いますよ。
私は、子供に入ってくるお金は旦那には相談ぜずに全部、銀行に預けぱなしでした。
おろしたことありません。
-
R♡
返信ありがとうございます!
付き合ってから妊娠までが早くあまりケンカとかもなかったのですが
この子の為とこれからの為にズバッと言ってみます☹️- 2月27日
-
にんじん
なるほどじゃあ、尚更、話し合った方がいいですね。
一度、1人で考えて決めちゃうと、相談するのも面倒になるし、望んでる返事じゃないと『なんで?』ってなるから、些細なことでも話し合える夫婦は、ホント理想ですよね~
ファイト🚩😃🚩です‼️- 2月27日

はんちゃん
微妙だけどないならお祝い金を借りて家電買うしかないのでは?
使い道はその家庭によるので!
うちは全部貯金しました。内祝いも生活費からだしましたよ^_^

ぽん
私は義両親(初の内孫!)からお祝い頂いてません(TT)出産前に抱っこ紐や布団他に小物買っていただきましたが現金としては頂いてません…

たこ
うちも義理親から初孫の上の子からお金はもらってません。出産費用がすこし予定よりはみでたので借りましたがすぐ返済しました😅助かりました(>_<)ただ入院中などは旦那と子供が夕飯や幼稚園の送り迎えなどはお世話になりました。なので貰えないとこもありますよ(^^)

ママ
どうしても足りないようなら、赤ちゃんのお金からちょっと借りて、余裕がある時に借りたのと同じ金額を子供の口座に戻したらどうでしょうか?
ベッドについては、旦那さんにお金も頂いたのかどうかしっかり確認した方がいいと思います。お返しの金額も変わってきますし。
でも本当にお金は頂いてない可能性もあると思いますよ。うちも物だけで現金はくれていない親戚もいましたよ。
-
R♡
もし旦那が手を出したら私が仕事復帰して通帳に戻していきます!!!
- 2月27日
R♡
返信ありがとうございます✨
まだお金は使ってはないと思うですが私に渡して信用ないんですかね、、、