![ハル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月の娘が奇声を発し始めた。疳の虫か悩んでいる。治療するか受け入れるか迷っている。他の方の経験や意見を聞きたい。
疳の虫について意見を聞かせて下さい。(長文)
あと数日で4ヶ月になる娘なのですが、朝昼晩問わずに「キー!」「キャァァアー!!」「ギャァー!」と奇声を発するようになりました。
言葉遊びの延長で、自分の声で遊んでいるのかなと思い、見守っていたのですが、どうも遊んでいるにしてはおかしいかなと思い、実母に相談したところ、「疳の虫」ではないか?と言われネットで調べたところ、それっぽいかな〜と思いました。
ただ違う点は、だいたい生後6ヶ月からみられる事。
早い段階(4ヶ月手前)でもあるのでしょうか…。
そしてここからが本題なのですが、もし疳の虫だったとして。
個性と受け入れて何もせず見守るのがいいのか、疳の虫の治療として、「ひやきおうがん」や「むしきりの針やお灸」「虫封じ」などがありますが、そういったものをする方がいいのか、どちらの方が良いのでしょうか?
私自身は、早く治まるように何らかの形で治療したいと思っています。
これから肺活量もまだ増えて泣く力もどんどん出てきます。疳の虫が酷くなって「ひきつけ」を起すようになったりしたら、とても怖い…キツイひきつけで呼吸が止まったりでもしたら…。
それよりももっと怖いのが、足や手に力も出てきて歩けるようになりお友達もできた時、疳の虫によってそのお友達にケガをさせて傷つけたりしないか、という心配。
私が保育園に通っていた頃(たぶん5歳くらいの記憶)で、疳が強い女の子がいました。つねられたり、髪の毛を引っ張られたり、顔をひっかかれたり…。今でも手の甲をつねられた痕が残るくらい強くつねられていました。
その子のお母さんが私の母に、「顔に傷が残ったらどうしよう本当にごめんなさい、一旦虫が騒ぐと手がつけられなくなるの…これ以上傷つけるようなら転園または保育園を辞めます」と話をしていたらしいです。
そうなったら…大切なお友達を傷つけてしまったら…。
傷つけた本人も、はっと我に返った時、「どうして、なんで、ごめんなさい」と戸惑い心に傷ができると思うし、そうなった時、親として子どもにどう接したらいいか、なんて声をかけてあげればいいのか分からないです。
ただ抱きしめるしか今は思いつかないくらい…。
もし、早く治まるのなら治療したいという考えはこういう思いがあるからです。
ですが。
私の旦那はどちらかというと、個性や成長として受け入れて何もしないで見守りたい派らしく…2人で子育てしたいと思っているので、旦那を無視して何かをするには気が引けてできなくて。
私も、治療をひと通りやってみて、治まらなかったら個性として受け入れて育てていこうと思うのですが、「あの時やっておけば良かったー…」と後悔するよりも、やるだけの事はやってみよう!という意思なのですが…。
私の話を聞いてどう思いましたか?
実際に疳の虫が出たお子様の子育てはどうですか?又どうでしたか?
治療された方どうでしたか?治りましたか?又どのように治療しましたか?
治療されなかった方どうでしたか?どう子どもと接しましたか?
治療されても治らなかった方の話も聞きたいです。
色んな人の意見や、疳の虫に対してどのように子育てしたのかの経験などを聞きたいです。
厳しい意見でも辛口でも構いません。より多く意見を聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。
最後に、このような長文を読んでいただきありがとうございました。
- ハル(7歳)
コメント
![クミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クミ
いやいや…。
楽しんでると思いますよ。
「こんな声出ちゃうの~🎵たのしぃ~🎵」ってことです。
そのうちなくなっちゃうので、録画したりして後で懐かしむのも楽しいですよ~。
ネットは情報が溢れすぎています。余り振り回されないでね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
娘も同じ頃凄い声出してましたよ😊
日中いきなり「きいいいえーっ!あ゛ーーーっ!」
寝る前なのに「あ゛ーー!きゃあーーーっ!」
声が出るのが楽しいんだなあと思い動画も残してます😊
-
ハル
回答ありがとうございます!
やっぱり声が出るのを楽しんでいるのもあるんですね!
1人でネガティブな考えになるし、楽しむ気持ちで私も動画に残そうかな…✨
娘さんは、いつごろ(何ヶ月くらいか)そのような声を出しましたか?
そしてマシになりましたか?
