
妊娠8ヶ月の初マタです。仕事休職中で、産休に入る予定。会社から早めの産休を勧められ、扶養に入るメリットやデメリットについて相談中。また、有給が勝手に削られている状況に不満を持っています。
現在妊娠8ヶ月の初マタです😊
悩んでる事があるので相談に乗ってくれると嬉しいです!
私は10月半ばから現在まで仕事を休職してます。
最初は食事も水分も取れず悪阻があり長期のお休みをしてました。
仕事が重い荷物持って走り回ったりずっと立ちっぱなしの職場です。
そして、12月後半あたりに会社側からこのまま早めの産休に入ったら?と言われました。
お休みしてる間、傷病手当てを申請してたので保険代とかの支払いは大丈夫だったんですが、今日検診で医者から傷病手当ての申請は2月1日のでラストね☺️と言われちゃって…🙇
病院側には会社から早めの産休に~~って話はしてあるので、それを踏まえて来月の後半から本格的な産休に入るからそれまで有給使ってやり過ごしたら?と言われました。
そして、先程会社に電話したら…3月1日から扶養に入った方がいいんじゃない?そっちの方がメリットばっかりだよ!と言われたんですが…。
しかも、3年以上働いてて1日も有給使ったことない(取らせてくれない)のに、何故残ってる有給が10日だけ…?
有給の話しなんて、今まで一切したことなかったから勝手に削られてる可能性はあるとは思いますが…にしても酷い😨💔
そこで質問です!
3月29日から産休に入る私ですが、果たして3月1日から扶養に入って何か得があるんでしょうか?
また、扶養に入ってしまった場合お祝い金とか一時金等その他モロモロ損することはないんでしょうか?
また、来月から産休…というわけで、保険料免除できる!とネットで見たことがあるのですが…それでも扶養に入った方が得なんでしょうか?
私が3月1日から扶養に入ってのメリット、デメリットあったら教えてください!
あと、勝手に有給削られてる話し…どう思いますか?🤔
- マママ(6歳)
コメント

なっち
その会社の社労士さんとかに聞いたほうがいいような、、、

けーちゃんandそーちゃんママ
扶養に入ってしまったら、産休育休の手当てなくなりますよ(>_<)
きちんと有休使いましょう。今年の分と昨年の分は有休ありますよ。一昨年のは消えてしまってますが。
-
マママ
ですよね!
私も扶養入ったら産休手当て無くなるのに、どこら辺がメリットだらけなのか謎で…😞
有給使った方がいいですよね?
なのに、有給は産後復帰した時に使えば~とか、復帰して辞める時に一気に使えば~等と言われてちんぷんかんぷんです😀
あと、私は育休は取らずに産後3ヶ月ぐらいしたら復帰する予定です😫- 2月21日
-
けーちゃんandそーちゃんママ
きちんと有休使って、産休育休も使って身体の状態みて決めてもいいんだと思いますよ。(*^ω^*)
わたしは、産休育休と取れるだけ取って体力の回復と子育てを楽しもうと思ってます。保育園にスムーズに入れるかも分からないですけどね。あくまでも予定ですけど。- 2月21日

かえ^o^
有給は元々何日会社規定にあるのでしょうか??
有給は年更新だと思うので、3年以上働いてても勝手に1年で更新されて消えていきますよー!!
積み上げ積み上げではないです(>_<)
最大何日までって規定みたらわかると思います!!
-
マママ
有給の話しは会社側は一切教えてくれません😞
なんともブラックな会社でして…😨- 2月21日