マシになったのなら、それはいつごろでしょうか…?- 2月26日
-
退会ユーザー
動画見返してみたら、4ヶ月入る前くらいから叫びだして大体1ヶ月くらい続いてました🤣
叫ぶブームが去ってからは、何かに反応して声を出す感じですね(。•ᴗ•。)✨- 2月26日
-
ハル
4ヶ月入る手前なら私の娘と一緒ですね👍
やっぱり早い子はいるんですよね!
1ヶ月くらいで治まって今は「これみつけたー!」みたいな感じで声を出すんですね(^^)かわいい❤️
さっそく今日、動画に撮ってみました、笑
素晴らしい、「キャァァアア」が撮れました✨
娘が、中学や高校に行くようになって反抗期になったら、これ見せてやろうと思います…笑- 2月26日
![天使のmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
天使のmama
初めて疳の虫って言葉を聞きました。
上の子は夜泣きもすごいし、何をしても泣き止まないし大変でした。一歳半からイヤイヤ期もあり、我が子ながらどうやって育てようか悩むことも多々ありました。
きっとその時に「疳の虫」って言う言葉を知っていたら私も調べたかも知れませんが…
我が家は個性というか、子どもだから仕方ないよね〜と捉えていました。
4歳になった今ではぐっすり寝るし、下の子に優しいし、友達をすぐに作れるし、思ったことを言葉にして問題解決しようとするし、ちゃんとした子に育ってます。
1人目は親が子育て初心者だから、仕方にいと思いますよ。
昔は原因が分からないものを何でも「虫」のせいにしていたんだと思います。色々医学や心理学が発展さしているので、そちらに相談してみてはいかがでしょう。
-
ハル
回答ありがとうございます!
何もせずとも優しい子に育っていると聞いてすごくホッとしています。みんながみんな、暴力を振るう子になるわけでは無いですもんね…!!
まずは住んでいる市の、子育て相談窓口に聞いてみようかな…💡
たしかに、昔より医学も心理学も発展しているから意見が聞けるかもしれないです!
ありがとうございました!- 2月26日
![ミソル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミソル
初めまして🎵
樋屋奇應丸なつかしい‼️
私も何かあったら、あの激マズな薬飲まされてた記憶があります。
心配でしたら、一度小児科で見ていただいたらいかがでしょうか??
楽しんでるだけならいいですが、耳の不快感があったりするのかもしれません。
-
ハル
回答ありがとうございます!
東洋医学での治療が多かったので、小児科を頭に入れてなかったのですが、確かにかかりつけの小児科の先生に話を聞くのもありですね!
疳の虫のせいではなく、何がほかに原因があって奇声を上げてまで知らせてくれているなら取り除いてあげたい…。
ありがとうございました!- 2月26日
![ナッツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナッツ
多分声が出るのが楽しいんだと思いますよ!
うちも4ヶ月の頃頭に響くくらい「キャー、ギャー」奇声を発してました‼️🤣
今癇癪(疳の虫)起こすことあるんですが、奇声とは全然違います💦😵
ひやきおうがん 飲ませてます。
-
ナッツ
因みに奇声を発するのは2週間位でなくなりましたよ✨
- 2月26日
-
ハル
回答ありがとうございます!
2週間くらいで治まったのですね!
私ももう少し周りに意見を聞きながら様子を見てみようかな…👍
あと聞きたいのですがその4ヶ月頭くらいに発した奇声は、奇声を発しすぎてむせて咳をしたり、咳をしすぎてミルクを口からカパッと出したりするくらい、「キャー」と言っていましたか?
娘は、そうなるので「た…楽しんでいるのか…!?」と不安になったので…。- 2月26日
-
ナッツ
咳してました!
まだ加減が分からないので出しすぎて💦
咳した後ケロっと笑ったりもしてたので気にしてなかったです‼️
だけど煩すぎてたまに嫌に事があるくらいでした😵💦
ミルクを吐くことはなかったですね💦
気になる事は予防接種の時など病院で相談してみてもいいと思います😶
早く落ち着いてくれるといいですね🎵- 2月26日
-
ハル
煩すぎて嫌になるのすっごい分かります!
頭にキーンって響きますよね…
思わず無意識に「わぁぁ…すごーい…」って言っちゃうくらい、笑
ミルク吐きは、咳をしすぎて、とはまた別の問題だったりするかもしれないので、今度病院で相談してみます!
ありがとうございました✨- 2月26日
![わふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わふ
いま鍼灸学校に通っています!!
授業ではあまり詳しくは教えてもらえませんが、小児鍼についても少しはしました!!
最近は、女性専用の鍼灸院などもあるので小児鍼も一緒にしてるところもあると思いますよ!!
ぜひおススメです✨
-
ハル
回答ありがとうございます!
針治療をする事に決めたら、施術場所を色々探したいと思っていたので、助かりました!
女性専用などもあるのですね✨
調べてみます、ありがとうございました🍀- 2月26日
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
初めてその言葉を聞きました!
何の虫 って読むんですか?( 笑 )
漢字に疎くてすみません(>_<)
うちの子は3ヶ月くらいから
『キーー!』とか『ギャーー』と
びっくりするくらいの奇声を発します。
思い通りにできないときや機嫌が悪いときだけでなく、楽しい気分のときも
発します(^^;;
現在7ヶ月ですが今だにあります(^^;;
4ヶ月検診のときに保健師さんに相談したところ、声を出すのを覚えて楽しんでるだけだから心配しなくていい と言われました!
なので全く心配していなかったのですが、何とかの虫 とゆうのがあるとゆうのを見て心配になってきました💦
-
ハル
回答ありがとうございます!
疳(かん)の虫(むし)と読みます(^^)
昔CMで、
「あかちゃんよなきでこまったな〜♫かんむしちちはきよわったな〜♫ひやひや♫ひや〜の♫ひや〜きお〜がん♫」という、歌が流れていたの、ご存知ないですか?
それに出てくる「かんむし」(疳虫)です👍
お子さんは3ヶ月くらいから今もあるんですね(>_<)
本当、赤ちゃんそれぞれだなぁ💦
逆に心配させてしまってごめんなさい…!- 2月26日
-
みあ
あ〜〜!聞いたことあります*\(^o^)/*
『かんむし』って言うんですね!
いえいえ!教えて頂きありがとうございます!
今のところは個性として見守っていこうと思っています(*^_^*)- 2月26日
-
ハル
私も見守る形になりそうです(^^)
ありがとうございました🍀- 2月26日
![ハル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハル
皆さん、あたたかい回答・お言葉話を本当にありがとうございました。
今日一日、娘と本気で向き合ってみました。
奇声を発したらすぐ飛んでいき、あやしました。
いつも泣いていてもほどよく放っておいたり(料理中の火などを使っている時などです、時間は長くて5分くらい)していたのですが、今日は少しでも泣きそうになったらすぐ飛んでいきました。
結果、たまたまかも知れないけれど、相変わらず奇声を発してむせて咳き込む事はあるけれど、ミルクを吐くまで咳き込む奇声を発しませんでした。
ですが…すごく疲れました…。
お米すら焚けず、私自身ご飯も食べれず(今日は夕食にピザを頼み、それを食べただけです、あとは水を飲んだくらい)、トイレにもあまり行けませんでした。
抱っこ紐を嫌がる為(慣れてもらうため毎日必ず1回は試すようにしていますが、全然進歩なくひたすら嫌がります)、ずーっとユラユラユラユラ…なんだか魔の3週間の辛かった日々を思い出しました。でも体重がその時よりも増えているので、すごく腕が痛くって痺れました。
それが「当たり前」なのかも知れないのですが、私にとってはとても辛く長い一日でした。さっき隠れて一人で泣きました。
奇声をただの言葉遊びの延長として、娘の個性として、受け止めてあげたい気持ちは山々なのですが…このままの状態で毎日を過ごすと、娘に笑顔を向けて接してあげられなくなりそうで…。
親の都合でエゴかもしれないけど、針治療を行なってもらえる先生に娘を診てもらいに連れて行ってみることにします。
たくさんの意見が聞けて良かったです。
本当にありがとうございました(^^)
ハル
回答ありがとうございます!
楽しんでいるのなら、変に治療したりせず見守りたいですね!👍
子どもと一緒に楽しむ気持ちで動画に残そうかな…!!
たしかにネットの情報量はすごいです。
娘の個性は大事にしたい一心なので、
「振り回されないように」と声をかけていただき嬉しかったです。
本当に…悩んでいたので涙が出ました。
ありがとうございます!
クミ
すご~く心配になってるのが伝わりましたよ。😊
この先もたくさんいろんなことがあるので、調べることは悪くはないんですけど、振り回されちゃうことは気を付けた方がいいです。
あと、回りと比べること。
これも気を付けてください。
一緒にお母さん、頑張ろう!
ハル
娘が、可愛くて大好きで…大切で、宝もので…毎日必死で…右も左もわからなくて…。
比べることや振り回されることは気をつけようって思ってたはずなのに、いつのまにか振り回されていました。
目が覚めた気分です。
娘をまっすぐ見て、どうするか決めたいと思います!
頑張りましょう!本当にありがとうございます🍀