さち
持ち越せるのが10日までなんですかね?それか、祝日は有給使わないと休めないとか・・?
保険上は扶養に入らなくても良いと思いますが、税法上は入った方が旦那さんが節税できますよ!
扶養に入ってようがなかろうが、社員ならお祝い金制度があるならもらえるかと!
出産一時金は、健康保険組合から出るものなので扶養に入っても問題ないかと思います。
-
マママ
税法上ってなんですか?🤔
すいません、全くこうゆうの分からなくって…🙇
私は違いますが、旦那は社員です!
ちなみに同じ職場です✌️
会社側が言うには、旦那の扶養に入れば本社から出産祝いが出る…………かも?と微妙なお言葉を頂きました😥- 2月21日
-
さち
扶養に入ると言っても、保険と税法上では全く違います!
産休育休中は保険料が免除されるので、健康保険は今のままで良いかと!
ご主人が年末調整するときに、なっとぅーさんを扶養していると申請すれば、所得税や住民税で節税できます。要は、家族養ってるから税金少なくて良いよ!ってことで、戻ってきます。
出産祝いに関しては、会社の制度なので統一ルールは無いのです💦会社がそう言ってるなら、もらえるのかもしれませんね!
ちなみにうちの会社だと、社内結婚してる場合は、お祝いはどちらも貰えます。出産祝い5万なら、夫婦で10万年受け取れます。- 2月21日
-
マママ
あ!やっぱり産休入る月から申請出せば免除されますよね?
私もそれ思って扶養に入るの拒んだんですよ😖
でも、会社側特に免除に関して何も言ってこなかったので免除されるのを知らないのかな?って思ってます🙌
なるほど…。ということは、もしかして扶養に入らない方がお得…?なんですかね?
あー、全然分かりません😖
初めての事なので全然サッパリ分かりません😰
お祝い金に関しても微妙なので、いざ扶養に入ったもののお祝い金なかった場合……(;゚д゚)ガーンってことになるかもしれないしー…😥
でも、お祝い金入っても確か5千円?とか呟いてました😩- 2月21日

さち
わたしは、会社は税法上の扶養に入ることを勧めたのかなーと思いました!
わたしも、今年は復帰しないので税法上だけ扶養に入ります。保険証は自分のままです。
収入にもよりますが、何万〜何十万って単位で節税できるので、税法上だけ扶養に入ることをおススメします!
-
マママ
税法上だけ扶養に入ると一時金とか産休手当てとか他の手当てはどうなりますか?😲
あと、保険代とかって支払いはどうなるんでしょう…🤔- 2月21日
-
さち
税法上だけ扶養に入れば、保険は無関係になります!
一時金も産休手当も保険組合から出るものなので、産休に入るまで抜けなければ変わらず出ますよ!健康保険料も雇用年金保険も産休育休中は変わらず免除になります。- 2月21日
-
マママ
ということは、今現在休職してて無給状態の私は税法上だけ扶養に入っといた方がお得なんですかね…?
保険は無関係というのは、どうゆうことでしょうか?🤔
産休入るまでは払わなくちゃいけないということでしょうか?😩
すいません、めちゃくちゃ無知な者で…🙇
ちなみに税法上の扶養に入る場合、どこに申請したらいいんでしょうか?
旦那とは同じ職場なので会社側に話せばいいんでしょうか?- 2月21日
-
さち
はい!税法上だけ扶養に入るのが良いかと。産休入るまで保険料を支払うことが産休手当をもらう条件になるので、保険(健康保険や年金保険)は扶養に入っちゃダメです💦
今度の年末調整時に、旦那さんが扶養していることを書くだけで大丈夫です。払いすぎた税金が返ってきます。なっとぅーさん側はとくにすることはありません。
同じ会社なら、会社側に伝えておくのも良いかもしれませんね。その場合でも、年末調整時に扶養家族になっているか確認してください!- 2月21日
-
マママ
年末調整…だーいぶ先ですね😖💦
でも、今月の保険料と来月分の保険料払えば4月から免除になる(はず)から、そっちの方が良さそうですね😩
ちなみに税法上だけ扶養に入れる条件ってありますか?- 2月21日
-
さち
年収が103万より少なければ入れますよ!育休手当は収入には入りません(⁎˃ᴗ˂⁎)
- 2月21日
-
マママ
年収っていつからいつまでですか?😥
今年だったら、全然収入ないので大丈夫ですが…😵- 2月21日
-
さち
1月から12月ですよ!
- 2月21日

a k !
むしろブラックな会社に復帰するのも現実的ではないので辞めるのも手じゃないですか?
マママ
すいません、無知な者で…社労士さん……とは?😨
なっち
会社の保険業務を行ってる人です。
産休育休などに関してはその方が一番詳しいですよ。